• ベストアンサー

何故、開票率が低くても当選確実になるのですか?

ISO1993の回答

  • ISO1993
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.7

私もwinerさんの質問(1)とほぼ同じ疑問 「(得票数)順位が2位の人が(1位の人より先に)当選確実になるのはなぜか」 を抱いてこのページにたどり着きました。 回答されている方の内容を総合すると 以下のようになるといったところでしょうか。 ・選挙速報で表示されている「得票数」は基本的に出口調査に基づくもの ・しかし、事前調査などの情報(「地盤」や「組織票」)などを総合して「当選確実」を出せる場合がある ・「得票数」は開票が始まり、開票作業(投票用紙の仕分けなど)が進むにつれて修正されていく(実際に選挙速報サイトの数字は刻々と変化していました)

関連するQ&A

  • 開票率1%で当選確実?

    素人質問で恐縮ですが 選挙速報で開票率1%や2%で当選確実となっておりますが なぜ確実と言い切れるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 開票率について

    先日の選挙で、というかいつもテレビで開票結果を見てて思うんですが、「開票率0%」でどうして当選確実ってなるんですか???「開票率5%」で当確というのもよくありますよね。たった5%で?開票してないのに当選が決まったら私たちが投票している意味がないんじゃないですか?あれは投票率がいつまでたってもあがらない一つの原因になってると思うんですが・・・。

  • 開票開始まもなくの「当選確実」について

    開票率が5%、あるいはそれ以下で 既に「当選確実」と表示されるケースがありますが、 なぜそんなに早くわかるのでしょうか? テレビの説明では、 一応、その候補者の開票地域での票読みからわかる …というような解説がなされますが どうも納得できません。 未開票の90%以上の票の大部分が 他の候補に入れているかもしれないのですから。 もしかすると、これは昔の中選挙区時代の話で 現在の小選挙区ではそのようなことはないのでしょうか。

  • 選挙の開票率について

    初めまして。 今回学校で、なぜ開票率0.1%で、当選確実になるのかというのを、調べることになりました。 その事については、私も、昨夜テレビを見て疑問に思ったことでした。 ぜひ、なぜ開票率0.1%で、当選確実になるのかを教えてください。お願いいたします。

  • 当選確実

    選挙のときはいつも気になることですが、開票率わずか数%、得票数も例えば1,000票程度で、当選確実を出しています。今、NHKの番組を見ていますが、投票所での調査も加味し、選挙管理委員会の正式発表前に出しているということです。まあ、一部の開票で、1位と2位以下の差が顕著であれば、傾向は全域において同様と判断して、当選確実を出すのかもしれませんが、地域によって候補者に対する支持が偏るケースもあると思うし、開票終了時点で逆転が全くないとはいえないと思うのですが、なぜ、開票率がわずかな時点で当選確実が出せるのでしょうか。 それと、マスコミなどは投票所で、投票した人を調査しているのだと思うのですが、有権者が誰に投票したかを公表する、マスコミが聞き出すことは法律などに対して問題はないのでしょうか。

  • 開票率の違い

     選挙速報が始まってから、ずーっとテレビを見ていました。  まぁ、民主党が勝ちそうだとは事前に報道されていたので、結果についてはあまり気にしていなかったのですが、一つだけちょっと気になったのは、午後8時に投票が締め切られて各局とも、競うように当選確実を打っていました。これも出口調査などでほぼわかっていたのでしょう。それは良いのですが、午後10時過ぎになって、選挙区の状況が報道されると、ある選挙区は開票率が40%、でも他の選挙区は0%などと開票率が大きくばらついているのはなぜなんでしょうか?   もしかして、0%の選挙区は開票して無いとかあるのでしょうか? それか、開票する人が少なくて手が回らないとかあるのでしょうか。 もし、おわかりになる方がいらしゃっれば、お教えいただければ幸です。

  • 当選確実について

    昨日の選挙で思ったことです。開票率0%とか、半分も開票していないのにもかかわらず、当選確実が出るのはなぜですか?また、昨日も開票率が70%の段階なのに、2番目にランキングされている人が「当選確実」になっていました。どうしてそうなるのですか?教えてください。

  • 参議院選挙開票速報を見ていて…

    参議院選挙の開票速報番組をみていてとても不思議に思うのですが、 なぜ開票率が0%だったり0.4%だったりするのに 当選確実となるんでしょう? それに、1番多い立候補者がいるのに、2番目に得票数が多い立候補者が当選確実なのはなんででしょう? 明らかに、この立候補者が得票数が多いのに…と思っています。 これから逆転をするかもしれないけれど、 まだ開票されてないのに、どうして先のことがわかるのでしょう? 出口調査というのがあるのはわかりますが、 それはあくまで目安だと思うし、 出口調査はすべての地域で行われているわけではありませんよね…? メディアは、何か特別なルートで知っているんでしょうか? 私は高校1年なので、中学校で習う公民程度の知識しかありませんが、 誰か教えてくださいませんか?

  • 開票率100%

    今日の朝刊の各選挙区の開票速報で、選挙区によって「開業率100%」と明記された所と「選管最終発表」と明記されたところがありました。 「開業率100%」と「選管最終発表」はどこが違うのですか。 「開業率100%」というのは一応全ての票の集計は終ったが、最終的な責任者のチェックが終ってないので公式な最終結果としての発表はまだ出来ないと解釈していいのかと考えてるのですが。

  • 当選確実が微妙に決まらない理由がわかりません

    各報道には開票の様子を離れたところから見ることができる特権があって、開票率が低い段階で当選確実がわかってしまうのだという話を聞いたことがあります。 ただ、その説明だと充分な差があれば開票が始まる前の段階でわかってしまうし、それが無ければかなり開票が進まないと決まらないという両極端に分かれるはずだと思うのです。 ところが、実際には微妙な段階(2人の当選枠で30%とか)になるまで当確が出ないことがあります。 その理由が腑に落ちません。 投票場所によって差がある場合を反映してのことなのでしょうか? 当確の判定に携わったことのある方っていらっしゃいますか?