• 締切済み

昼間太陽電池で発電して夜1.5ボルト駆動モーターを回すには

Oh-Orangeの回答

  • Oh-Orange
  • ベストアンサー率63% (854/1345)
回答No.4

★全部ですか。大変ですね。 >曇りのときでも六枚並列で繋げば動きます。  ↑  了解。 >秋月電子通商に部品はありますかねえ。  ↑  全部はない。  特にトランジスタ、IC は別のお店で集める事になりそうです。  トランジスタ、IC 専門店の『小沢電気商会』が秋葉原にありました。15年以上前はね。  本屋でトランジスタ技術という雑誌の最後の方に通販で買えるお店が紹介されています。  ここに『小沢電気商会』が載っていると思いますのでトランジスタ、IC はそちらで注文。  http://www.hobby-elec.org/map_aki2.htm のページにも紹介あるね。このページを参考に。 >詳しく部品を並べる順番が知りたいです。  ↑  並べる順番とは何?  まさか基板に部品を並べる順ではないでしょうね。  文章での説明はほぼ無理です。 >100円ショップにある時計を改造して15分動いて10分休むみたいなタイマーは作れるので >夜の間連続して動く必要はないです。  ↑  これはデジタル式、CR式のどちらのタイマーでしょうか?  CR式(コンデンサ+抵抗)だけでは長時間タイマは難しいです。  精度もイマイチですし。  私はデジタルICを使ったタイマーをお勧めしちゃいます。 >できればそのタイマーを利用して昼間でも5分動いて15分休んで休んでる間 >電池に充電するみたいな感じならなおいいです。  ↑  私なら可能です。デジタル回路などを設計できますので。  問題は baru88 さんは回路を設計できる方ですか?  それとも本に載っている部品を集めて半田付けするだけで精一杯の方ですか?  これによりアドバイスが大幅に変わります。  特に(1)~(5)の全てにおいて分からないとなっているため絶望的な気がします。 (1)充電器 ・充電回路(アナログ部)はあまり難しくはないです。  充電の基本は『電源』→『ダイオード』→『抵抗』→『充電池』を直列で繋げるだけで  簡単に行えますので。問題は電源の電圧と電流が安定していること。流し込む電流を  一定にしておきタイマー式で切る仕組みをデジタル回路で制御するなどです。 ・昔、高校生の時には良く充電器を設計・製作していました。  昔を思い出してアドバイスします。  私は2石のトランジスタ(2SC)を使って定電流回路を組みデジタルタイマー(3時間,5時間)で  自動停止する方法を取りました。使った IC はいろいろで 555 とか、4000B、4500B の  標準 CMOS-IC から、タイマー専用IC とかです。  http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/ne555.html  http://www.hobby-elec.org/ckt4.htm (2)光センサー ・光を感知するセンサーとして CdS があります。  この部品は光が当たると抵抗値が低く、暗くなると抵抗値が高くなったと思います。  この抵抗値を電圧に変換すればデジタルICとかでも検出できます。  方法はインバーター回路1個の入力に対して次のようにします。  (1)+電源からインバーターの入力部に CdS(光センサー)を繋げる  (2)-電源からインバーターの入力部に可変抵抗器(10KΩ~100KΩ)を繋げる。  (3)(2)の可変抵抗で光の強弱(感度)を調節できます。  (4)上手く調節できれば夜(暗いとき)にインターバーの出力が High レベルになる。  (5)High レベルになったらトランジスタを使って充電池からモーターに電源を送れるように   スイッチを切り替える。  大まかなアドバイスですが上記のようになります。 (3)昼間、夜間の切り替え ・光センサーとスイッチの切り替えにトランジスタを利用すれば出来ます。  リレーは電流を使いすぎるため使わない方針でいって下さい。  大まかには『太陽電池』→『ダイオードと充電池』→『モーター』の順に接続します。  ダイオードの向きは太陽電池から充電池に流れる向きです。  このようにすると『夜』充電池からモーターには電力は行かなくなりますがそこで  トランジスタで出番です。トランジスタのコレクタを充電池、エミッタをモーター側へ  ダイオードを使って接続します。向きはエミッタからモーターへ流れる方向です。 ・トランジスタのベース制御を光センサーで感知したインバーター出力から順に  『抵抗』→『トランジスタのベース』と繋げる仕組みです。簡単に説明すると。 (4)設計の仕方 ・まずはデジタル回路でタイマー部を本を参考に完成させることです。  次は光センサーとインバーターを使って『明るい』『暗い』を検出する回路を作る。  その次に充電部のトランジスタの回路を組み込みます。 ・オームの法則ですべて計算できますので本を参考に計算して下さい。 (5)部品の択び方 ・設計と同時にどの部品を利用するかを決めます。  既存する抵抗値、トランジスタの増幅率や電力を先にめどを付けてから設計します。  トランジスタはスイッチング部には 2SC1815 の定番を電力部では 2SB タイプのものを  択んで下さい。トランジスタの規格書やお店の一覧より探します。 ・抵抗は近い値でも利用できるように誤差を設計段階で見つけておきます。  設計どおりの抵抗が揃っているわけではないので。 最後に: ・全体像として大まかにアドバイスしましたが、全て読んでも理解できないと思います。  まずは部品の知識とデジタル回路を設計できるようにしないと簡単には作れません。  電子工作の本にはあまり設計の方法が載っていないため専門の本を数冊用意しないと  自力では今回の回路は組めないと思います。時間がかかりそう。1年掛ければ出来るが…。 ・トランジスタのスイッチング動作だけでも理解して設計できれば完成に近づけられる  と思っています。本屋に行って『スイッチング動作』の部分だけ読み理解しましょう。 ・部分的に質問した方がアドバイスしやすいので順番に分割して下さい。  (1)~(5)まで分からないようなので(1)の充電部の○○○がとか、△△△がどうだとかね。 ・以上。今後の方針をお聞きしたいですね。デジタル回路は組めるとか。いろいろ。

