• 締切済み

息子が自閉症の診断されたのですが…(長文でしかも半分愚痴かもです…)

HE392の回答

  • HE392
  • ベストアンサー率25% (18/72)
回答No.4

No.3です。 そういう説明のされ方をしたんですね。 うちも同じです。『自閉症スペクトラムのなかに入ります』といわれました。 そんだけ軽いにも関わらず、子供への対応は『自閉症児と同じように』とも言われました。結局程度が軽い重いの違いだけで、特徴は同じなんだといろんな本を読んでわかりました。 うちの子の友達とのかかわり方が少し違うという話ですが、 もう友達とやりとりを楽しみながら遊んでもいい年齢だとおもうのですが、輪にははいってても一人違うやり方で遊んでる、自分のやり方であ遊ぼうとする。早く言えば『空気が読めない』んです。 それもこの障害の特徴です。 >他の子もそんなふうに見える。 とのことですが、2歳のお友達をみてらっしゃるのでしょうか? 2歳ごろはみんなこだわりがあったり自分中心だったり、友達とうまくかかわれなかったり、見分けはつかないと思いますよ。 うちの子もその頃にはなんとも思わなかったことの方が多かったので。 ホントに障害と名のつく子はやっぱり空気が違います。 幼稚園で、息子のクラスに市からの発達障害者の介助の先生が入ってますが、先生から『○○さんを世話してもらいます』って話はなかったけれど、そういうのに敏感な私には一目で誰の介助についてるのかわかりました^^ 診断名を聞いて苦しんでおられるみたいですね。 お気持ちわかります。見た目病気もなく健康で生まれてきたはずの我が子が実は障害なんて。。。ショックですよね。 でも、私は少しのショックは受けましたが、『ほっとした』というのが正直なところです。 この4年間、育児がうまくいかず、ホントにしんどかったです。 何度言ってもおもちゃの貸し借りができない。心ない人から『わがまま』と言われ、ますますしつけは厳しくなっていく、『世の中のお母さんは2人も3人も育ててるのに、私は一人の子供を育てるのに体までこわして。。。母親失格なんじゃないか』と思ってました。 でも診断がついたことによって、『私のしつけのせいじゃなかったんだ。この子が我がままなんじゃないんだ。障害があってのことだったんだ。』と救われたんです。 辛かった育児があったからそう思えるのかも知れません。 対応を教えてもらってからホントに怒ることが減りました。 教えてもらえてよかったと思います。 なんか私のことばかり書いてしまいましたが、2歳でわかったのなら、これから仕方のないことに腹を立ててしかり、子供をつらい目に合わせなくて済むじゃないですか。少しうらやましいです。 私は早くわからなかったので、自分が追い詰められて、子供に虐待まがいのことまでしてきました。 そんなことを経験せずに子供を成長させてあげられるじゃないですか。 苦しまずに、お子さんを受け入れてあげてください。 またまた長々とすいませんでした。

mikan321
質問者

お礼

こんにちは。いろいろとお話してくださってありがとうございます! 次男の事ですが、やはり1歳6ヶ月頃から「あれ??」と思う事はありました。何となく、上の子に比べて親に対する反応が薄いというか…。例を挙げるなら指差しはナシ・呼んでも振り向かないなどです。でも長男がとても育てにくい子だったので、次男はなんて大人しくて育てやすい子なんだろう~、なんて気楽に考えていたんです。。よく寝る、好き嫌いナシ、多動もなし(上の子はものすごかったので)といった感じでした。 最近の次男は、1歳6ヶ月の時に悩んでいた事はなくなったのですが、今現在やっぱり「初対面の人と目を合わせない」「パニックというのかどうかわからないけど、気に入らない事があると癇癪を起こす←でもすぐに治まりますが)が気になるところです。 2歳だと、やっぱり見分けがつかないですよね。。なので、今はいろいろな2歳児を見ると(たとえば従兄弟の子とか)この子なんかもっと息子よりもその傾向があるじゃないか、とか思います。でも、もし次男が発達障害であればこれからその傾向が強くなったりもするんですね。気をつけてこれからも見ていきます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 自閉症スペクトラムと診断されました

    私は言葉が上手く喋れません。 いろんな人たちから何を言ってるかわからないと言われたコトがあります。 恐らく自閉症スペクトラムの中の言語障害だと思いますが、どうやって治療していけば良いでしょうか? それと人から傷付き易い、メンタル弱いと言われます。 これも自閉症スペクトラムが関係していると思われます。 正直生きずらいので早急に治療したいです。 自分や周りに自閉症スペクトラムのいる方、アドバイスお願いします。

