• ベストアンサー

小梁間に渡す梁の名称は?

小梁と小梁の間を渡す梁部材も小梁でいいのでしょうか? この場合は横補剛材ではなく荷重を受けるための梁です。 図面ではBではなくtになっています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.4

#3です。 参考に追記します。 構造計算上の梁符号は、以下のとおり。 大梁「G」、小梁「B」、繋ぎ梁「SB」 繋ぎ梁「SB」は、断面算定時に求めた部材が等辺山型鋼の場合、人によって「t」を用いる方も居ます。 私は、「SB」を用います。 ご参考まで

mezaken
質問者

お礼

なるほど ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

北国の設計屋さんです。 小梁と小梁の間を渡す梁部材は、「繋ぎ梁」といいます。 構造計算の符号は、「SB」サブビームで表記します。 ご参考まで

mezaken
質問者

お礼

!!あっそっか!! って今さらですがサブビームって呼び方は知ってましたゎ。。 普段使うことがないので記憶から退化してましたね。。 ありがとうございます ただtは何の略で使ってるのでしょうね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

頭つなぎでなければ小梁でいいと思います。 Tの符号は等辺山形鋼とかリップ溝型鋼などによく使いますね。 荷重を受けるのだから小梁でいいのではないでしょうか。

mezaken
質問者

お礼

ありがとうございます 特に呼名はないんでしょうかね? ジョイストだと根太扱いになるのでしょうか? tは繋ぎ梁のtなのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

床であれば根太、屋根であれば母屋といいますが。

mezaken
質問者

お礼

ありがとうございます すみません 鉄骨やRCのスラブ下の梁のイメージでした。 役目は小梁ですが仕口が大梁でなく小梁にかかる形です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 片持ち梁の計算

    最大たわみを計算したい。 条件:片持ち梁  b:一定  h:正三角形(梁側h、先端0)  W:先端に集中荷重 この場合のたわみ式を教えてください。 PS.梁を上から見て長方形(b*h)    横から見て正三角形

  • 格子梁

    短辺スパンがLx、長辺スパンがLyの床スラブを 格子小梁(十字)で受ける場合、この格子梁をどのように解けばよいか 悩んでいます。 何か略算的に解く方法はないでしょうか。 小梁の断面は同一とします。 自分では解く事ができないので、お知恵をお貸しいただけないでしょうか。 できるだけ、わかり易く説明くださると有難いです。 宜しくお願いいたします。

  • 角型鋼同士の柱と梁の繋ぎ方

    角型鋼の柱にH鋼の梁を剛接合でつなぐ方法は見たことがあるのですが角型鋼の柱に同じく角型鋼の梁を繋ぐ方法を知りたいのですが、良くわかるような写真又は簡易図面のようなものをアップしているサイトはないでしょうか? 角型鋼同士で溶接のみの接合ではなく組み立て分解が可能なように溶接とボルトを併用した繋ぎ方が知りたいのです。 H鋼梁の剛接合 http://www.mmjp.or.jp/honki/ie/aaa/zukan/zz5.htm

  • 梁の強度について

    材料力学初心者です。 単純な構造物の設計をすることになったのですが、 梁の強度の算出について、 何を計算するべきかがわかりません。 (何を算出し、何と比較して強度的にOKと判断するのか) 下記の条件にて、ご教示ください。 ○両端固定梁に偏心荷重を加えたとき (梁は溶接にて固定) 梁全長L:1550mm 偏心荷重地点C:550mm (梁左端よりの距離) 荷重P:650kg 梁材料 = 溝形鋼(SS400) 100-50-5t 水平面に対し、コの字型で使用 宜しくお願い致します。 上記条件にて不足があれば、仮定して求めていただければと思います。

