• 締切済み

昼間太陽電池で発電して夜1.5ボルト駆動モーターを回すには

Oh-Orangeの回答

  • Oh-Orange
  • ベストアンサー率63% (854/1345)
回答No.1

★光センサーを使う。 >夜になると自動で明かりがつくやつと同じ原理だと思うんですが、 >どんな部品を使えばよいか解らないです。 >できれば使用する部品と組み方を教えてください。  ↑  部品としてはフォト・トランジスタ、CdS(硫化カドニウム)の光センサを使って回路を組む。  組み方は回路図を教えることがここでは出来ないので本、サイトで見つけて下さい。  そんなに難しくないので。 ・それから昼間は充電回路とエアーポンプ駆動の電源を分けます。  夜は充電池のエネルギーでまかなうような回路にする事になりますが、電池だけでは長持ち  しません。させるには本数を増やす必要があります。そして当然、充電するときに太陽電池も  増やす必要があります。正直手持ちの部品だけでは足りない気がします。 >2ボルト500ミリアンペアの太陽電池を3つ並列につないで昼間だけ電池式…  ↑  これって2ボルトの電圧で1500ミリアンペアの電流が必要ですよね。  そうなると冬場を考え最低 15 時間の電池寿命が必要です。  計算すると 1.5A×15h=22.5Ah という大容量の充電池が必要になります。  この容量を満たすには車用の鉛蓄電池やオートバイ用の鉛蓄電池が必要と思います。  また、大容量の太陽電池を用意して日中だけでフル充電可能にすることになります。  どうやっても手持ちの部品だけでは不十分のような気がいますね。 実現方法: ・(1)大容量の太陽電池を用意。  (2)車用の鉛蓄電池も用意。  (3)車用のシガーライタから鉛蓄電池に充電可能な充電器を用意。  (4)(1)~(3)で用意した太陽電池、鉛蓄電池、充電器を組み合わせて日中に充電。  (5)光センサを使ってトランジスタ(2SD)を制御して夜は鉛蓄電池からエアーポンプに   電力をまわすように回路を組む。  (6)朝になり明るくなったら(4)で充電できるように(5)のトランジスタ(2SD)を制御して   回路を切るようにする。 ・トランジスタは低周波用の大電力を制御できる 2SD タイプです。  流せる電流は最低でも 3.0A 以上にして下さい。  また、電力も計算して発熱しないように放熱板も用意すべきかも。 その他: ・一度、電子工作用の解説書を本屋で買った方が良いでしょう。  部品の知識と電子回路の知識が不足しているように見えます。  今の知識量では『日中の充電』や『夜間の充電池駆動』は作ることが難しいと思います。 ・あと充電池の特性や容量(Ah)も知っておく必要があります。  エアーポンプが電力をたくさん使うため夜間の電池駆動だけでも大変ですよ。  試しに車用のバッテリをフル充電してエアーポンプが何時間持つかを計測してみて下さい。  多分、数時間で電池がなくなると思います。こうなると日中の充電がかなり大変になる。  それよりは AC アダプターを使って夜だけはコンセントから電力をまかなうようにした方が  良いかもね。いろいろと検討してみて下さい。 ・以上。参考になればと思い書き込み。

baru88
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 一応本は読んだんですが、発光ダイオードの点灯の回路でモーターや豆電球のじゃないので難しいです。170ミリアンペアあればモーターは動きます。

baru88
質問者

補足

2700ミリアンペアの単三充電池2本並列で1日位動きますよ。

関連するQ&A

  • 昼間太陽電池で単三蓄電池に充電して暗くなったら電池式ブクブクを動かすには

    外のメダカ水槽の水の循環に電池式の1.5ボルトで動くエアーポンプを 2V500ミリアンペアの太陽電池6つ並列で動かしているんですが、昼間は動いても夕方は止まってしまいます。そこで昼間充電して夜点灯するライトがあるように、昼間充電して夜エアーポンプを動かしたいと考えているんですが電子回路、電気回路の事がまったく解らないので教えてもらえないでしょうか。 Cdsセルを使うというのは解っていますが回路がわかりません。 必要な部品とどうやって組めばいいかが知りたいです。 手持ちの部品は2V500ミリアンペアの太陽電池9枚単三蓄電池4本1.5ボルト駆動エアーポンプ1台です。

  • 太陽電池駆動のでエアーポンプを作りたい。

    太陽電池駆動のでエアーポンプを作りたい。 手持ちの太陽電池等で、なるだけ安上がり小型に、エアーポンプを駆動させたく思っています。 回路のことに詳しくないので、どのような回路にすればよいかご教授お願いしたいです。 太陽電池の特性として、照度が変わっても、電圧はそんなに変わらない。電流が下がると認識しています。 出来れば、曇りの日でも、間欠的にポンプが回せたらと思っています。 エアーポンプは、手持ちのニッケル水素電池1個で回せました。(1.2V、970mAh) エアーポンプ、モータを太陽電池専用モータ(タミヤソーラーモータ01)を使っています。 エアーポンプはずっと回ってる必要はなく、曇りの日(晴れの1/2~1/4出力)に 1日の内、合計1時間でも回せれば良いと考えています。 手持ちは以下です。 太陽電池: http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04182/ (2V250mA)ETMP250-2V 2個 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04186/ (0.5V500mA)ETMP500-0.5V 多数 逆流防止ダイオード ニッケル水素 上記1.2V970mAh 3個 エアーポンプ タミヤソーラーモータをつけたもの。上記ニッケル水素1個で十分回ってました。 抵抗100Ω 多数 手持ちに不足あれば教えて下さい。 曖昧な点もあり、すみませんが、素人です。。わかりやすく教えて頂けると助かります。

