• ベストアンサー

お寺の「拝観謝絶」について

FEX2053の回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.1

拝観とは通常「本殿内の仏像などを、本殿にあがって見る」場合を指し 参拝とは通常「本殿に上がらず、本殿前で礼を行う」場合を指します。 ですので、『●「拝観謝絶」ですが「参拝禁止」ではありません』は、 『本殿前までは行けますが、本殿内に上がることは出来ません』または 『境内までは行けますが、本殿や仏像は見ることが出来ません』と 読み替えて差し支えないと思います。 ただ、『境内』がどこまでを指すかは、そのお寺に聞かないとなんとも。

関連するQ&A

  • お寺はどこまで立ち入っても許されるのでしょうか

    お寺の前をとおりかかかって、『お詣りしたい』と思った場合、どこまで立ち入ることが許されるのでしょうか。 もちろん観光寺院はお金を支払えばよいわけですし、拝観謝絶と明記してあるお寺は論外です。普通のお寺であって、門が開いている場合です。

  • 清水寺 夜間ライトアップ(夜間拝観)

    清水寺の夜間拝観に関しての質問です。 平成23年11月11日(金)~12月4日(日) (成就院庭園公開は11月17日~12月4日) 午後6時30分~9時30分(受付終了) とホームページには記載されていますが、9時30分までに受付を済ませることが出来れば十分に拝観が可能なのでしょうか? 知っている方がいたらご回答よろしくお願い致します。

  • お寺の参拝のしかた

     京都や奈良やその他有名な観光ガイドブックに載っているようなお寺ではなく、街中や里山などにあるような普通のお寺の建物や敷地の中を散策したり参拝をしたいのですが、住職に断った方が良いのでしょうか。  山門が開いている時間に中に入って、寺の雰囲気を味わったり写真を撮って見たいと思います。  あと、本堂に上がり仏像を拝観して手を合わせることもしたいときもありますが、これは住職にどのようにお願いしたら良いでしょうか。  気長に回答をお待ちしています。

  • 浄土宗の宗派について

    浄土宗の宗派について教えてください。浄土宗の本山は知恩院だと思い込んでおりましたが最近お参りにこられるお坊さんがいわれていたことによると 本山は知恩院ではなく「黒谷」なのだそうです。「華頂」という知恩院にもおいてある冊子も持ってきてくれますので知恩院が本山だと疑いませんでした。そういえば知恩院のHPでの各寺院リンクにはうちのお寺はのってなかったのであれ と思った事はあります。黒谷とは何でしょうか?法然上人のゆかりの地だそうですが。また知恩院と宗派的にどう違うのでしょうか?どうして分かれたのでしょうか?義父の納骨は知恩院にしており、年1回知恩院にお参りしています。推測ですが、義父がなくなってから引越しておりそのときにお寺をかわっているのでそのせいかなとも思うのですが。お寺の入り口にも「浄土宗」と看板があり○○派とは書いてありません。今後知恩院参拝に支障が出る事はあるでしょうか?お墓は民間の霊園です。

  • 奈良への旅行、拝観できる仏像って…?

    車で奈良への日帰り旅行を計画しています。 奈良に滞在している時間帯はだいたい8時~17時くらいまでで、 東大寺・薬師寺・興福寺・唐招提寺・法隆寺 に行きたいと思います。 全部のお寺を観られなくてもかまわないから、急がないで回ってみよう~くらいの気持ちです。 仏像を観るのが目的で、高校の教科書に載っているくらいの有名どころはおさえたいと思うのですが、 見たい仏像が必ずしも見られるわけではないですよね? 国宝クラスのものでも公開しているものとしていないものとがあると思うのですが、調べていても分かったり分からなかったり。 (興福寺の阿修羅像はどうやら九州にいるようで、とても残念。) お寺のHPで今調べているところですが、この方法しかないでしょうか? また、仏像拝観が目的で、先に挙げた5つのお寺に優先順位をつけるとしたらどうなりますか? さらについでで申し訳ありませんが、写経体験もしたいなと思っています。 どこのお寺がおすすめでしょう? 質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 11月中旬に貴船神社と鞍馬寺に一人旅で行くつもりです。

    11月中旬に貴船神社と鞍馬寺に一人旅で行くつもりです。 貴船~鞍馬は道が薄暗く、女性の独り歩きは止めた方がいいという話を、目にしました。 紅葉のシーズンだと人が多く、まだ安全かなと思うのですが、実際どうですか? 貴船神社は、できれば奥の院もお参りしたいのですが、奥の院は諦めた方がいいですか? (午前中の参拝を考えています。) それと、貴船神社参詣後、貴船口に戻り、鞍馬へ行き鞍馬寺のみ拝観すのは、せっかく行くのに、もったいないでしょうか?