  • 自閉症スペクトラムの息子  幼稚園生活の事で悩んでいます。

    はじめまして。  現在、3歳5ヶ月の自閉症スペクトラムの息子がおります。 2歳半の時に、発達障害の可能性の指摘を受け、発達障害の病院や未就園児対象の療育教室を経て、今年の4月から週1の療育と並行して幼稚園に通っております。幸いな事に息子本人は毎日幼稚園が楽しみでしょうがない様です。実際に「自閉症スペクトラム」との診断結果が出たのは入園後の5月下旬でした。  最近になって同じクラスの保護者の方々から不満を直接言われる事が多いのです。先生が息子にかかりきりになっている・・。同じ保育料を払っているのにズルい・・・。うちの娘は抱っこしてもらえないのに、○○くんばかり抱っこされている・・・等々です。 確かに息子は落ち着きがなく、場面切替もうまくできず、先生の手を煩わせてしまう場面が多いのです・・。担任の先生に相談して、加配の先生の話も出てるのですが、なかなか進んでいないのが現状です。  息子が自閉症スペクトラムであることは、ごくごく親しい人以外のクラスの方々には話していません。(幼稚園側は知っています。)息子は他にも肉体的な先天性の病気があるのですが、以前、隠すことでもないだろうと聞かれれば気にせず人に話していた時期がありました。でも言葉とは怖いものですね・・。正しく伝達されるとは限らず外出できなくなる程、人恐怖症になってしまった経験があります。  その経験があるからなのでしょうか?悪口や噂をいわれているのではないかとまた精神不安定になってしまっています。私が逃げていてはダメだと思うのですが参観日等の行事も行くのをどうしようか迷っていて・・・。  もし、同じ様な経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けたらと思っております。どうぞよろしくお願いします。

  • 自閉症と診断されました。何かした方がいいんでしょう

    今高2で、中二の時の自閉症と診断されました。 そこで質問があります。 1診断されたのは、不安症っぽくなって入院することになった精神科の病院で、入院前に検査(頭に謎のものをつけて、薄暗い部屋に横になるもの。終わった後洗髪した)を受けて、その後紙(おそらく診断書)を渡されました。そこに自閉症スペクトラム障害と書いてありました。記憶が定かではないのですが、その紙を渡す時、「多分この病気だと思う。違うかもしれないけど」みたいな言い方をされました。これは正式な診断ではないのでしょうか? 2今通っている高校に入学する時、自閉症のことを伝えませんでした。伝えた方がいいんでしょうか?あと、これは役所とかにも伝えた方がいいんでしょうか?障害者手帳とかももらえるのでしょうか?わたしは知的障害が伴っていないので、扱いが違うのでしょうか? 3わたしは自殺未遂が小五と高2で2回あり、小五と高校一年の間、不登校で、今も早退が多いです。中1から親以外とちゃんと喋ったことが一度もなく、当然友達もいません。学校の先生ともちゃんと話せず、吃音じゃないのに吃音みたいな喋り方をしてしまいます。これは自閉症の症状でしょうか?自閉症の人向けの、こういうのを治すプログラム的なものはあるのでしょうか?

  • 自閉症をどう説明すればよいか

    医療従事者です。 詳しい経緯は省きますが、先日ある女性に自閉症スペクトラムを授業する場面がありました。 患者に対してではなく、学生向きの講座のようなものです。 その際、 「自閉症というのはあくまで脳の発達あるいは機能の障害で~」 と私が話しはじめたところ、その女性は激怒され、 「自閉症は障害ではない!」 「自閉症を病気だというのは間違っている!」 「先天的なものは病気ではないのだ!」 とおっしゃいました。 自閉症を病気と言ってしまうかどうかに議論があることは、もちろん私も存じております。 そのため、あえてその言葉は避けていたのですが……。 色々突っ込みたいところはありましたが、その場は何とかなだめ、事なきを得ることができました。 後に詳しく話を伺ったところ、その方は自閉症児の直接的な関係者ではないものの、 社会福祉学を専攻していらしたようなのです。 社会福祉的な立場では、自閉症に障害という言葉は使えない、とこうおっしゃるのです。 しかし、私達医療者としましては、 ・自閉症スペクトラムは米国等においてもDSM(精神障害の診断と統計マニュアル)で分類されている。 ・先天的なものであろうと、疾患は疾患である。(そもそも先天性疾患ということばもある) ・そもそも「病気」という言葉の定義自体が曖昧で、定義次第で発達障害の扱いをどうするかが変わってしまう。「発達障害」という言葉の定義も、まだまだ議論があるものの、一応は世間的にも広く認知されている。 ・自閉症スペクトラムを説明する上で、「発達障害」という言葉はキーワードに近く、省いて説明するのは非常に難しい。 などの理由で、少々受け入れがたいのです。 質問は次の通りです。 ・この女性の言葉は、社会福祉学的な立場として妥当なものなのでしょうか?  それともこの女性ならではの考えなのでしょうか?  私は教育としての社会福祉については専門を外れるところがあり、うといのです。 ・いずれの場合にせよ、こうした方向けに自閉症をうまく説明しかつ納得させるためには、どのようにすればよいのでしょうか? ご意見ください。