baru88
質問者

お礼

有り難うございました。勉強します。

関連するQ&A

  • 昼間太陽電池で単三蓄電池に充電して暗くなったら電池式ブクブクを動かすには

    外のメダカ水槽の水の循環に電池式の1.5ボルトで動くエアーポンプを 2V500ミリアンペアの太陽電池6つ並列で動かしているんですが、昼間は動いても夕方は止まってしまいます。そこで昼間充電して夜点灯するライトがあるように、昼間充電して夜エアーポンプを動かしたいと考えているんですが電子回路、電気回路の事がまったく解らないので教えてもらえないでしょうか。 Cdsセルを使うというのは解っていますが回路がわかりません。 必要な部品とどうやって組めばいいかが知りたいです。 手持ちの部品は2V500ミリアンペアの太陽電池9枚単三蓄電池4本1.5ボルト駆動エアーポンプ1台です。

  • 太陽電池駆動のでエアーポンプを作りたい。

    太陽電池駆動のでエアーポンプを作りたい。 手持ちの太陽電池等で、なるだけ安上がり小型に、エアーポンプを駆動させたく思っています。 回路のことに詳しくないので、どのような回路にすればよいかご教授お願いしたいです。 太陽電池の特性として、照度が変わっても、電圧はそんなに変わらない。電流が下がると認識しています。 出来れば、曇りの日でも、間欠的にポンプが回せたらと思っています。 エアーポンプは、手持ちのニッケル水素電池1個で回せました。(1.2V、970mAh) エアーポンプ、モータを太陽電池専用モータ(タミヤソーラーモータ01)を使っています。 エアーポンプはずっと回ってる必要はなく、曇りの日(晴れの1/2~1/4出力)に 1日の内、合計1時間でも回せれば良いと考えています。 手持ちは以下です。 太陽電池: http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04182/ (2V250mA)ETMP250-2V 2個 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04186/ (0.5V500mA)ETMP500-0.5V 多数 逆流防止ダイオード ニッケル水素 上記1.2V970mAh 3個 エアーポンプ タミヤソーラーモータをつけたもの。上記ニッケル水素1個で十分回ってました。 抵抗100Ω 多数 手持ちに不足あれば教えて下さい。 曖昧な点もあり、すみませんが、素人です。。わかりやすく教えて頂けると助かります。

  • 太陽電池でモーターを動かすには・・・

    初めて質問させていただきます。 現在、太陽電池を使ってモータを動かそうとしています。 太陽電池は1V750mAのものを直列に2枚接続したものを、2セット並列にしています。 モータは、タミヤのソーラーモーター02です。 太陽電池を直射日光にあてれば、勢いよく回るのですが、曇りの日や日陰では回ってくれません。 手で最初に少し回してやると、回り続けます。 いろいろ調べてみたのですが、太陽電池で発電される電流がモータの起動電流まで達していないようです。 コンデンサを電源と並列につなげるとよい、という方法をネットで見つけたのですが、モータが止まっている状態ではコンデンサに電気がたまっていないようです。 何か、良い対処法はありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 単3電池2つでCR-V3電池として使える部品