  • 鈴虫寺

    前にお礼参りだけの場合、どうしたら良いかを質問しました。 先日、急いでいたので回答いただいたように横を抜けて古札を納めに行ったら、本来は話を聞いてからお参りするところですと、受付で注意?らしきことを受けました。 本当は反対側にいましたが、京都まできた以上ちゃんと顔を見せてお礼を言うべきと思って行きましたが、2~3時間待ち程の列に並ぶ余裕がない場合、どうすべきだったのでしょうか… 今回は、もうお守りを買わずに帰るべきかと思いましたが、郵送でも良いとのことで、待ち列がいるのに後からきた私が先にいただいてしまいました。 今回の新しいお守りは次回京都にいく予定があっても郵送にして良いのでしょうか。また凄い列だと、余裕のない時間では回れないです。すぐ京都観光に行ける距離でもないです。 京都にきて、お地蔵さまに手を合わせず郵送だと失礼になりますか? 今回の鈴虫寺への目的はお礼参りだけでした。

  • 夜通ってた神社への昼の参拝

    4年ほど神社にお参りをしていましたが、仕事帰りが多く、夜6時~10時くらいの間に よくお参りにいってました。 最近よくないことが続き、夜に参拝しているのがよくなかったのではと思い (夜は精神的に参っている状態などで参拝すると悪いものに憑かれるという話を 聞きました。ちなみにその神社の横はお寺でお墓がならんでます。) その神社で祈祷をしてもらいました。 その後は、土日にその神社に昼間通おうと思ってるのですが、問題はないでしょうか? 悪いものに憑かれてたのだとしたら、その神社で憑かれたのかなぁと思っているので 少し不安です。

  • 銀閣寺の春の特別公開について

    京都旅行を計画しております。 3月18日から銀閣寺では春の特別公開が始まるということで、初日の18日に参拝することを考えています。 ただ、多くの観光地を見てまわりたいので、あまり銀閣寺だけで時間を取るのは好ましくありません。 銀閣寺の春の特別公開はどの程度混雑し、また参拝にどの程度の時間を見込むべきか、ご存知の方にお教えいただきたいです。 また、通常銀閣寺は9:00~16:30まで参拝を受け付けているようですが、特別公開は10:00~16:00となっています。 これはつまり、特別公開時は10:00まで寺自体が開かないということでしょうか。 それとも特別公開の時期でも9:00~10:00は通常の参拝ができると考えてよいのでしょうか。

  • 京都 清水寺以外の観光地

    先日、日帰りで清水寺付近の観光に行ってきました。 あまりにも時間が足りずに終わってしまったので、GWにもまた行く事になりました。 そこで、どうせなら違うところが良いと思いまして 清水寺近隣以外のところを探そうと思っているのですが 京都出身の知人に聞いても嵐山くらいしか出てこず、他に無いかなあと思っています。 嵐山も勿論、候補の一つなので、他になければ嵐山に行く事が決定していますが、 もし「こんなところがあるよ」と地元の方や旅行常連者さんのアドバイスがあれば 教えて頂けますと助かります。 ちなみに観光目的は、甘味処やお土産屋さん?みたいな雑貨屋さんなどを巡る事です。 お寺が嫌いなわけではありませんが、お参り目的で行く事に興味はありません。 しかし歴史的建造物は大好きなので、京都の雰囲気を味わいながら 小さいお店を見てのんびり歩いて回れるようなところを探しています。 (清水寺までの道のりがとても楽しかったので、あのようなところが理想です) ついでに食べ物屋さんのオススメなども教えて頂けると嬉しいです^^) また、バスなどの路線図が、見方が下手なのか何度見てもさっぱり分かりません; 観光の間に国際漫画ミュージアムを挟む予定ですが、どうやって挟めば良いかも悩んでいます。 もし分かりやすい行き方などがありましたら、そちらも合わせて教えて頂けないかなと思います。 時間は京都駅着10:35~20:40京都駅から帰宅…の予定です。 色々細かくてすみませんが、詳しい方、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m