• 締切済み

文系→技術系

現在、大学三年生で経営学部に所属しています。 将来の事を悩んだすえに、国家公務員を目指す事を決意しました。 小さい頃から環境保全に興味があったので、環境省を希望しています。 そこでアドバイスを頂きたい事があります。 私のような文系タイプが国家II種の技術系(林学)を受験して環境省に内定を貰う事は不可能でしょうか? 専門分野ではない人でも内定をもらったという話を聞き、今は技術系で受験する方向で勉強を進めています。(直接現地に行き仕事する事を望んでいるので) 一度は決心した事なんですが、最近不安ばかり感じるようになってしまい… 大学で林業系を専攻していない私が、経験不足の不利を少しでも補える事はないでしょうか? それとも、手遅れにならないうちに行政を目指す方向に変えた方が良いんでしょうか? 皆さんのアドバイスを頂けませんか。

みんなの回答

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.2

系よりも、学びに対する姿勢です。 私は専攻が数学でしたが、 現在は設計をしています。 材料力学は、半ば独学でした。 一方私より先に入社した方は いくら説明してもダメでした。 形を描くことはできても、 根拠を理解しようとしない。 言葉の意味が分からないから、 ひらがなの会話になってしまう。 『断面係数』と言っても 『だんめんけいすう』としか受け取れない。 この差は、系の問題ではなく 学ぼうとか理解しようとする意志だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私の昔の同級で高卒で外務省にいったものがいます 大丈夫だと思います 大体財務省(経済系)の主流は 法学部(東大)の人ですし

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員技術系採用について

    私は現在、生命科学を専攻している学生です。 今回、公務員の受験を視野に入れ、国家一種から地方上級までを調べているのですが、技術系の専門試験科目において「生物」が見当たりません。。 やはり、公務員の技術系職種を受けるにあたって生物専攻の学生は不利になるのでしょうか??

  • 京教と大教の技術専攻について

    とある工業高校に通ってる者です。 専門高校の教師になりたいので、 今年、教育大学の受験を考えているのですが 大阪教育大学・技術教育専攻と京都教育大学・技術領域専攻の どちらを受験するのかで迷っております。 私の高校は専門高校であるため、 模試などは行っておらず、進学する場合ほとんどが推薦入試での受験となっています。 私も面接と小論文のみの推薦入試の受験を希望しています。 そこで質問なのですが、 (1)両大学の推薦入試を受験するにあたって備えるべきことはなにか。 (2)大教の技術専攻と京教の技術専攻の違いはなにか。 (3)大教と京教ではどちらが入りやすいか。 (4)大教と京教の雰囲気や生徒はどのような感じか。 ご存知の内容だけでも構いませんので 答えてくださると嬉しいです。

  • 環境コンサルタントになるには

    私は現在大学3回生です。大学では農学部で林学を専攻しています。卒論ではブナの生理生態特性をテーマにできたらいいなと考えています。将来は環境関係の受託調査を行うシンクタンクもしくは技術コンサルタント会社に就職し、環境保全に貢献したいと考えています。このような職種には資格があったほうがよいことを知り、現在、環境管理士の通信講座をうけています。また、大学を卒業すると、申請すれば技術士補、測量士補の資格が得られます。しかし、学部卒で就職する場合、就職活動する時点ではそれらの資格がないのでアピールできないのが悩みです。また、私には化学や分析の専門知識が全然ありません。そこで、実際にそのような職場で働いている方にお聞きしたいと思います。会社ではどのような人材を求めているのでしょうか?環境系の大学院等に進学し、分析について学んだほうが就職に有利なのでしょうか?教えてください!

  • 国家公務員 環境省 阪大と京大

    みなさん初めまして。 大阪大学に在籍してる者です。 理系であり、環境について前々から興味があったので、 一つの選択肢として、国家公務員I種で環境省(技術系)に行ければいいなぁと思っています。 今年の前期で京大の工学部を受験するも落ちてしまい、 後期で阪大の工学部になんとか現役で合格しました。 高校時代の恩師から、 「国家公務員でも技術系なら、旧帝大でありさえすれば出身大学はあまり関係ない。」 と言われ、阪大への進学を決意しました。 しかしながら、国家公務員について色々と調べているうちに、 阪大からは国家公務員になる人は少なく、OB数に差があるという事が分かりました。 「やはり京大と阪大では差があるのではないだろうか?」と少し不安になっています。 阪大では一般企業の就職に関してはなんら問題なさそうなのですが、国家公務員の技術系での阪大と京大の差がすごく気になります。 内定や内定後の待遇について、もし差があるのならにどなたか教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いします。 場合によっては再受験も真剣に考えています。