    現在、デジタルカメラなどでよく使用されているCR-V3の電池を使用する機械があります。瞬時で最大でも30mAぐらいしか使用していないので、単三電池でも十分だと思っています。機械の電池ボックスがCR-V3の形状なので、単3電池2つをCR-V3に変換できるような部品は販売されていないでしょうか? どうぞ、教えていただきますようお願い致します。

  • 太陽電池

    工作用太陽電池を買おうと思うのですがなかなかいいものが見つかりません。どのようなものがいいのでしょうか。ほしいのは直流5Vの720mAです。よろしくお願いします。

  • 太陽電池の出力電流について

    太陽電池の出力電流について質問があります。 ●使用している太陽電池 秋月の1.5V 250mA 上記の太陽電池を2枚直列につなぎ、 緑LEDを20mAで点灯させようと思ったのですが、 ぼや~っと光る感じでとても20mA流れているようには思えません。 そこで電流計で太陽電池1枚の短絡電流を測定してみたところ、 だいたい17mAくらいの値が出てきました。 その時の開放端電圧は1.4V強でした。 そこで質問なのですが、 太陽電池に記載されている1.5V 250mAと言うのは  ◆最大出力電圧が1.5V  ◆最大出力電流が250mA と言う事ではないのでしょうか? 電圧はちゃんと出ているのですが、電流が 17mAではLEDひとつ光らせるのにやっとなので、 いまいち使い道がありません。 非常に困っているのでどなたか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • ソーラーパネルとモーター

    手持ちのソーラーパネルで乾電池式の熱帯魚用のエアーポンプを作動させようと考えています。 ポンプは単三電池2本並列で動いています。 ここに1.4v-350mAのソーラーパネル2枚と、1.5v-400mAのパネルが1枚あります。 すべてを並列につなげてみると、直射日光下でも軽く手でアシストしないと起動しませんでした。 シンプルに他のつなぎ方でうまく起動させる方法はありませんでしょうか?

  • 太陽電池・コンデンサ

    太陽電池で発電される電力をコンデンサにためて直流として出力する回路を作りたいのですが、 (1)どのくらいの静電容量が必要か (2)どのような回路・部品が必要か (3)実際使える電力は最大入力の何%か (4)出力は何V、最大何Aか を教えてください! <太陽電池> 千石電商の太陽電池です。 最大0.55W 開放電圧5.5V 短絡電流100mA 380円 若しくは 0.935 5.5 170 560円

  • 1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの電流が出る?

    1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの電流が出る? 乾電池とACアダプターの両方で動作できる機器のACアダプターはどの製品を見ても350mAです。 つまり、乾電池も350mA程度(もうちょい低いかも)の出ると考えてもいいのでしょうか? ↓ たとえば) 私の家のキーボードは単三電池を8個(直列)をいれて動きます。 そこで、付属のACアダプターを見てみると12V350mAでした。 つまり、計算上電池一本は350mAの出力が出ていることになります。 ちなみに、電流についてはいまいちよく知りません。 ふと疑問に思ったので質問しました。 回答お願いします。

  • 太陽電池について

    ちょっとカテゴリーが違うかもしれませんが。 太陽電池についてなんですが、 「どうやって発電してるか」とかっていう話じゃなくて、 小型の模型やさんに売っているキットみたいなやつについてです。 単三電池が2本充電できるやつがありますが、 どのくらいの大きさの太陽電池で、 どのくらいの時間で(天候にもよると思いますが) 満タンになりますか? 携帯の充電にも使えるとかいうのもあったような気もするんですけど。 そもそも、太陽電池から出てくる電流は交流ですか?直流ですか? 大きさにもよるんでしょうけど、 どのくらいの電圧、電流が出てるんですか? 何平方メートルあたり何ボルトとか? 太陽電池にコンセントをつけてプラグを差し込めるようにしたら、 どこでもいろんな電気機器が使えて良いと思いますが、無理ですか? 物凄く太陽電池を大きくしないと100Vは出せないとか? あと、前から考えていたんですけど、 ノートPCの液晶画面の裏側一面を 太陽電池にしたら、バッテリー切れの心配がなく、 キャンプとかに持っていけるような気がするんですけど、 どうですか? A4程度の大きさじゃ電力が全然足りないんですか? もしくはコストがかかりすぎるとか? 太陽電池に詳しい方、教えてください。