• ベストアンサー

ペダリング時の異音(FCR2)

2004年のFCR2に乗っています。 乗車時に「ピキピキ」という金属音のような音がします。 高速、低速に関係なく、チェーンやクランクの回転に対して 周期的に鳴っている様子もありません。 また、シッティングの時には鳴ってダンシング時には鳴りません。 ペダルを止めていても鳴るので ペダリングとは関係ないようですが・・・。 シートポスト辺りが怪しいのでしょうか? このような経験がある方いらっしゃいますでしょうか? また原因部分の特定で良い方法があったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.2

2006のFCR2に乗っていました。 同じような症状が出たことがあり、 調べたらサドルレールとサドルの接合部分のきしみでした。 前方一箇所、後方二箇所の接合部にシリコン系のルブをスプレーしたら ならなくなりました。 シリコンルブはプラスチックやゴム部分の潤滑に便利ですので 一本持っていると役に立ちますよ。 http://www.cyclesports.jp/magazine/0605/02/index.html

Niku_9
質問者

お礼

シリコンルブ。初めて知りました! 今後活用したいと思います。 ありがとうございます。

Niku_9
質問者

補足

解決しました!! 「補足内容」の欄で失礼します。 シートポストとシートチューブの間のスペーサーが原因でした。 以下のURL「シートポストからの異音」と全く同じ症状でした。 http://www.k2.dion.ne.jp/~style/bike/subpage3.html#%83V%81[%83g%83%7C%83X%83g%88%D9%89%B9

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • vaio09
  • ベストアンサー率37% (756/2018)
回答No.1

1)サドルレールの取り付けや締め付け具合を確認する 2)シートポストの締め付けを確認する 3)サドルを交換してみる 4)シートポストを交換してみる という方法くらいでしょうか。1の可能性かな、と思いますよ。 極端な前乗りや後乗りのセッティングだと、サドルに均等な重量がかからないので、鳴くこともあります。 レールには限界線が書かれているものがありますので、一度乗車ポジションの確認を兼ねてチェックしてみてください。 サドルやポストは滅多に壊れるものではないので、3,4の可能性は薄いです。が、2の確認でひび割れなどが確認されるなら要交換です。

Niku_9
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! 確かにレールの締め付けが甘かったかもしれません。 確認してみます。 適切なアドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ペダリングの回転数が低い時だけ自転車から異音が出る

    こんにちは。Giant RX2 (2012) に1ヶ月ほど前から乗っています。購入して1-2週間で、BB付近から?異音が出るようになりました。OKWaveに上げられている同様の相談では、「坂道で踏み込んだり、力を込めてペダルを踏むときに音が出る」という現象が多いようです。 しかし自分の場合は逆で、ゆっくりと軽くペダルを回すときだけ、右ペダルが2時から3時のあたりに来るとコトッという音がするのです。中速から高速域では問題ありません。その他には、 ■シッティングだと異音が出る(前乗りなら出ないが深く座ると出る)が、スタンディングなら全く出ない ■回転数が低いと出るが、高いと出ない(速度やギア比は関係なさそう) ■シートポストのグリスアップ(グリスが少なめだった)、BBの増し締め、ペダルの交換(右ペダルのベアリングが壊れていたが交換しても異音は消えず)はすでに行った ちょっとした事でも構いませんので、お聞かせいただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • ロードバイクの異音が直らなくて困っています

    2014年モデルのCAAD8に乗っています。 コンポはすべて4600系のTIAGRAです。 購入してから1週間ほどなのですが ペダルを廻していると一定のリズムで「カチッ」「チッ」というような音が鳴ります。 走っていて耳につくほどそこそこの音量です。 メンテナンススタンド使ってクランクを廻すだけでは音はならず 走行時に全ギアで、シッティング・ダンシング、高速走行・低速走行問わず鳴ります。 今までに試したことは以下のとおりです。 ・BBの組みなおし、グリスアップ ・ペダル交換 ・スプロケットの増し締め ・ステムやボトルケージ等、各ボルト類の増し締め ・完成車のチェーンがKMCだったのでDURAACEのチェーンに交換 ・シートポストのグリスアップ ・フロント、リアホイールのクイックレリーズ締め直し ・ブレーキシューとリムのクリアランス見直し ・サイコンのセンサーとマグネットが接触していないか確認 これだけやっても一切直りません。 購入から1週間ほどしかたっていないので ワイヤーの初期伸びによるチェーンとディレイラーの接触も疑いましたが ワイヤーテンションの調整をして、スパスパ変速が決まるようにしても 解決しませんでした。 実用面で問題は出ていませんが、非常に気になります。 他に何か異音の発生源として思い当たる節は無いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自転車を漕ぐと異音が出ます。

    スペシャライズドのシラスに乗っているのですが、ペダルを漕いでいるときだけ、「カチカチ」と何かが当たっている様な金属音がします。 音の出るクランクの位置は同じなので、これはBBに原因があるのでしょうか? ちなみにチェーンとリアスプロケを交換してます。 これが原因してることもありますか? どなたか分かりやすい回答をお願いします。

  • MTBのペダリング時にカチカチと金属音がします。オーバーホールしても直らない・・・

    ペダリング時にボトムブラケット辺りからカチカチと金属音がする様になってしまい、自転車屋で分解掃除とグリスアップをしてもらったのですが、一向に直りません。 カチカチという金属音は、乗らないで空回りの状態だと音がしないのですか、上り坂等でペダリングの負荷が大きくなればなるほど、金属音も大きくなります。 原因は何でしょうか???

