• ベストアンサー

着物・浴衣の謎?

着物や浴衣って両脇の部分が開いてるのですが 何か意味があるのでしょうか? ふと気になったので質問してみました^^; ご存知の方、回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.5

子供の体温が高いからあいているというよりも、 子供のきものは付紐がついているので、ヒモ通し用の穴が必要。 それであいている。 別紐にすると、子供はポンポコなのでずれて、取れるし、動きが激しいので 危ないないから、付紐なのです。 お宮参りのきものにもついているでしょう? 7歳のお祝いで、初めて付紐を取って帯を締める。 身八つが開きぱなしになったのは、オハショリというものがつくられるようになってからではないでしょうか? この、付紐用の穴がそのまま残って、オハショリするようになった。 腰上げ代わりに、オハショリ。 浮世絵などを見ていると、オハショリがほんとうにはしょるという感じにいい加減に腰紐しているのがわかる。 生活のなかでのきものの丈を出来上がり丈として、ツッタケで着るよりも 適宜長さを変えられるのが合目的だったのでしょう。 高級感、セレブ?感のために、すそを引く、振袖という袖の長いのが女性に流行る。 長い着物を止めるために、帯が巾が広くなると、袖を止める位置がどんどんと上がる、残りが「身八つ」として、身頃に縫ってない部分が 残る。 男性は、後ろをひょいと持ち上げ、帯に挟んで尻パッショイすることで 労働向きにするのですが、女性はそうは行かない。 パンツ(男はふんどし)はいてないから、腰巻ですのでネ。 それで、スカート丈としてのきもの丈をオハショリで持ち上げるとなった。 タダ、これだけの理由だと、肌襦袢に身八つがあるのが説明できないのです。 どなたかが書かれていますが、授乳のためというなら、わかりやすいですが、それなら、やってみるとわかりますが、脇からおっぱい出せるほど あいてないですし、出せるほどあけると、脇がスカスカ。 涼しいというのはわかりやすいですが、ならばより、屋外労働の男性にもあけるべきでしょう。 逆に、男性用は「振り」も人形という形で「袋」にして閉じてしまって、 より、空気の流通が悪くなる。 鬼平犯科帳を読破しました。 実によく出てくる表現なのですが、「男は身八つ口から手を入れ、乳を・・・」です。 いわゆる濡れ場ではこれがスタンダード? 妄想するに、子供の付紐口が女性だけ 丈調整のために残って、 振袖も身八つありでok、丈調整もすそ引きセレブ感もokで、 更に、身八つから手を入れるのが男性でもokで・・・便利。 ちなみに男性用のきものは振りがない(人形という袋構造)代わりに、 袖口開きは女性より広いです。 袖の下が入るようにという様に? 振袖でもない限り、男性用も女性用も袖丈は今でも尺3寸で同じ。 私は和裁が趣味なおばちゃんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • camosan
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.6

回答が出揃っているようなので補足的に・・・。 私が習っていた和裁の師匠が言うに 『男の人が女の人にいたずらするため』だそうです。 半分冗談のように聞いていましたが 男物の着物には身八ツ口が無かったり、 結婚すると閉じる習慣があったという事から、 あながち冗談では無かったのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 諸説あるようですね。 私が知っているのは以下のような説です。 むかしの小袖は身八つ口のないものでしたが、子供は体温が高いので体温を外に逃がす必要から脇を縫い閉じずに隙間をのこした(これが身八つ口)。 この脇のあいた小袖がいまの振袖になります。 で、お嫁に行ったら、この隙間(身八つ口)を縫い留めることから、留袖って呼ぶように変わった。 たしか、こんな由来だったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

身八つ口ですね。 いろいろな説があるようです。というか、時代時代でその役目が変わってきているようですよ。 詳しい年代などは分かりませんが、 (1)お子さんの着物のみにあり、着付けがしやすいように、そして脇に風穴を開けて体温の調節ができるようになどの用途。 (2)未婚女性の着る振袖は袖丈が長いので、腕の動きの邪魔にならない様にする為。 (3)授乳の為の穴(江戸時代あたりの女性が表に出る機会が多くなってからだと思います) などなど、他にもいろいろあるようですが、そのようにして現代に至るという感じのようです。 いろんな用途で便利なのに、なぜ男物の着物にはないかと考えてみると、ゆったり着付け腰で帯を締める男性、キッチリカッチリ着付け帯を胸のすぐ下で締める女性の違いでしょうね。 女性の着付けの場合、身八つ口がないと着崩れも直しづらいですし、腕も動かしづらい、通気が悪く暑いです。 そして、今でも実際に授乳に身八つ口を利用している方も多いそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184205
noname#184205
回答No.2