  • 自閉スペクトラム症の息子に対して

    最近、自閉スペクトラム症の診断がおりた息子です。 上には小学生になる娘がいます。 2歳過ぎから、言葉が遅かったり落ち着きがなかったりと 気がかりではありましたが、その内追いついてくるだろうと 気楽に夫婦共々考えてました。 気づけばもうすぐ4歳、自閉スペクトラム症と診断され 「あぁやっぱりそうだったか」と思っています。 ですがショックが大きいというより、真逆で どうにかなるだろうって危機感がなさすぎて その自分が怖くて仕方ないです。 普通だったら「どうしてうちの子が!?」 「これからどうしていけばいいの!?」ってショックだったり 焦りだったりあるはずなのに 私にはほとんどその感情がないのです。 むしろ 「これが息子なんだから、ありのままを理解して受け止めてあげよう」 「今のままでいいじゃないか」なんて 気楽な考えが浮かんでくるんです。 自閉の子は他の子と違うから 接し方も考えなきゃいけない、息子に対して息子のためにも してあげなきゃいけないことは沢山あるはずなのに やる気になれない、息子のために頑張らないと!って気持ちが沸かない。 同じような感覚をお持ちの方っていないかもしれないけれど こんな私に、息子の将来のためにどうするべきか教えて下さい。 もっと危機感を覚えて、背中を押してほしいです。

  • とても幼い3歳3ヶ月の息子(長文です)

    こんにちは。いつもこちらを参考にさせてもらっています。 3歳3ヶ月の次男の事で相談させてください。 今年の4月(つまり、つい先日)から、私立の幼稚園に通っておりますが、周りのお子さんと比べるとかなり幼いです。 ・みんなが自分の席について作業をする時、次男一人だけが席に着かずに、教室にある本棚の本を黙々と読んでいるとの報告がありました。(幼稚園の担任の先生には、息子の発達の遅れについては伝えてあります。) ・言葉が遅く、今現在は2文語を駆使する状態。会話はまだ無理です。発音もところどころまだしっかりしておりませんが、「自分の意思表示(○○が欲しい、お風呂入りたい、飴ちょうだい、など)」「場の状況説明(手がビショビショ~とか、雨降っちゃったね~とか、お兄ちゃんねんねしちゃったね~などです。)」などは、話せます。自分の意思ははっきりしており、やりたくない事は「いや!」「できない!」とはっきり言います。(それもマイペースだと思うのですが…) ・指示が通りにくく、嫌な事を指示されるとすぐに泣く。指示にすぐ従えない。 という状態です。こんな3歳3ヶ月の息子ですが、みなさんの経験で次男に似たようなお子さんが成長されてから、しっかりしてきたとか、物事をしっかり考えられるお子さんに成長したとかの経験があれば教えていただけるととても安心です…。 3歳3ヶ月で、次男が出来る事・好きな事といえば ・パズルは比較的好きっぽいです。(65ピースなどは10分くらいで完成します) ・ひらがなの50音は、ほぼ拾い読みできる。数字も1~10までは読める。数もぼちぼち数えられるようになってはいる。 ・身の周りの事は、徐々に出来るようになっている。(服の着脱・おしっこはとれています・食べた後の食器を洗い場まで持ってくる等はできます) ・動物の名前など、かなり詳しく覚えている。 ・型にはまった感じではありますが、「ありがとう」「こんにちは」「バイバイ」などの挨拶は元気にできます。 こんな感じです…。とても幼く見えますし、頼りない感じなのでとても心配しております。 こんな感じの子が、成長したらしっかりしてきた、というようなお話が聞けると嬉しいです。 ちなみに、次男は、2歳10ヶ月の頃に「軽度発達障害(知的障害はなし。軽度の自閉症)」の診断をもらっています。

  • 自閉症スペクトラムと診断された方に質問です.

    自閉症スペクトラムと診断された方に質問です. 自閉症スペクトラムの特徴的な症状として「パターン化した行動」,「特定のものへの強いこだわり」があると思いますが,ご自分の「パターン化した行動」,「特定のものへの強いこだわり」を教えていただけないでしょうか. 私自身,臨床心理士から自閉症の可能性があると言われたのですが,自覚としては普通の人より,「パターン化した行動」,「特定のものへの強いこだわり」があるとは思えません. ご自身の症状について教えていただければ幸いです. どうぞよろしくお願いいたします.

