• 締切済み

溶接の職業の弊害は?

知り合いの紹介でTIG溶接の職に就くんですが ここを見るとなにやら腰が引けそうな記事ばかりで躊躇いそうです ・電磁波が普通の溶接より10倍~20倍(体への影響が心配) ・紫外線が非常に強い(服を着てても年中日焼け) ・不安定な体勢での作業のため腰を痛めやすい(月1は整骨院通い) 給金が高い反面弊害が酷い気がします 実際に溶接やってる方、そんなにひどいんでしょうか? ご意見をお聞かせください

みんなの回答

回答No.2

あなたはどの程度の技術力か判りませんが、文面では素人でしょう。始めから会社はそんなに売り物になる製品の溶接は素人には絶対に無理です。 ましてTIGであればです。 会社には災害(労災)には厳しく指導、監督、があります。 三流会社以下としても今の日本では考えられません。簡単な物は自動化が進み、素人など必要としません。 腰が痛い、などとはアマイ。アマイ。です。 まず、最初は先輩の小間ずかいでしょう、いろいろ,叱られ、失敗があり、 なをかつ自分で一流になるための勉強も必要です。 あなたは専門を勉強していますか。 ジエット飛行機のタービンの羽根も溶接ですよ。一本欠けてても大事故です。 あなたの将来が心配です。仕事と世の中そんな甘いもんじゃありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

追加で 塗料に含まれる鉛で鉛中毒。ただし分量が少ないので労災にはならない。 (鉛神経炎として、筋肉痛・腰痛・関節痛・下痢・・・・) 正確な内容は米国医学図書館で調べてください。 抄録を読めば素人でも見当がつくでしょう http://www.ncbi.nlm.nih.gov/

none0023
質問者

補足

鉛中毒まであるんですね… 情報ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 顔用の日焼け止め

    私は今顔用の日焼け止めにオルビスのサンスクリーンオンフェイス(SPF34、PA++)を使っています。体には同じオルビスのサンスクリーンルーセント(SPF30、PA++)を使っています。夏は別にこれでもいいのですが、紫外線の弱い時期にもこの日焼け止めを使うとなると、強すぎるのではないかと思っています。 体は服で隠れるからまだいいけど、顔って絶対隠せないですよね?なので、冬用のもうちょっとSPFの低い顔用の日焼け止めを探しています。 条件としては、洗顔料だけで落とせること、紫外線吸収剤が含まれていないこと、白浮きしないことです。 何かオススメのものはありますか? 別に年中オルビスのサンスクリーンオンフェイスを使っても大丈夫そうならそれでもいいのですが・・・。 私は日焼け止めを塗ってもよく白浮きしてしまったり、どんなに保湿してつけても、顔が時間が経ったら粉を吹いてしまったりします。でも、サンスクリーンオンフェイスだったら、肌色なので白浮きしないし、乾燥しないし、肌色でもそこまであからさまにメイクをしているようには見えないので気に入っているのです。 私は高校生なので、まだファンデとかはつけたくないので、日焼け止めだけで済ませたいのです。 他にいいオススメのものがあったら教えてください。

  • 新聞をもっと読みやすくするには?

    うちでは日経新聞をとっていて、それを毎朝読むのが私の日課なのですが、以前からずっと悩みつづけていること・不満に思っていることがあります。それは新聞の読みにくさです。 笑われるかもしれませんが、私は非常に体力のない人間です。一般に皆様が新聞を読む時にとる体勢、両手でがばっと新聞を広げて読むやり方は私には無理なのです。手が疲れてきて3分ともちません。なおかつ、手に神経がいってしまい、文字に集中できません。ですので別の手法を採用しなければならないのですが、これといって良いやり方がみつからないのです。 まずテーブルの上(食卓です)に全体を広げてみました。しかしこれだと家族の邪魔になってしまうのです。さらにうちには食卓以外に新聞を広げられるだけの机の類はないのです(私の机はパソコンに占領されています)。かといって半分、もしくはもっと小さく、折り、読みたい記事を個別に読んでいくというやり方は新聞が折り目だらけになってしまい非常に不便です。また、このやり方には新聞の各ページがばらばらになってしまうという弊害もあります。 私が最終的に採用したのは、いくらでもスペースのとれる床に新聞を広げてみることですが、今度は肩や腰にとてつもない負担がかかります。しかし今でもこれを続けています。 最近ではネット上でも様々な記事が無料で読めるようになり、便利になりました。 しかしそれでも私は紙の新聞を読みつづけています。それには、確かに直接の新聞本体の方が記事が豊富だし、いつでもどこでも読めるからといった理由もあるのですが、何よりも、どうやら私は紙の新聞が好きなようです。体に染み付いた習性なのでしょうが、どうもネットで読んだ記事というのは頭に入りにくい、入っても消えやすいのです。なのでこれからも新聞を読むという習慣は続けたいのですが、大変なのです。 皆様、何かよいお知恵はありませんでしょうか?

  • 溶接の職業訓練について

     溶職業訓練についての質問です。現在30代半ばです。職業訓練で溶接を受講したいと思っています。配管の経験あり1級管工事施工管理技士もっているので転職に有利になると思うのですが皆さんはどう 思いますか?私としてはプラント関係の職に就くことができると 考えています。

  • ぼっちの弊害

    何があるんだ~い?