八つ口という名前だけ聞いたことが有ったので、検索したらこんなのが有りました。 http://www.kimono-yogo.com/2005/09/post_643.html http://www.nijo.co.jp/yomoyama/y_yomo05.htm

kazucha
質問者

お礼

なるほど~!そんな理由があったのですね!スッキリしましたよ! とても勉強になりました♪ 早い時間にも関わらず回答していただき、ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そうですよね~ 男の着物の袖は筒ですね。 思うに 昔の十二単などは袂を何十にも重ねて位を示すとかの意味合いがあったのではないですか?そのためには 開いていないと重なりませんよね。私も本当の理由を知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浴衣を着物風に着たいのですが・・

    浴衣の季節になり、今から着るのが楽しみなのですが、 今年、ちょっと粋な浴衣を買いまして、着物風に着てみようかと思っております。 襟は美容襟を半襟代わりに使おうと思っています。 帯は夏ものは半巾帯しかないので半巾帯を着用します。 そこで質問なのですが、半巾帯でも帯揚げ&帯締めはしたほうがいいですか?というか、着物風に着るなら帯揚げ&帯締めはしないとおかしいのでしょうか? また、素足に下駄でもいいのでしょうか?それとも、着物風なら足袋に草履でしょうか・・ すみませんが、ご回答よろしくお願いします。。

  • 着物と浴衣の違い

    中国人です。この間見た「1リットルの涙」で、「きものじゃなくて、ゆかたです。」という話が出ていたのです。気になってます。いつも、この二つの言葉を同じ意味と思うのですが、違いがあるのか。 どこで質問を出すのかわからなくて、よく見る国語で書き込みました。教えていただけませんか。

  • 着物と浴衣の違いはなんですか?

    こんにちは。 着物と浴衣の違いについて質問させてください。 着物は格式ばったイメージ、浴衣はラフなイメージ(お祭り用など)があるのですが、 たとえば友人と遊びに行くとき、着物を着ても浮かないようなところに、代わりに浴衣でいっても いいものなんでしょうか?

  • 浴衣?着物?

    大変恥ずかしい質問かもしれませんがお祭りなどで女の子が来ているのは浴衣ですか?着物ですか? 女友達と話になったときに「中にタオルとかをいっぱい巻くから暑い」って言ってるのを聞いて 「浴衣じゃないの?」って思ったんです。 また、男の子が着るのは何なんでしょうか?

  • 夏着物について(夏着物を浴衣のように着てもいいですか?)

    夏着物についての質問です。 ずっと着られるような上等な浴衣を買おうと探していたのですが、 先日、祖母の家で夏着物・夏の帯を見つけました。 なので、今年は夏着物を着てみようと思っています。 着物初挑戦のため、気軽に簡単に着ることができればいいな、と思っています。 今日本屋で勉強してきました。 帯の結び方は、本に載っていたちょうちょ結びのような感じにしたいと思っています。 本を見た感じでは夢枕、帯揚げ、帯〆、帯留は使っていなかったのですが… 浴衣と着物のちょうちょ結び(正式名称は忘れました;)は少し違いますよね? 着物はリボン結びのように端がたれていて、浴衣はちょうちょだけ、と本に載っていました。 浴衣のちょうちょ結びはできるので、浴衣の帯(ポリエステルではなく、しっかりと織ってある帯)で浴衣のように結んではいけないでしょうか? 今、浴衣を着物のように着るのが流行っていますが、着物を浴衣のように着れれば助かるのですが… もしおかしくないなら、 下着はスポーツブラ+半袖下着、ペチコートを着て、 着物は半襟もつけて本の通りに着つけて、 帯は浴衣のものを使い、浴衣のように結び、 足袋を履き、着物の草履を履きたいです。 着ていくところと言っても、地元の花火大会やお祭りなので、ごまかしがきくならいいかな~とも思います。 「これはルール違反だ」とか、「気軽に着物を、と言われている時代だが、こんなのは見た目もはおかしい」とかありましたら教えて下さい。 変な質問ばかりですみません;

  • 寅さんのおばちゃんみたいに着物・浴衣を着たい

    寅さんのおばちゃんみたいに着物・浴衣を着たい 題名の通りなのですが、ああいった着物の着こなしには名前があるのでしょうか。 帯の締め方もあっさりとしていて、いかにも普段着という感じであこがれます。 あんな風に着物や浴衣を超さりげなく着れるようになりたいので、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 着物、浴衣について質問させていただきます。