  • ダンシング時のカチカチ音【ロードバイク】

    現在ロードバイクの異音に悩まされています。 シッティング時はトルクをかけてりしても音は鳴らないのですが、ダンシングをすると 軽いギア重いギア関係なくクランクの回転に合わせて「カチ、カチ」という音がします。 自分でやった事はBBのベアリングをグリスアップ、ペダルの取り付け部のグリスアップシートポストの増締め、フォークのグリスアップ(ベアリングはしていません)などです。 自転車屋に持って行きましたが、やはりBBが怪しいと言われ洗浄してもらいました(他にも簡単な締め付け直しも)。 試走もしてもらい「直りました」と言われましたが、家に帰って試走するとまったく直っておらず。 おそらくダンシング時に鳴るということを忘れていたのかなと思います。 他に異音の原因と成っている様な場所はどこがありますか? 近くにレースがあり困っています。

  • ロードバイク フロント・アウターでペダリング時、チェーンが外れやすい

    フロントのチェーンリングをアウターを使って走行中、下り坂でペダリングの回転が上がってきた時にシフトアップすると、外側にチェーンが外れやすいです。おかげでクランクが傷だらけ(悲) チェーンの角度が斜めにならない様、リアのギアはアウターに適したのを使用してるのですが。シフトアップの仕方がまずいのか、ディレイラーに問題があるのか、ビギナーにアドバイスよろしくお願いします!

  • シートポストのオフセット変化とペダリングの関係

    御閲覧ありがとうございます。 シートポストのオフセット変更とペダリングについての疑問です。 同じハンドル・サドルを使用し、シートポストのクランプに対してサドル固定位置も同じとしたという前提で、 オフセット25mmのシートポスト/ステム長60mmの場合と、オフセット-15mm(フォワードシートポスト)/ステム長100mmの場合では、座位地からグリップまでの長さは同じですが、この場合、元の乗車ポジション(クランク位置が40mm後ろにずれる?)と比べてペダリングにどのような違いが出るのでしょうか。 現実的には、相当走りこまないと影響が出ない範囲と思っていますし、急坂やブレーキング時の安定性に影響が出るかくらいはわかりますが、ライディングそのものにどのような影響が出るのかご教授いただきたく質問させていただきました。 個人的にどう影響するかは、乗り方や体型などでも変わってしまうので、あくまでも一般理論にてご教授いただければと思います。

  • クランクの異音

    どなたか教えてください。 GIANT FCR ZERO 2005に乗ってます。特に力んでペダルを漕いだ時などに、クランクのあたりから「ギシギシ」「ミシミシ」という感じの異音がします。ショップに相談したら、恐らくBBの異常だろうとのことですが、このモデルは、一度クランクをまるごとはずして見てみなければならないところ、そのショップは今修理がものすごく混んでいて、3週間位はかかってしまうとのことでしたので、とりあえず修理は出さずに乗って帰りました。 教えて頂きたいのは、素人の私が、BBの交換を出来るものなんでしょうか?ということです。これはプロに任せた方が良いものでしょうか?

  • 洗浄&潤滑スプレーを使ってから、ペダリング時にカチカチと音がするようになってしまいました。

    フロントディレイラー全体に自転車用の洗浄スプレーと潤滑スプレーをしてから、ペダリング時にフロントディレイラー部分からカチカチと金属音がするようになってしまいました。 原因は何でしょうか??

  • 自転車のペダリング効率

    物理学素人ですがよろしくお願いします。 サイクリストで山岳サイクリングを中心に楽しんでいます。 以前から気になっていたんですが、同じギア比でも前側(クランクの付いている側)2枚付いているギアの大きい方を使って回した方が小さいギアを使うより効率よく走れるような気がします。 効率、といっても多分に体感的なものですが。 例として フロントギア(F)52×リアギア(R)21の場合とF39×R16の場合ギア比は2.4程度でほぼ同一ですが、F52を使った方が明らかに楽に走れる気がします。(多少キツメの上り坂で) 脚質、心肺機能等の要素も関係するとは思いますが、単純に力学的に説明できる部分はあるのでしょうか? 小学生の頃習った「テコの原理」だとペダルが力点、ギアとチェーンの接点が支点、クランク中心が作用点、かな?と思うのですが、F52とF39だと支点の位置が変わってくるのでそのせいかな?とも思います。いかがでしょうか。 参考までに クランク中心からペダルシャフト中心まで L=170mm F52の場合、ペダル中心からギアの歯(チェーンをかけてチェーンピンの中心)まで L=65mm F39の場合、ペダル中心からギアの歯まで L=95mm でした。 素人の素朴な疑問なので説明不足の点もあるかと思いますが、何卒ご教示のほどお願いいたします。