• ベストアンサー

酒を飲まないの割り勘腹が立つ

naragenjinの回答

回答No.9

貴方は 20歳代? それとも 30歳以上?。会社の飲み会として。 同年輩の仲間で飲むなら 割り勘負けするからやーめたと 参加しないほうが 精神的によろしい。 しかし いつも割り勘負けすると思いながら参加するのは 自分が仲間はずれに なるのが怖いからでしょう? だったら その場を盛り上げるなり 自分が話しの 中心になって仕切るぐらいのことをして 割り勘負けしていると思う部分を 取り返しなさい。 だいたい 割り勘負けしているから 自分の払い分を 安くしてくれなんて 言うようじゃ その会社でジャンプアップ出来ないよ。 酒の席では 性格が読める奴もいるし 考え方がわかる奴もいる 密かに 分析しておけば 将来役に立つよ。 同僚とは 所詮ライバルなんだから 競争に勝たなきゃ 30歳以上なら そんな事を考えているような社員はいらないね。 少し ぶっきらぼうな 表現をしてみました 参考になれば幸いです。

noname#5930
質問者

補足

早速有り難うございます。 そうですよね、やはり参加するのを減らすことにします。 ちなみに20代後半で会社を経営しています。 昔から割り勘にはむかついていました。 ジャンプアップなんて、そんな群れる価値観はむかつきます。 少し ぶっきらぼうな 表現をしてみました 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • なぜ酒に関しては割り勘なのでしょうか

    私は酒が役に立たないので飲みませんが、なぜ複数の人などと食事に行った時に割り勘なのでしょうか。腹立たしくなります。終わったあとに、僕は酒を飲んでいないので、安くしてよ いえればいいですが、実際はケチと思われたくないのでいえません。どうすればいいでしょうか?基本的に飲みに行きませんが、どうしても飲みにいかなければならないときにガツンと酒飲み泥棒(飲んでいない人から法外な金を搾取する罪)達にいえる方法を教えてください。そういった泥棒達の人格が変わるくらいキツイ言葉を教えてください。もう僕は泣き寝入りしません。あいつらにいっしょうにトラウマになるくらいの説教をしたいです。

  • 割り勘負け

    月に何度か友人との集まりがあります。 みんなでごはんを食べに行って、そしてお勘定は割り勘となりますよね。 でも、私はお酒を飲まないので、いつも割り勘負けしてしまいます。 何百円単位ならまあ仕方ないかと流せますが、毎回千円~二千円は割り勘負け するので、ちょっとくやしいです。 中にはヘベレケになるまで大量に飲んだり、何種類かのカクテルは名前からして まずそうなさそうなのに、「トライしてみる」といいながら、いろんな種類を 頼んでみたり、お酒を飲んだあとは喉が渇くので、ソフトドリンクを頼む回数も 半端ではありません。 割り勘の率が大きいとき(2~3人のとき)は、きっとこんなことを しないだろうなあ(結構ケチなので)と思うと腹立たしくなります。 一度、「飲み代は結構かかるからなんとかできないか」といってみたことはあるのですが、 「ん~、そうなると勘定するときにめんどうだから」と返されたことがあります。 まあ、そうなんですけど・・・ 会費制にしたっていつも定額制のお店に行くわけではないし、はみ出し分は結局 割り勘となります。 飲まない人たちは無茶苦茶な食べ物の頼み方をしてる人もいません。 というか、食べる量は限られますよね。 なら、参加しなければいいのではないかとなりますが、普段からなかなか会えない人と 会えたりすることもあるし、全く参加しないというのも寂しい気がします。 メンバーはだいたい突然参加、いわゆる直前まで返事をしない人が 結構いるので、誰が参加するのか主催者もさだかではない位です。 久々に会って話したい人も参加してるのかは、行ってみないとわかりません。 ですが、割り勘については許せない部分があります。 うまく割り勘できる方法や、言い方があれば教えてもらえませんか?

