• ベストアンサー

会計ソフトを使用せず手書きで帳簿管理しています

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>記帳指導の方のアドバイスは、請求書の消費税が別枠に記載されている… そのアドバイスはおかしいですよ。 おかしいと言うより、間違っています。 >自動車関連の個人事業主です… 消費税は課税事業者ですか、免税事業者ですか。 免税事業者なら、入金側も出金側もすべて「税込会計」でなければなりません。 課税事業者なら、「税込会計」と「税抜き会計」とを任意に選択できますが、少なくとも一年間 (会計期間) は統一しておかねばなりません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6375.htm とにかく、課税事業者であろうが免税事業者であろうが、請求書が外税なら税抜き会計、内税なら税込会計などと言うことは絶対にありません。 特に、課税事業者であって税抜き会計によっている場合は、請求書が内税表記であったら、わざわざ本体価格と消費税とに分離して記帳しなければなりません。 たとえば、内税 10,000円の請求書をもらったら、商品 9,524円、消費税 476円に分けて記帳します。 >あと手書きのポイントや注意事項などありましたら… 「青色申告特別控除」65万円を取るための帳簿なら、手書きで作るには商業系の学校を出た人でないと無理です。 青色でも 10万円の控除でよいとか、白色申告なら、お小遣い帳か家計簿感覚の帳簿でよいですから、手書きでもじゅうぶんでしょう。 >20年度からソフトにチャレンジしようかと考えています。出来るか不安… それなら、最初から機械によるほうが簡単です。 ソフトは法人兼用の高価のものでなく、個人事業者専用のものを選ぶことです。 その上で、簿記の知識がなくとも、複式帳簿が作れるソフトがたくさん出回っています。 多くのソフトは Web 上に体験版を公開していますから、いくつか試してみてご自分の能力にあったものを購入すればよいでしょう。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

secuurity
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。 アドバイス頂いて、改めて難しいなぁと感じました。 再度記帳指導員の方に確認したほうがよいですね。 ソフトでの方がわかりやすいって言うのも、えっ!そうなんだ!て感じでした。簿記の初心者は手書きから始めるものだと思っていました。 もっともっと自分なりに情報収集して勉強していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プリントアウトすべき帳簿は?

    以下の帳簿類を会計ソフトやエクセルで記帳しているのですが・・・ 総勘定元帳、仕訳日記帳、現金出納帳、預金出納帳、 売上帳、仕入帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳 これらのうちでプリントアウトしてファイリングしておかないといけないものは何ですか? 全部となると、膨大な量になると思うのですが・・・ また、税務調査の際は、どんな風に帳簿の提出を求められるのでしょうか? 「XX年のXX月からXX月までの○○帳を見せてください」みたいな感じでしょうか? 以上、ご回答宜しくお願いします。

  • 買掛金で仕入れている場合の消費税仕分け方法

    今年から自営で飲食店を経営しています。 経理初心者ですが、青色申告で65万控除を目指して エクセルで日々入力しております。 無謀ですが会計ソフトは何も使用しておりません。 買掛金で仕入れている商品があるのですが、 仕入れたときの納品書の金額で、帳簿をつけていました。 納品書には消費税の表記はありません。 今回、その仕入先から請求書が届いたのですが 別途消費税が加算されておりました。 例えばですが… 8/1  250円  仕入 / 買掛金 8/20 300円  仕入 / 買掛金 8/25 250円  仕入 / 買掛金 合計金額 800円 消費税   40円 請求金額 840円 と、なっている場合、総勘定元帳の買掛科目では 800円を掛けで仕入れた状態になっています。 買掛帳、仕入帳も800円になっています。 この税込840円を現金で支払った場合の仕分けは 買掛金   800円 / 現金  840円 仮払消費税 40円 で あってますか? それとも納品されるごとに、消費税をプラスして記入したほうが良いのでしょうか? しかし そうすると端数が合わなくなる可能性がありますが… 250円に消費税をプラスすると、262.5円になってしまうので… あと、買掛帳・仕入帳などにも 請求書が届くたびに 消費税を記入して、総勘定元帳と金額を合わせた方が良いのでしょうか。 長々と質問してしまい申し訳ありませんが、回答お待ちしております。 可能であれば、初心者でも分かりやすいようにお願いします。 似た質問の回答を見ましたが、分かりづらかったので…

  • 消費税簡易帳簿のつけ方

    帳簿のつけ方を教えてください。 治療院を経営しています。 今まで、診療代に消費税を頂かなかった為、 帳場は、入金=3,000円と記帳していました。 今回、消費税を含めた4,000円になります。 下記2点の回答をお願い致します。 (1)帳簿は入金と消費税を分けて記帳するのですか?  その際、消費税の科目は何になりますか? (2)確定申告は、この頂いた消費税をどのように申告  するのでしょうか? 税務署ではまったく相手にされませんでした。 何卒宜しくお願い致します。

  • 確定申告の仕分けについて

    私は、個人で自動車整備業を経営しています。前に、掛けで仕入たときの仕分けについて質問したのですが、その都度の仕分(発生主義)をしないといけないとの事で、 例 1/1 仕入 5000 買掛金 5000   1/5 仕入 3000 買掛金 3000  1/31 買掛金8000 現金  8000 のような記帳の仕方をしないといけないとの事でしたが、 当方は、仕入れは月末払いで現金出納帳のみを手書きでやり、パソコンで複式帳簿を作成しているので、   1/31 仕入 8000 現金 8000 のようになるのですが、やはり、これでは駄目でしょうか? パソコンの中だけでも、上に書いたような仕分けをしないといけませんか? 財務調査が入るときに面倒だとの事でしたが・・・ まえに、商工会議所に聞いた時いいような事を言っていた様な気がしたので・・・ すみませんが、質問がわかりづらいかと思いますが、宜しくお願いいたします。