    着物、浴衣について質問させていただきます。 和服初心者です。 今週末、彼と花火大会に行くことになりました。 久しぶりに会うので、昼から待ち合わせてそのままはナビを見に行こうとなりました。 今年こそは和服で花火を見ようということになったのですが、女性が昼間から浴衣を着て出かけるのははしたないということで、浴衣で出掛けることに抵抗があります。 だからといって、私の浴衣はすべて綿なので、着物風に着てもちぐはぐだと思いますし、お互い実家暮しなので途中で着替えるということもできません。 絽の夏着物に夏用の名古屋帯があるのでそれを着ていこうかとも考えましたが、花火大会に着物は暑苦しいのではないかと心配です。 考えれば考えるほどわからなくなってしまい、こちらでご意見を伺うために投稿しました。 (1)浴衣で行く (2)諦めて夕方から浴衣でいく (3)夏着物でいく (3)の場合、ネットで見た名古屋帯で結ぶ文庫結びにしようかなと考えているのですが、その場合帯揚げは使うのでしょうか? 着物でも帯揚げって使わなくて良いのでしょうか…。 それと着物の下に着るものが、すべてポリエステルの肌着、裾よけ、長襦袢しかありません。 さすがに夏は暑いだろうとおもうので、なにかおすすめの着方(下着?ステテコ?)などがありましたら教えてください。 長文失礼しました。 よろしくお願いします。

  • 浴衣でしょうか着物でしょうか。

    祖母の遺品整理をした時、 着物と一緒に出て来たものです。 (1)ピンクの物は単衣でバチ衿の物で (2)赤いの物は裏地付きでバチ衿となっています。 生地はウールでないことは確かです。 浴衣なのか着物なのかわからず気になっております。

  • 初めて着物を買おうかと思っています。

    先日呉服屋さんで初めて浴衣を仕立ててもらい、和服に興味を持ち始めました。 できることなら普段でも着れるようなものを1着買いたいと思うのですが、調べれば調べるほど奥が深くて・・。 着物に詳しい方にぜひお聞きしたいと思っています。 (1)着付け教室などに通わないで着物を着ようとするのは無謀でしょうか?  一応着付けに必要なセットは全て揃っています。 (2)ここのお店の着物などとても可愛いと思うのですが、もっとちゃんとした物を作った方がいいですか? (http://www.gofukuyasan.com/osen.html)  着るときはせいぜい市内のカフェでお茶をしたり雑貨屋さんを散策する程度です。  呉服屋さんでは仕立て代込みで18万の絽?を勧められましたが、高くて手が出ません。。  初心者ですし、これから頻繁に着るかもまだ分からない状態なのでもっと気軽に始めたいです。 (3)彼氏も同じ呉服屋さんで浴衣を仕立てました。  出来上がったらそれを着て散歩したいと言っているのですが、昼間に浴衣で出歩くのは変だと聞きました。  ちなみに彼の浴衣は麻70%、綿30%だったと思います。  やはり止めておいた方がいいですか? (4)彼が浴衣なのに、私が夏着物でデートしていたら可笑しいでしょうか?  最近は浴衣を着物風に着ている方も多いようなので、いっそのこと夏着物ではなく麻の浴衣を買った方がいいのかな…と迷っています。 以上です。 情報が多すぎてちょっと混乱しているので、意味のわからないところもあるかもしれませんが… 1つだけでもご回答いただければ嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

  • 浴衣や着物を普段着に

    以前から浴衣や着物に興味があり、部屋着や普段着に浴衣を着てみたいと思っています。 ただ、高価なものや、かしこまったものではなく(私には残念ながら、そのようなものを身に付ける機会がありませんし、知識もないです)部屋着やちょっとご近所へ行く時に着てみたいのです。 よく、旅館なんかで寝巻きとして浴衣がありますよね。 あんな感じでリラックスして着たいのですが、着る時の決まりなどはあるのでしょうか? 昔の人はみんな着物を着ていましたよね?そんな感じで、あまり気負わないのが良いのですが、オススメはありますか? 部屋着感覚でも、合わせる髪型はこう、履き物や帯はこれ、と決まりがあり、間違えたりするとみっともないですか? 間違えた時のまわりの目が気になって、なかなか手を出す勇気が出ません。 夏は旅館で出てくる浴衣で良いかと思いますが、冬は何を着れば良いですか?