  • 太陽電池でモーターを動かすには・・・

    初めて質問させていただきます。 現在、太陽電池を使ってモータを動かそうとしています。 太陽電池は1V750mAのものを直列に2枚接続したものを、2セット並列にしています。 モータは、タミヤのソーラーモーター02です。 太陽電池を直射日光にあてれば、勢いよく回るのですが、曇りの日や日陰では回ってくれません。 手で最初に少し回してやると、回り続けます。 いろいろ調べてみたのですが、太陽電池で発電される電流がモータの起動電流まで達していないようです。 コンデンサを電源と並列につなげるとよい、という方法をネットで見つけたのですが、モータが止まっている状態ではコンデンサに電気がたまっていないようです。 何か、良い対処法はありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 単3電池2つでCR-V3電池として使える部品

    現在、デジタルカメラなどでよく使用されているCR-V3の電池を使用する機械があります。瞬時で最大でも30mAぐらいしか使用していないので、単三電池でも十分だと思っています。機械の電池ボックスがCR-V3の形状なので、単3電池2つをCR-V3に変換できるような部品は販売されていないでしょうか? どうぞ、教えていただきますようお願い致します。

  • 太陽電池

    工作用太陽電池を買おうと思うのですがなかなかいいものが見つかりません。どのようなものがいいのでしょうか。ほしいのは直流5Vの720mAです。よろしくお願いします。

  • 太陽電池の出力電流について

    太陽電池の出力電流について質問があります。 ●使用している太陽電池 秋月の1.5V 250mA 上記の太陽電池を2枚直列につなぎ、 緑LEDを20mAで点灯させようと思ったのですが、 ぼや~っと光る感じでとても20mA流れているようには思えません。 そこで電流計で太陽電池1枚の短絡電流を測定してみたところ、 だいたい17mAくらいの値が出てきました。 その時の開放端電圧は1.4V強でした。 そこで質問なのですが、 太陽電池に記載されている1.5V 250mAと言うのは  ◆最大出力電圧が1.5V  ◆最大出力電流が250mA と言う事ではないのでしょうか? 電圧はちゃんと出ているのですが、電流が 17mAではLEDひとつ光らせるのにやっとなので、 いまいち使い道がありません。 非常に困っているのでどなたか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • ソーラーパネルとモーター

    手持ちのソーラーパネルで乾電池式の熱帯魚用のエアーポンプを作動させようと考えています。 ポンプは単三電池2本並列で動いています。 ここに1.4v-350mAのソーラーパネル2枚と、1.5v-400mAのパネルが1枚あります。 すべてを並列につなげてみると、直射日光下でも軽く手でアシストしないと起動しませんでした。 シンプルに他のつなぎ方でうまく起動させる方法はありませんでしょうか?

  • 太陽電池・コンデンサ

    太陽電池で発電される電力をコンデンサにためて直流として出力する回路を作りたいのですが、 (1)どのくらいの静電容量が必要か (2)どのような回路・部品が必要か (3)実際使える電力は最大入力の何%か (4)出力は何V、最大何Aか を教えてください! <太陽電池> 千石電商の太陽電池です。 最大0.55W 開放電圧5.5V 短絡電流100mA 380円 若しくは 0.935 5.5 170 560円

  • 1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの電流が出る?

    1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの電流が出る? 乾電池とACアダプターの両方で動作できる機器のACアダプターはどの製品を見ても350mAです。 つまり、乾電池も350mA程度(もうちょい低いかも)の出ると考えてもいいのでしょうか? ↓ たとえば) 私の家のキーボードは単三電池を8個(直列)をいれて動きます。 そこで、付属のACアダプターを見てみると12V350mAでした。 つまり、計算上電池一本は350mAの出力が出ていることになります。 ちなみに、電流についてはいまいちよく知りません。 ふと疑問に思ったので質問しました。 回答お願いします。

  • 太陽電池について

    ちょっとカテゴリーが違うかもしれませんが。 太陽電池についてなんですが、 「どうやって発電してるか」とかっていう話じゃなくて、 小型の模型やさんに売っているキットみたいなやつについてです。 単三電池が2本充電できるやつがありますが、 どのくらいの大きさの太陽電池で、 どのくらいの時間で(天候にもよると思いますが) 満タンになりますか? 携帯の充電にも使えるとかいうのもあったような気もするんですけど。 そもそも、太陽電池から出てくる電流は交流ですか?直流ですか? 大きさにもよるんでしょうけど、 どのくらいの電圧、電流が出てるんですか? 何平方メートルあたり何ボルトとか? 太陽電池にコンセントをつけてプラグを差し込めるようにしたら、 どこでもいろんな電気機器が使えて良いと思いますが、無理ですか? 物凄く太陽電池を大きくしないと100Vは出せないとか? あと、前から考えていたんですけど、 ノートPCの液晶画面の裏側一面を 太陽電池にしたら、バッテリー切れの心配がなく、 キャンプとかに持っていけるような気がするんですけど、 どうですか? A4程度の大きさじゃ電力が全然足りないんですか? もしくはコストがかかりすぎるとか? 太陽電池に詳しい方、教えてください。