  • 割り勘って難しい

    ある趣味のサークルである人のお別れ会をしました。 発起人A子に頼まれて私が馴染みの店を設定し予約しました。 発起人A子と私の間で、「お別れする主賓を除いて、みんなで割り勘ね」と決めてました。普通みんなそうですよねぇ~(^^; 私は酒を飲みません。 でも割り勘損!なんて思ったことは一度もありません。 問題は・・・ 私が会計をしようとしたら年長者のB(男性)が「私がおごる!」と言い出し、もう一人の年配男性Cも「私が・・・」と言い出し・・・少しすったもんだがありました。 私てきには、主賓の前で ごたごた失礼だと思い、伝票をかっさらって「割り勘!」と言って私が一旦支払いました。 合計金額を聞いていたCが「一人4000円」と言ったら Bが「女の子に4000円は気の毒だ!」と言い出す始末(^^; 誰も文句言ってないのに・・・ 私は予定があって主人に後を頼んで先に帰りました。 そして家で事情を聞くと・・・ 「結局受取れない」ってことでA子に全額(4000円の人数分)預けた   とのこと。(。・_・。)ん? 主人いわく 「Bさんは日本酒を俺は老酒を一人で飲んだ。だから俺がおごることにした」はぁ? すみませんm(_ _)m意味わかりますぅ? 割り勘と暗黙のうちにわかっていて 勝手に別のものを注文して「おごる!」と言うBと主人。 いえ、おごられる筋合いもないですし、ヘンですよね。 こういう場合割り勘ですよね。 それでも誰も文句言ってないのに、年長者だから、別注文したから・・・って理由で「おごる」って言うのも変ですよね。 A子が困っています。 預かっている金を主人が「受取れない!」と言うので(^^; どうしたもんでしょう? A子いわく 「あなたのご主人も悪いよね!勝手に老酒なんか注文しないでみんなと一緒のビールで我慢してくれればよかったのに・・・」だって(^^; 私とA子の仲まで 危ないです(^^;

  • お酒が弱いことに「かわいい」と言われると腹が立ちます

    お酒が弱いことに「かわいい」と言われると腹が立ちます 私は体質的にお酒が弱いのです。 友達や職場の人と飲みに行く機会が増えたのですが、 すぐ顔が赤くなり、目が充血してしまいます。 途中でウーロン茶や水を飲むようにはしていてもどうにもなりません。 特に、女なので目が充血するのは見た目的にもあまりよくありませんし…。 自分でも物凄く気にしているので、 「大丈夫?」「かわいいー」なんて言われるとかなり凹みます。 (大丈夫?→言われなくてもわかってるから!気にしてるのに…) (かわいいー→なに?馬鹿にしてるの?子供扱いしないで!) 飲めない人にとってはコンプレックスみたいなものですから それを指摘されると凹みますし、腹も立ちます。 お酒が飲めなくてもその場の雰囲気を楽しめばいいとはいいますが、 あまりにも指摘してくる人が多いので楽しめません。 その度に嫌な思いをさせられ、飲み会に出席するのも嫌になりました。 ただでさえ、大人数の行事は苦手なのにますます苦手に…。 お酒が弱い人にしかわからない悩みかもしれません…。 今月末に職場で飲み会があるのでとても憂鬱です。 お酒に強くなるにはどうしたらいいのでしょう? 顔が赤くなったり、目の充血を和らげる方法はありませんか? 「大丈夫?」「かわいいー」なんて言われない方法はありませんか?

  • お酒を飲む人・飲まない人の会計の方法について

    私自身はお酒が飲めないのですが、たまに飲み会に誘われます。 飲み会といっても、主旨はみんなで楽しく話しながら食事、 そこにお酒もありって感じなので。 他にも何人か飲めない人も参加しています。 その場合の会計なのですが、たまに完全に割り勘にされるケースがあり、 正直いい気持ちではありません・・・。 飲み食べ放題プランなら納得できるのですが。 「飲めない人はそのぶんしっかり食べてよ!」 などと言われますが、実際はそんなにも食べられず、当然のごとくお酒代がすごいのです。 飲まないので、ドライバーになったりもしますし、何だか飲めないのって損だなぁって・・・。 たまに違うグループで飲む席に行く時は、お酒代だけを飲む人達で割ってくれたりもします。 みなさんは、このような場合どうしていますか? また、飲んでないのに飲む人のお金まで払うのって嫌だなぁって思うのって やっぱり心が狭いんでしょうか?(>_<)

  • お酒が原因で腹こわす?

    私はビールや焼酎お湯割りなど飲むのですが ビールを沢山飲んだ時は翌朝に腹を壊しています。 そこでビールは少し(350ml×2本)にして焼酎のお湯割りをメインに飲んでも 翌朝腹を壊しています。 冷たいモノが原因なのかよくわからないのです。 人によっては別に冷たい飲み物でなくても飲む量が多ければ 腹は壊すものなんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 割り勘について…これって私が細かすぎ?