  • 私の弊害・・

    みなさんに、アドバイスを何回も頂いているにも関わらず、私はダイエットを脱線してしまいます! 大切なのは実行すること!!頭ではわかっているのに・・・  なんですよね?   正しいダイエットルールはもうわかっています! お菓子食べるなら低カロリー!!高カロリーで食べたいものがあるなら朝たべる!! などのルールも作りました!(もちろん食事制限や運動も) 脱線する理由(1)間食に高カロリーを食べてしまうと、「今日はもう痩せない・・から今日は食べていい日にしちゃえ→ドカ食い」一日お菓子食べたら痩せないですよね・・ その(2)お昼ごはん、450キロカロリー食べた。。けど足りない・・もう一食分食べたい→食べたら太る。。もう駄目だ」 この2つを解決する方法教えてください もし一日2000キロカロリー食べたら痩せないですよね?? (その前に運動すればいいののはわかるけど、しないとして・・)

  • 溶接深さ、溶接長さの決め方

    タイトルの通りです。 何を基準に決めているか参考になる資料や実務ではこう判断している等あればよろしくお願いいたします。

  • 顔を洗う時の体勢に体をうつむけると、肩こり頭痛が楽になるのは何故?

    40代前半既婚女性です。 歯科の専門職につき、人の口を覗き込む姿勢が多いです。 視力も悪く、無矯正で0.04、矯正して1.0程度です。 家庭生活も問題なく、夫婦円満でストレスはないです。 更年期の症状もなく、性生活もコンスタントです。 食生活は魚鶏肉野菜が多く、毎晩発泡酒10コップ一杯程度飲みます。喫煙はしません。 以前から肩こりの自覚症状は感じず、首や肩が痛いことはありませんでした。 2週前くらいから、起きて行動していると 左側の首筋が張ってきて、左側の側頭部が痛くなります。 もんで改善する時もありますが、仕事中は鎮痛剤を飲みます。 肩こりにきく、栄養剤も飲んでいます。 枕は、少しでも合わないと寝付けないので 吟味して選んだ物を使用中です。 一月前ほどに、仕事が大変忙しい時期があり、 首筋が知らない間に異変をきたしたのか 真夜中就寝中に、頭痛で苦しむ夢を見ているうち 段々覚醒してくると、実際に激しい頭痛がありました。 夜中に首をもみ、鎮痛剤を飲みました。 体調が優れない時は 首に熱を持つことがあり、保冷剤で冷やしながら寝るときもあります。 昨日は休日で、特に用事もなく、家事もせずに のんびりしていたのですが 午前中に2時間、(10時から12時) 午後に2時間(4時から6時) 頭が痛くて鎮痛剤を飲んで寝ました。(爆睡) 寝てばかりで、夜に眠れなくなるかと思いましたが、 12時から6時半まで、眠りました。 寝る前に首にサロンパスを貼りましたが しばらくして痛痒くなり、はがしました。 長くなりましたが 今朝も起き出してすぐに 首筋と側頭部が痛く 夕方には整骨院に行く予定ですが 顔を洗うために腰を折っった体勢でうつむいて 洗っていると 痛みが引いていきました。(鎮痛剤は飲んでいません) また、左側の顎関節をもんでみると 楽になったようです。 腰の姿勢と肩こりに何か因果関係があるのでしょうか?

  • 【溶接】溶接でアルゴンガスが使われるのはなぜですか

    【溶接】溶接でアルゴンガスが使われるのはなぜですか?

  • 溶接の溶接面について

    今アーク溶接するときに溶接用手持面を使用しているのですが溶接するときに 片手で面を持つので両手が使えないので、今 https://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%BA%B6%E6%8E%A5%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D&hvadid=386869263507&hvdev=c&jp-ad-ap=0&tag=yahhyd-22&ref=pd_sl_4h96jgmxkh_b に載っているような眼鏡タイプのものを購入しようと思っていますが この眼鏡タイプのを使ったことがある方お勧めとかあれば教えてください。 値段はできるだけ安いのでお願いします。

  • 溶接可能な厚さ(アーク溶接)

    アーク溶接に関して質問があります。溶接未経験者です。 溶接機には溶接可能な板厚という表示がありますよね。 その厚さ以内、もしくはそれぐらいでなければ、溶接はできないのでしょうか。 下記の溶接機の購入を考えています。 http://www.truetools.jp/html/machine/welder/sim-80.html 溶接できる最大の厚さは5mmとありますが、1cm~1.5cmとかはさすがに 強度の面で厳しいでしょうか? 太さ12mmのステンレス丸棒同士を、曲面?同士溶接したいのですが この溶接機では無理でしょうか。

このQ&Aのポイント
  • PC-FAXを利用しようとした際、インストールが正しくないとのメッセージが表示されました。
  • ドライバーのアンインストールを試みてから再インストールを行いましたが、プリンタードライバーとPC-FAXの両方がインストールできません。
  • ネットワーク上の他のPCのドライバーは正常に機能しており、プリンターの追加で印刷はできますが、PC-FAXは利用できません。フルパッケージのインストーラーを使用して新規インストールを行っても、既存のドライバーが残っているために無視される可能性があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう