• ベストアンサー

1歳児との休日の過し方

nene42の回答

  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.2

私もNO.1さん同様、水浴びをよくさせてました。(もう6年も前ですが) 水遊びのできる公園をもとめて県内を巡業(^^)することもしょっちゅうでした。 ついでに町営の温泉やスーパー銭湯なんかも巡ってましたね~。 (乳児は入れない施設もありましたが) 懐かしいな~ 暑い日は涼しくなれる場所に行くのがいいですよね。

sasuke127
質問者

お礼

スーパー銭湯、大人も楽しめそうですね。 あんよが出来る様になってある程度オムツが離れたら行ってみたいと思います。 参考意見、ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 休日の過ごし方

    お子さんが大きくなって夫婦二人で休日を過ごしている方々の過ごし方を教えてください。 このGWも混雑がイヤなのと、目的の無いお出かけがキライなダンナなので・・・結局は近所の買い物、テレビを見て過ごすという過ごし方でした。 私はダンナがふんぞり返ってテレビばかり見ている姿を見ていると腹が立ってきます。 主人は私がダラダラ過ごすのは好きではないのを知っているので、言えばウインドウショッピングも付き合ってくれるのですが、腰が悪いため、あまり歩き回るときついそうです。 美術館や博物館めぐりなどは好きではありませんし、公園をのんびりお散歩もあまり・・・ 映画も見たいものの趣味が違う。 あと10年ほどで定年を迎えたら、こんな生活が毎日続くのかと思うと・・・ 夢は二人で南の島のロングステイなので、今は貯金を一生懸命しています。日本にいるよりは仲良くできる気がするので。 皆さんはどのよう過ごしていますか? また定年後に海外ロングステイを経験された方、いかがですか? 日本にいるときより仲良くできますか?

  • 子供との休日の過ごし方

    宜しくお願いします 主人の休日以外は、0歳2歳の子供達は私か姑と日中過ごしますが、ほぼ公園や児童館で遊びます。 しかし主人は休みとなると、公園や児童館はいつでも行けるからと、色々と連れていきたがります。(子供の為として) 例えば、イチゴ狩り、ディズニーランド、遊園地、東京ドームなどにある大型キッズ広場などです。 とてもありがたいんですが、下の子が風邪引いてしまったり、家族で行けなくなった場合、(上の子)と二人で行ってくるよ!とあっさり言われてしまいます。 しかし私は上記のような場所には「家族で行きたい」とゆうこだわりがあるんです。思い出にもなるような場所には家族で過ごしたいんです。子供達にとって、あそこはパパとこっちはママと行った記憶より、いつも家族で色々なところに行ったよね!にしたんです。 なので下の子が風邪引いたりした場合、いくら前日子供と行く約束してても、「今日はみんなで行けなくなっちゃったから今度にして、今日は公園とかにしようか」等としてほしいのです。 この様な私の考えは変わっていますか? 主人には変な考え方と言われます。アドバイス宜しくお願いします。

  • 0~1才児 夏の遊び場(東京)

    こんにちは。 9か月男児のママです。 息子はハイハイをはじめ、今はつかまり立ちにせいをだす毎日です。 今は、週に2~3回地域の児童館の「赤ちゃんタイム」を利用し遊ばせています。 広いスペースでハイハイができて息子はご満悦です。 問題はこれから夏にどこで遊ばせるかを悩んでいます。 地域の児童館では夏休みは、学童保育や夏休み中の小中学生のため、 赤ちゃんや幼児むけの時間はなくなってしまうそうです。 他の児童館でも同様だそうです。 近所の公園で遊ばせるにも、息子はまだ歩きませんので、 室内でハイハイやつたい歩きができる場所があればと思っています。 それに真夏には午前9時くらいですでに気温が30度の日も多く、 歩くようになっても、公園で遊ばせることは、非現実的です。 同じような月齢をもつママたちのなかには、「実家に帰る」という方もいますが、私にはそれはできません。 ハイハイからひとり歩きにかけての乳児をもつママさん、 真夏はどこで遊ばせますか??

  • 1~2歳児の外遊び

    1~2歳児をお持ちの親御さんへ、質問です。 家以外の場所で子供と過ごすのは、1日に合計で何時間くらいですか? ・散歩、買い物、公園など外遊び、支援センターや児童館など 我が家の場合ですが 9時~14時 公園 (お昼ごはんは、保冷バッグに入れてお弁当を持っていきます) (おやつも持参です) 16時~17時 散歩 合計6時間くらいでしょうか。 これって、多いのでしょうか、少ないのでしょうか。

  • 一歳2ヶ月公園砂利食べる

    一歳2ヶ月の双子のママです。 歩くようにもなってきて、公園に連れて行きたいのですが 二人とも、すぐに地面にしゃがみ砂利を口にしてしまいます。 まだ、公園で遊ばせるのは早いのでしょうか? 最近では、家のばかりだけでは退屈なのか よくぐずります。 気分転換にも、天気のいい日は公園にいってあげたいのですが。 児童館には、たまに行きます。 公園はまだ早いのでしょうか?