    少し気になった事があるので皆様のご意見を聞かせて下さい。 飲み会等に行き、各々好きな飲み物を頼む際 一人が明らかに他の人よりかなり高いお酒を、 他の人が頼んだ酒の数よりも多く頼んだとします。 この場合、割り勘は総合計を人数分で割った金額を一人一人 支払うのが普通なのでしょうか? 私は、人より多く高めの酒を注文した人は他の人よりも少し多めに お金を支払うべきだと思うのですが…。 私が細かすぎるのかもしれません。 よければご意見下さい。

  • 食事代の「割り勘」

    食事代の「割り勘」 デートなどでの食事で「割り勘」派のカップルの方も昨今多いと思いますが、 その場合完全に半額づつ出し合っていますか?? ほんと~にちっちゃい話でお恥ずかしいのですが、私の彼は結構よくお酒も飲むし よく食べるのですがいつもキッチリ割り勘です。 私も基本的には割り勘派なのですが、食事に関しては6:4くらいで「割り勘」と呼べるのでは・・・ と最近もやもやしてきました。 その数百円、数千円が惜しいわけでもないのですが、 そういうのって言わないと気づかない人も多いんですかね? それとも私の彼氏がすごく鈍感なんでしょうか?(ケチってるわけではないように思います) 私だったら女同志でも全くお酒が飲めない子とかと食べに行くときは、多めに出したりしているので そういう気使いは当たり前だと思っていたのですが・・・。 イチイチメニューで値段をチェックしながら注文しろとは思いませんが、何となく感覚でわからない ものですかね。

  • 割り勘負けすると悔しくないですか?

    私はお酒が全く飲めませんが、コミュニケーションの場として飲み会へ参加することがあります。そのときに、毎回、間違いなく「割り勘負け」してしまいます。 http://www.kobe-np.co.jp/kurashi/200504hatena/70.htm 最近、お酒を飲む人達は、飲めない人のお金で酒を飲んでいるんだなと思うようになりました。酒飲みは、お酒を飲むとつまみが美味しくなるらしく、飲まない人に比べて食べ続け、飲み続けています。どのつまみも塩辛く、お酒を飲まない人はたくさん食べられません。必ず、割り勘負けします。 こういうことを言うと、お酒を飲む人からセコイと批判されるのですが、批判する人はあまりに無神経だと思うのです。お酒で割り勘というのは、タバコ吸わない人が喫煙者のタバコ代を払っているのと同じようなものです。それを酒飲みは平気でします。 そこで、特に飲めない人、飲まない人に聞きたいのですが、 (1) 自分の払ったお金で、毎回他人が沢山飲んで、喜ばれると嬉しい気分になりますか? (2) 料金に最初から差額をつけたり、誰がどれだけ飲んだかを明瞭会計することに反対ですか? (3) 両手にジョッキを持って飲み続けている人がいる一方で、全く飲めない人もいます。そもそも、みんなで飲み会をするというのは「公平なイベント」だと思いますか?

  • 友人達との割り勘について

    友人たちと良く、おいしいお店に食べにいきます。一人分ずつの時は、各々で精算なので良いのですが、みんなで注文してみんなで食べる時(焼肉や鍋、等)、お酒も強い友達なのでお酒もたのみ、全体の合計金額を割り勘します。私は、お酒は強くなく、サワーを二杯くらいでもう十分になります。しかし、友人達は、ビールや焼酎も強くどんどんオーダーします。私は二杯しか飲んでないから、食べ物をみんなで割り勘したら飲み物だけは別に…と思うけれど、やはりまとめて払い、あとで割り勘した金額を払ってくれた一人に渡す、という手法をとります。自分から、飲んだ数は少ないから飲み物は別で、なんて言えないし、これからも楽しくみんなで色々なお店に行きたいのに、なんか雰囲気悪くなりそうだし、ケチな感じになりそうで言えません。飲まない分、食べて~などは、言ってくれた子もいますが、お腹には限界があるので特にその分食べようとは思いません。ウーロン茶を何杯も飲むのこともできません。かといってジュースをたくさん飲むのも糖分とり過ぎになるので嫌です。みんなでつつくようにして食べる時は、精算は割り勘の手法をとりますが、そこに飲み物もからんでくると、悩みます。確かに、精算時に一人がまとめて払う方が楽だし、その後飲み物のオーダーが少なかった人のみ別々に計算するとなると大変です。また、その都度、このようなことになると一緒に食べ飲みいくのが嫌がられないか心配です。心を広く持って、月に2.3回くらいなら、友人達と楽しくわいわいお食事した日、と思って、みんなで平等の割り勘を受け入れていうべきなのでしょうか?結構深刻に悩んでしまいました。研究室などのイベントでもう参加費がきまって飲み物おかわり自由などの時は、もう開き直っていますが、このように友人たちと色々これからも食べに行くのかと思うと、モヤモヤしてしまいます。

専門家に質問してみよう