  • 大学選びについて困っています。

    私は高3の受験生で 大学で生態学を学び「動植物の保護」をしたいと思っています。 今のところ候補としては 岐阜大学/応用生物科学部/生産環境科学科 新潟大学/農学部/生産環境科学科 三重大学/生物資源学部/共生環境学科 信州大学/農学部/森林科学科 の4校です。 いままでは 岐阜大学を志望してきましたが 岐阜大学の研究室に動物保護ではなく獣害を管理しかなかったことや 公務員や大学院に進む際に林学を学んでおいたほうが 良いのではないかと考えたため (行きたい院が森林科学系統の生態学専攻) 志望大学を決めなおそうと思っています。 そこで質問したいのですが 上記の4校で林学と共に生態学を学ぶなら どこが良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 情報処理技術者試験で…

    内定先企業から情報処理技術者試験を受験するよう言われていたのですが 諸事情により申し込みができないまま申込期間が過ぎてしまいました。 そこで質問なのですが、この事を正直に内定先に話すべきでしょうか? それとも不合格だったと言って誤魔化すべきでしょうか? くだらない質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • レンジャー志望です。

     4月から大学3年生になります。来年、国家公務員試験II種林学を受験し、環境省に入りたいと思っています。自分は環境工学科であるにも関わらず、林学の勉強を自力でするつもりです。  学歴は無関係だと言いつつも、官庁訪問では、専門外であると判断されたら落とされると聞きました。僕の場合、合格できる可能性は最初からほぼないということなのでしょうか?  本当に悩んでいるので、是非回答お願いします。

  • 技術士補の後→技術士に向けて

    はじめまして。こんばんは。 現在、修士2年。4月から博士1年になります。専攻は工学。主に都市デザインです。 まだ、技術士補ではなくて、10月に試験を受けます。その勉強は進めているのですが、その後の技術士へ向けて疑問があります。 順調に進んだとして(人生は波乱万丈ですが・・・)、技術士一次が通り、博士課程を修了し、博士号を取得します。その後、大学に残り研究員か助手へ進みたいと思っています。つまり企業へ就職せずに研究を仕事となります。そこで疑問があります。 いくつかの技術士関係のHPを見ると、仕事での実務経験(実社会でできあがっている開発)が論文や口頭試問の題材となっていますが、私の場合は研究なので、提案が多く、実物となる可能性は低いと考えられます。 技術士二次試験を受験する資格は実務経験が必要となりますが、実際の開発(物)になっていないと実務経験には入らないのでしょうか? また、技術士補となり、技術士の補助を4年間すると二次の受験資格ができますが、指導教員が技術士を持っていると補助をしているとみなされるのでしょうか?(私の指導教員は持っていません) どうぞよろしくお願いします。

  • 国家公務員試験の技術職の試験について

    今年から就職活動が始まります。 今春大学三年生になりますが、国家公務員試験を受けようかどうか迷っています。 大学院か大企業への進路しか視野に入れていなかったため、受験を考え始めたのがここ数ヶ月のことで自分なりに調べてはいるのですがまだまだ情報不足な状態です。 技術系の参考書を探していますが、あまり置かれていません。 そこでお聞きしたいのですが、専門試験の出題レベルはどれ程のものなのでしょうか。 私は化学を専攻しているので化学の分野で受験すると思います。 大学で必修とされている科目程度なのでしょうか。 それともそれ以上(例えば私の大学では有機化学IIIまでは必修となっており、有機化学IVは専門選択になります)のレベルで出題されるのでしょうか。 国家公務員試験I種は大学院レベルだというのはわかりましたが、II種と上級地方公務員はどの程度なのか教えて頂ければ助かります。 また、予備校に通うつもりはないのでもしお勧めの参考書や情報入手しやすいものがありましたら教えて頂ければ幸いです。

  • 文系 理系 と 就職 について

    こんばんは。自分は今、いわゆる中堅大学の文学部3年生で、心理学を学んでいます。もともとモノを作ることや、先端科学技術に興味があったので、受験期に興味があった、人工知能が勉強できると考えて心理学科に進みました。が、どうやらこれは理系の範疇らしく、2年半大学の授業を受けてきて、実際心理学を楽しいと思った瞬間はほとんど無くて、就職を控えて自分が本当にしたいことと、自分が今実際やっていることのギャップに毎日のように疑問を感じています。  そこで、お尋ねしたいことは、文系と分類される学問をしてきた人間が技術を要する理系職に就くことができるかどうかということです。 例えば今自分は、コンピュータの音声認識技術について興味があるので、そういった技術を扱う仕事がしてみたいと思っています。大学での専攻が職業をどれほど限定するのか、教えていただきたいです。ご助言よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 源泉徴収票と源泉徴収簿の違いとは?源泉徴収簿には支給金額は含まれますが、源泉徴収票には反映されません。
  • なぜ源泉徴収簿には支給金額が記載されるのに、源泉徴収票には反映されないのでしょうか?設定に関係があるのか調べてみました。
  • フリーウェイジャパンの製品・サービスに関して、源泉徴収簿と源泉徴収票の設定の関係について教えてください。
回答を見る