  • 息子が自閉症スペクトラムと診断されました

    3歳2か月の男の子です。 自治体の1歳半検診で、発育の遅れを指摘され、 こども発達相談に何回か通い、療育センターを進められ、 そこで自閉症スペクトラムと診断されました。 息子は年齢の割には、言葉が遅く、しゃべり方も幼いです。 でも人見知りがなく、同年代の子供を見かけると、ニコニコしてます。 よくニコニコするため、周囲の大人にはかわいがってもらってます。 プレ幼稚園に行ったときや、公園に遊びに行くと、喜んで遊びますが、 砂は苦手なのか、手を気にして、あまり遊びません。 トイレは知らせてくれないので、まだオムツです。 トイレに連れて行って座らせましたが、まだ成功したことありません。 正直子供の成長には個人差があるので、私はあまり気にしていなかったのですが、 今回の診断結果を聞いて、子供は将来どうなるのか悲観してしまってます。 夫には診断名は言ってません。 言葉が遅れてるから、療育センターに行ってると伝えてあります。 自閉症スペクトラムについての説明の紙を医者からいただきましたが、 発達の偏りがあると書いてありました。ちょっと抽象的でわかりにくいです。 将来自立できるのかと医者に聞きましたが、 未来のことはどうなるかわからないといわれました。 来月に療育センターで勉強会があるのとのことで、それに行く予定です。 プレ幼稚園で様子を見ていくので、療育センターには特に通わなくてよいといわれました。 来年の幼稚園入園前に療育センターで一度面談をする予定です。 (プレで通ってる幼稚園にそのまま入園する予定です) 学校では周囲に溶け込めず、いじめられてしまうのでしょうか。 大人になっても知らない人にニコニコして気味悪がられるのでしょうか。 息子にどう接したらいいかわからなくなってしまいました。

  • 本当にうちの子は自閉症?

    こんにちは。いつもここを参考にさせてもらっています。 うちの次男は現在4歳7ヶ月。2歳11ヶ月の時に高機能広汎性発達障害と診断されました。確かに弱い部分・苦手な部分はありますが、幼稚園に通い始めてからすごく成長しております。 ここをよく参考にしているのですが、その地域によって自閉症の診断の基準がかなり違うので、本当にうちの子が自閉症なのかどうなのかわからなくなってきました。たとえ、そうであっても、違っていたとしても、苦手な部分はあることは確かですが。 来年は小学校にあがるので、学校側にどう伝えるべきなのか悩んでいます。他の地域であればひょっとしたら診断はついていなかったと思うと、診断名は言わないで、こういうところが弱いですという事をお伝えするだけでいいのかとも思っています。 今、現在の次男の様子ですが 【自閉症的な所】 ・お友達との関わりが幼い感じ。人は好きだけど、どちらかというと関わり方が一方通行。 ・先生の言うことを聞いているときと聞いていないときがある。聞けていなかった時は、自分で先生に次何をやるのか聞きに行く事はできる。 ・他人とも目は合うが、何となく視線が不思議。 ・発達検査は、できるところとできないところの差が激しい。 【自閉症的でないところ】 ・こだわり・繰り返し行動などは、昔から全くなし ・表情豊か。 ・人の言っている事は100%近く理解している ・発達検査は年齢以上の指数。(現在4歳7ヶ月で、検査の結果は4歳9ヶ月) ・両親・おにいちゃんが大好き。コミュニケーションもそれなりにとれている。 ・身の回りのことはしっかりできる。おむつも完全にとれている。 こんな感じです。この頃ではあまり生活でも困ることはありませんが、月に一度、大病院で言語指導を受けています。 小学校への就学を来年に控えて、自閉症の診断についてどう対処してよいか悩んでいます。自閉症の診断をそのまま受け止めてよいのでしょうか?

  • 自閉症スペクトラム「心の理論」について質問です。

    自閉症スペクトラム「心の理論」について質問です。 小1の息子が先日「広汎性発達障害」および「自閉症スペクトラム」と診断されました。 育てにくい子だなー(叱っても通じない)とか、どうもアンバランスだなー(好きなことはとことん頑張るのに嫌なことには手をつけない)とか感じることはありましたが、1歳から保育園に通っていたにも関わらず、全く障害に気付いてあげることが出来ませんでした。 保育園の先生も、「男の子なんてこんなものですよ」とおっしゃっていただけでした。 WISCの検査も受けた上で自閉症を指摘されたので、診断に間違いはないと思うのですが、昨日「心の理論」の問題(サリーとアンの問題)を本人に出したところ、あっさりと正解してしまったので面食らっています。 臨床心理士の先生からは、社会性・コミュニケーション・想像力の障害を指摘されています。弟や妹が怒られていると、ものすごくうれしそうに笑います。感動する映画を見ても、周りは泣いているのに一人で笑っていたりします。てっきり人の感情を汲み取れないからだと思っていたのですが、心の理論の問題に正解できるということは、人の立場に立って考えることが出来る、ということだと思います。 今回の場合、私は息子の状況をどのように理解してあげればいいのでしょうか?