  • 2点集中荷重片持ち梁について

    2点集中荷重片持ち梁の曲げモーメントとたわみ量の計算について教えてください。 検討部材としましては、H鋼材です。 ご指導を宜しくお願いいたします。

  • 不静定梁計算

    単純梁では持たなかったので 補強の筋交いを入れて持つかどうか検討しています。 先端はピンで、Pの荷重がかかっています。  A点  /|\       ↑  /| \      |  /|  \   P  |L1     /|   \ ↓  |  /|B点   \   ↓   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄°  /|←―――→     L2 梁に筋交いをとった場合のB点のモーメントが知りたいのですが、 不静定の解法が理解できず困っています。 早く申請しないと足場架設に間に合わない状況なので 分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかけ…

    残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかける場合の応力計算はどうするのでしょうか? 幅:6mm 厚さ:5mm 長さ:100mm 上記の様な片持ち梁の先端に50Nの繰り返し荷重を掛けた場合 断面係数Z:bH^2/6⇒25mm^3 曲げモーメントM:50*100⇒5000Nmm 曲げ応力度:M/Z⇒200N/mm^2⇒200MPa と理解します。 【質問】 上記条件に加え梁材に100MPaの残留応力が掛かっている部材を使用した場合 梁の寿命はどのように考えれば良いでしょう? 残留応力のない同寸法の梁の先端に25Nの繰り返し荷重を掛けた場合と同じですか? (単純に200MPa-100MPa=100MPaと考えてもOKですか?)

  • 梁について

    例えば、2階の平面図の梁を指し示した場合、それは2階と3階の間にある梁になるのでしょうか? それとも1階と2階の間の梁になるのでしょうか? 2階の平面図において2階と3階の間の梁について指し示したい場合、どのように明記したよろしいでしょうか? 2F梁 or 3F梁? 大変愚問で恐縮でございますが、ご回答頂けましたら大変嬉しく思います。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • U字型の片持ち梁強度の最大応力計算について

    片持ち梁強度の負荷にて添付図の断面形状にて矢印の方向で荷重をかけた時の最大応力 σmax[MPa]を知りたいです。 (荷重P、梁長さL、幅b、幅t, 厚さs 、厚さdは決まっているものとして) この場合、断面形状が長方形の時と同様に最大応力を出すことは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 平行な梁のたわみ

    ================ 例えば φ30 ↑↑↑↑↑↑↑↑ 等分布荷重 ↓↓↓↓↓↓↓↓ ================ 例えば φ5 このような梁があるとします。 上下の梁にかかる力は同じ力(圧力でもいいです)です。 それぞれの梁の撓みの計算方法をどなたかご教示いただけますか? 両端はピン固定です。 ○================○ 例えば φ30  ↑↑↑↑↑↑↑↑ 等分布荷重  ↓↓↓↓↓↓↓↓ ○================○ 例えば φ5 ○は支持点でピン固定と考えています。 ohkawaさんありがとうございます。 足りないところが色々ありましたので追記いたします。 >図の、φ30の梁とφ5の梁の間に記載されている次の矢印記号は、何を表して >いるのでしょうか? > ↑↑↑↑↑↑↑↑  > ↓↓↓↓↓↓↓↓ 力の方向を示しています。 >あるいは、φ30が上フランジ、φ5が下フランジであって、上下フランジを >連結するウェッブのようなイメージでしょうか? 梁と梁とを広げるような力が働いているイメージです。 例えば、梁と梁との間に強力は風船のようなものを入れて梁を広げるような。 >応力、撓みを計算するだけですので、単純に公式に代入すればよさそう >にも思えます。 と私も考えたのですが、作用反作用で細い梁の方に力が逃げる?ような 挙動にはならないのだろうか?というところが明確にならず質問をして いる次第です。

このQ&Aのポイント
  • FAXを受信する際、縮小表示等で受信されたりする場合があります。この問題を解決するために、fax2840の設定について教えてください。
  • fax2840で受信したFAXが縮小表示される問題について、解決方法を教えてください。
  • fax2840のFAX受信設定において、縮小表示を防ぐ方法を教えてください。
回答を見る