  • 出不精と育児

    11ヶ月の男の子で、最近ヨチヨチ歩き出しました。 でもまだ2,3歩でハイハイです。 平日は、週に1、2回児童館に行ったり(午前中だけとか)はしていますが、 基本的に出不精なので散歩などはほとんど行きません・・。 主人も出不精なので休日買い物程度にしか出ません。 もう少しちゃんと歩けるようになったら 公園とか行ってもいいかなと思ってますが、 やっぱり頑張ってでも外に出た方がいいんでしょうか? 私自身は出不精なんで家にコドモといることは苦痛ではないのですが、 コドモのためには1日1回外遊びに連れて行ったほうがいいのかな?と思っています。 何かご意見をよろしくお願いします・・。

  • 子どもと日中の過ごし方

    子どもが2人います 上の子が3才3ヶ月の男の子、下の子が間もなく1才の女の子です 今まで天気が良い日は公園に行ったり支援センターに行ったりして極力外で過ごす様にしていました。 しかし、下の子がまだ歩けないのですが、活発になってきて公園で抱っこしていたりベビーカーに乗せていたりすると嫌がり下に降りたがるので、思い切りハイハイができる支援センターを利用することが多くなっていました。 すると今度は上の子と同じくらいの子がみんな幼稚園や保育園に行き始めて上の子が面白くない…と支援センターに行きたがらなくなってしまいました また、下の子がチャイルドシートを嫌がり隣に私か主人がいないと吐くほど泣くので遠出ができず、 最近は近所に散歩に行って家のお庭などでお弁当を食べるくらいで他はずっと家で過ごしている状態です 上の子は幼稚園に入園した方が楽しめるかなと考えましたが、私がこれから仕事を探して働きに出ようと考えていることもあり来年度から保育園に入園を考えているので、すぐに転園になるよりは残りの時間を一緒に楽しく過ごしたいとも考えています 主人が日曜祝日休みなのでその日はみんなで思い切り外で遊んで過ごしたり、下の子の横に私が乗って車で遠出したりしていますが 毎日が同じサイクルで一日が回っている状態で、私自身すごく一日が長く感じます。 息子も父親の休みを首長くして待っている状態です 活発に過ごしたい息子とまだ歩けない娘ともっと楽しく一日を過ごしたいのですが… きっと考えれば色々なアイディアがあるのかもしれませんがみなさんの一日の過ごし方の知恵を聞かせていただければと思っています よろしくお願いします

  • 厚別・白石・清田の地区で川が流れている公園を探しています

    公園内に小川、または水遊びが出来る場所、もしくわ滝、などの水がある公園を探しています。車が使えないので、電車やバスなどの公共機関から近ければ尚良いですが、問いません。何処でも良いので出来るだけ沢山知りたいです。また、公園ではなくても、河川敷など川原でお弁当などが食べられるお薦めの場所をご存知でしたら教えて下さい。これからの季節紅葉なども楽しめたら最高です。子供連れが多いとか、大人が1人でも気楽に散歩できるとかの環境の情報もご存知でしたら教えて頂ければ助かります。どうぞご返答よろしくお願い異します!

  • 休日の過し方(母親不在)

    夫婦共働き家庭で、男児2人(4歳・1歳)の子育てをしているものです。 子どもは普段は2人とも保育園に預けています。 私はフルタイムでかつ不規則勤務の仕事に就いているために、日曜日出勤がたびたびあります(日曜日は保育園がお休み)。 その時は主人が子どもの世話をしているのですが、「どのように時間を過していいかわからない」と言われます。 大体は1時間くらいは近所の公園に連れていき、それ以外の時間は撮りだめしているビデオなどを見せているようですが、主人はそれでは息子達にあまり影響がよくないし…と言います。私も同じ意見です。 また主人も平日は仕事で疲れている上、日曜日に1日中息子達の世話をすることにかなりストレスを感じている様子です。 もっと息子達にも主人にも良い休日の過し方はないものかと思うのですが、いったいどうすればよいでしょうか。

  • トイレトレーニング中は外に遊びに行かないのですか?

    こんにちは。2歳の子がいて、もう少し暖かくなったらトイレトレを始めようかと思っています。今も補助便座は持っていますが、たまーに気が向いたときに座るぐらいで、成功したことはありません・・・。 そこで質問なのですが、トイレトレを成功させるには、布パンツをはかせて「ぬれる感覚」をわからせたほうがいいなどといいますよね。また、2時間おきぐらいにトイレに誘う・・など。我が家でもそういう方法をとろうと思いますが、そうすると外に遊びには行かないことになってしまうのでしょうか?ちゃんとオムツがはずれるまでは、外出時はオムツをはかせるわけですよね。そうすると、布パンツをはいている時間がとても短くなりそうで・・・。公園のトイレには補助便座などないですし、近所の児童館には和式しかなく、定期的にトイレに誘うのも難しくなりそうです。とはいえ、気候のいい時期に公園等に出かけるのを我慢するのも可愛そうな気がしています。家を出る前にトイレに誘い、オムツをはかせて公園に行くようにすれば良いのでしょうか? 皆さんトイレトレ中はどういう生活をされているのでしょうか? 我が家が外に出かけすぎなのでしょうか? ちなみに、普段の生活はこんな感じです。このままでは、布パンツをはかせるのは午前中の数時間だけになりそうです・・・。 6:30 起床 私は朝食とお弁当の準備、子供は食事を待ちながら一人遊び 7:00-7:30 朝食 主人は7:30頃出勤 7:30-10:00 家事をしながら子供と遊ぶ 10:00-12:00 公園か児童館で遊ぶ 12:00-13:00 昼食準備&昼食 13:00-15:00 お昼寝 15:00-17:00 近所をお散歩しながらスーパーへ行き、買い物。時間のあるときは公園や図書館に行くことも。 17:00-18:00 私は夕飯準備、子供は一人遊び 18:00-18:30 夕飯 18:30-19:00 歯磨き、お風呂と布団の準備 19:00-20:00 入浴、寝かしつけ 20:00頃就寝