• ベストアンサー

どうせ当選しない政党に入れる意味はあるのでしょうか?

mat983の回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

有権者にとっては死に票です。 しかし政党にとっては死活問題です。 例えば5万票を得、次点で落選した議員がいたとします、 当選はできなかったものの、5万人の方が○○○○と名前を投票用紙に書いたのです。 もし、その候補者が次の衆議院選に立候補してきたら可能性もあります。 ただ、落ちると分かっている方には、入れにくいですね。 経験では1、2度しかないと思います。

関連するQ&A

  • 出馬する政党を変える意味

    選挙で候補者を選ぶ選び方を教えてください。 例えば、木村太郎さんが、 前々回の選挙 無所属で出馬 前回の選挙 自民党から出馬 今回の選挙 共産党から出馬 の場合、どの政党から出馬しても木村太郎さんの政策は同じですか? 政党が変われば政策は変わりますか? 無所属の場合と政党から出る場合の違いは何ですか? 政党から出馬することは、候補者の実現したい政策をやめて出馬するということですか? 政党から出馬することは、本人にとっては嫌なことですか? 単に当選するために政党から出馬するのですか? 当選しても政党の政策を実現するだけで、本人の望む政策は実現できませんか? 無所属で出馬すれば、自分の思い通りの政策が実現できますか? 政党から出馬する意味や、出馬する政党を変える意味を教えてください。

  • 昨日の選挙の政党別の当選者は?

    昨日の選挙の結果が新聞に載っていますが、わかりにくいので質問させて下さい。 ・政党別に分けられていて ・当選者が載っていて(できれば、議員だったが落ちた人も載っていて) ・小選挙区での当選か、比例区での当選か が わかるサイトはないでしょうか?

  • 小政党の必要性

    小政党って、必要ですか? 政党は政党に違いはないのだと思いますが、全国には11の選挙ブロックがあり、小選挙区•比例区とありますが、殆どのブロックにおいて小選挙区にも比例区にも候補者を立てていない小政党は必要ないと思います。 小政党の皆さんは、ヤル気があるのですかね? 自分達の政策で、日本を変えようとしているのですかね? 現状維持の五本の指くらいの議席で満足しているのでしょうか。 せめて、一つのブロックに最低一人は小選挙区、もしくは比例区に候補者を立てるべきです。 次回選挙までには、選挙関係の法案の改正もあるでしょうから、是非、小政党について見直して欲しいと思います。

  • 党に入らないと当選しない?

    いよいよ選挙ですね。 政党に入っていないと当選できないのでしょうか? 古いしがらみがあったりして国民のためよりも政党のためのように感じることがあります。 政党に入らず自分自身だけでも正しく良くするのなら首相にもなっていいと思うのですが、 どうなんでしょうか?

  • 政党政治

    現在の日本は政党政治で国会運営をしてるんですよね? と、なると無所属で選挙に参戦したとして国会内で自分の意思を通すのは無理なのではないでしょうか? 無所属で立候補し当選した人達は国会での役割は何なのでしょうか?

  • 小選挙区制にすると、なぜ二大政党制になると言われているの?

    このことは「デュヴェルジェの法則」から言われているらしいのですが、この法則の拡張版として「M+1法則」なるものもあり、どうも「(選挙区の定数+1)強他弱」と言う内容なのは間違いなさそうです。 http://www.fps.chuo-u.ac.jp/~sreed/ (定数+1)党制の法則を見出した人です。 では、2位以上の政党と3位以下の政党が「二大政党」と「他弱」に分かれるとはどういう意味でしょうか? 単純に考えると、I位の政党しか当選しないのだから、一強他弱になると思うのです。選挙区の個体差で2位の政党が議席を得ると言う意味なら、3位も同様に議席を得るでしょう。票差しかない2位と3位の違いが、当落の差が出る1位と2位のより、大きいとは思えません。 にもかかわらず、選挙制度改革のとき、大政党の数が1では停まらず2で停まると言う主張が幅を効かしたのはなぜなのでしょう?かなりの人は、上の法則に言及せず「他の小選挙区制の国から導いた経験則だ!」で終わっているし、上の法則に触れていても、成り立つ理由に触れていないのがほとんどです。 こんな状態でなぜ民主党は小選挙区制を「第二政党にも恩恵がある」と考えるのでしょうか?「二大政党制は自民党御用学者のデマだ。」とは考えなかったのでしょうか? そもそも、小選挙区制にすると、なぜ二大政党制になるのでしょう?やはり経験則なのでしょうか?

  • 議会制民主主義にとって政党は必須でしょうか?

    選挙公約を信じて議員の立候補者に投票する有権者と、当選後には立候補した選挙区のためではなく国全体のための政策を推進する議員がいれば、政党は議会制民主主義には不要なのではないでしょうか? 政党の存在が議員の自由な議会での議論を封殺しているように思います。 政党は議会制民主主義にとって必要な存在でしょうか?

  • 当選後の追加公認

    政党公認で衆議院や参議院選挙等に出馬する場合、公認料という名目で政党から選挙資金が支給される政党が多いですが、無所属で出馬・当選して当選後に追加公認された場合にも選挙後に公認料は支給されるものなのでしょうか。

  • 紛らわしい地域政党名の使用は違法ではないのか?

    選挙公報やチラシなどにある有名な地域政党(A党)の名称の一部を使った紛らわしい政党名(A'党)を標榜し、いかにもカリスマ的人気を誇るA党の代表者から支援を受けて、A党の候補者であるかのように装い、大量得票で当選した地方議会議員がいます。得票数から考えて、投票した有権者の大半はA党の候補者だと錯覚したと思われます。このような選挙活動は法に触れないのでしょうか? 当選者は、「私は、A'党の候補者とは名乗ったが、A党の候補者と名乗ったことは一度もない。錯覚した人がいたのなら、錯覚した方が悪い。」と開き直るのでしょうが、どうも納得が行きません。

  • 参議院選比例区の当選者の決め方

    参議院議員選挙における比例区非拘束名簿方式による当選者の決定に際して政党名による投票と候補者名による投票はどのように配分されるのかよくわかりません。ご教示お願いします。