  • 帳簿の付け方について

    帳簿の付け方で気になる点があります。 アドバイスいただけますと幸いです。 1.商品を現金や掛けで仕入れた際、仕入先より発行された 納品書をもとに帳簿を付けています。 仕入○○/現金(or買掛金)○○ 金額がいくらでどの商品をいくつ仕入れたかというのは 納品書を見れば分かると思い、帳簿を付ける際には、 上記のようにしか帳簿を付けていないのですが、 納品書に書かれている明細(何をいくつ買ったか)も 帳簿に付ける必要があるのでしょうか? その場合、どのように記入するのでしょうか? 2.売上に関しても同様なのですが、 お客様より商品代金が口座に振り込まれた際、 普通預金○○/売上高○○と帳簿を付けていますが、 金額がいくらでどの商品をいくつ販売したか、 というのは付ける必要性があるのでしょうか? また誰から振込まれたか名前を適用欄に記入しておか なければならないのでしょうか? 通帳に名前が記載されるので、その必要性はありませんか? ちなみに、ネット通販のためメールでのやりとりが 基本となっており、納品書は発行していません。 何がいくつ売れたかというのはメールでは残りますが、 このような状況で良いのかどうか気になってきました。 納品書も発行した方がよいのでしょうか? その場合、手書きで作られているのでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 消費税分はどうしますか?

    個人経営をしています。7月から経理担当を義父さんから引き継ぎました。義父さんは、簡易帳簿での記帳しか知りません。私は簿記の資格を持っているためこれからは複式帳簿にするつもりでいます。 そこでこの1,2ヶ月で分からない部分が出てきました。 商品を掛で仕入れます。納品書をもらった時点で、 仕入 ¥3000  買掛金 ¥3000 と処理しますが、請求書には納品書にはない消費税が発生してます。 支払の時 買掛金 ¥3000  現金 ¥3150       租税公課¥ 150 でいいのでしょうか? そうすると他の物(消耗品や雑費など)を買った時も消費税分を租税公課にするのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください

  • 超初心者の帳簿の作り方

    11月より飲食店を開業します。現在は準備段階です。 青色申請をする予定ですが、経理はほとんど分りません。先日、商工会議所へ相談へ行ったのですが、現金出納帳、預金出納帳、仕入帳、売上帳、経費帳をつけましょうと言われました。 年末まで残り2ヶ月あまりなのでソフトを使わず手書きで帳簿を作る予定です。 準備段階で色々な物を購入していて、領収書は日付ごとにノートに張っていますが、まずどの帳簿にどのように記入して良いのかが分りません。クレジットカードの支払分もありますし、海外で購入したもの(クレジットカード)もあります。 元々の資金は家族の貯金です。 詳しく教えて頂けると大変助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 会計帳簿の経理

    現在、消費税の入門を学んでいて、試験に向けて勉強中です。 損益計算書を見て、課税標準額を計算したり、控除対象仕入税額を計算する問題を 解いているのですが、問題の前提となる文章に疑問を持ったので教えてください。 「会計帳簿による経理は、すべて消費税及び地方消費税込の金額により処理している」 と書いてあります。 ということは、これを平たく解釈すると、問題で与えられている損益計算書の資料は、国税4%と 地方税1%が含まれているということで良いのでしょうか? それから、もう一つ、追加で質問なのですが、委託販売金額というのは当期商品売上高から 控除しなければならないようですが、その理由はなぜでしょうか? テキストに解説がなく、困っています。

  • 買掛金の仕訳

    買掛金の仕訳に悩んでおります。 (1)私はA社から主に掛で仕入をしています。  その際ですが、その掛仕入の内訳は主に商品となり  仕入高で処理出来ますが、その他に稀に工具費(10万以下)や  消耗品費(事務用品等)が含まれることがあります。  この時、やはり内訳をばらして勘定科目ごとに  仕訳するべきなのでしょうか??    仕入高/買掛金  消耗品費/買掛金    それとも、商品以外は稀なのでまとめて請求のあった日に    仕入高/買掛金  とするべきなのですか?? (2)上記の(1)で勘定科目ごとに仕訳をするとした場合ですが、  A社は、納品した時に納品書をおいていきます。  その納品書の各商品の金額は税抜きとなり  月の〆日以降の請求書で個々の商品(税抜き金額)の合計に  消費税相当額を乗せて請求金額となってきます。  この時仕訳をする際、個々を税抜き金額で記帳して  最後に仮払消費税という形で消費税を計上すべきなのでしょうか??    仕入高3752/買掛金3752  消耗品費750/買掛金750  仮払消費税225/買掛金225  買掛金合計4727  個々に消費税を乗せて記帳していくと  金額によっては最終的な消費税額が変わってしまいます。  仕入高3939/買掛金3939  消耗品費787/買掛金787  買掛金合計4726 言い忘れましたが、私は免税事業者なので強制的に 税込経理方式なので余計悩んでしまって・・・。 大変分かりずらい文面とは思いますが、 良き回答・解決策宜しくお願いいたします。

  • 振替伝票の書き方(仕入がマイナスの時)

    初歩的な質問かも知れませんが宜しくお願いします。 9月に仕入れしたものを10月に返品処理したために、 10月の仕入れ金額がマイナスでした。 その時の振替伝票の記入の仕方について教えて下さい。 いつもは1050円の請求書に対し 仕入  1000  /  買掛金 1050 消費税  50 のように起こしていますが、マイナスの時は、逆で宜しいのでしょうか。 -1050円の請求書であれば 買掛金 1050  /   仕入  1000              消費税  50 ということになりますか…??? 教えて下さい。よろしくお願いします。