• ベストアンサー

恋愛をすると親が不機嫌になる

noname#36259の回答

noname#36259
noname#36259
回答No.5

そういう方多いですよね。 まず、辛いかもしれませんが、自分の道を進みなさい。 親が、子供に自分の理想や考えを押し付けるのは間違えです。 また、その親の通りにしている子供はいづれ不幸になります。 それは、自分の考えとは違う道を歩むからいつまでたってもしっくりしません。 心を強くもって、親を無視するわけではなく、自分の考えを強く、しっかり伝えることを考えましょう。 負けてはいけません。 一度、親に迎合するような態度をとると、親にとってはそのときは安心するかもしれませんが、ちょっとでも違う考えの行動をとるとショックは倍になります。 根気良く自分の考えを伝えましょう。 一時的な両親の辛い態度に負けないで、かつ、無視するわけでもなく、自分をしっかり持ちましょう。

mokyumogu
質問者

お礼

>親が、子供に自分の理想や考えを押し付けるのは間違えです。 そうですよね…その通りだと思います。只、自分の考えがまだ甘い部分があるのでそのあたりをもう少ししっかり持ってから話したいと思います。 ご回答、ありがとうございます。 後、補足になりますがこの件については先程、兄(がいるのですが)と真剣に話をしました。私に対して親が過保護すぎるのは兄もかなり感じているようでした。兄は私の主張を聞いてくれましたし、一定の理解は得られたと思います。私のことを親が話した際には差し支えない程度のフォローもお願いしておきました。 又、自分が少し強気にでる(といっても大したことではありませんが)と親は譲歩する傾向にあることを先程会話したときに確認したのでそのあたりから上手く話をしていきたい(自立することや過保護すぎることについて意見を)と思います。

関連するQ&A

  • 厳しい親に嫌気がさしています

    20代後半の女性です。 恥ずかしい話ですが昔から親が厳しく、特に夜帰る時間にうるさいです。 はっきりした門限があるわけではありませんが、11時半くらいになるとかなり怒られます。オールなどもってのほかです。10時あたりに一度連絡を入れなければいけません。 今までずっと実家暮らしで親に甘えていたのでどうしても引け目があります。社会人になれば少しはゆるくなるかと思ったのですが、基本的には変わりません。 飲み会などがあるといつも途中で退席する形になっています。 都内の場合は9時半くらいに出ないと間に合いません。 「先に寝てていいから」と言っても絶対に私が帰るまで起きています。 厳しい、というより心配なのはわかるのですが、正直重いです・・。 社会人ともなると飲み会が8時くらいに始まることもけっこうありますよね?そうするとほとんど居られません。 まわりの友人でもそんな人はいないので、異常なのかなと思ってしまいます。 30になる姉がいますが、状況が同じなのを見ているときっとこの先いくつになっても変わらないと思います。 そこでひとり暮らしをいいかげんしよう、と最近強く思っているのですが、親が反対するのは目に見えてます。 親は家を出るときは結婚するとき、という考えの持ち主なのでひとり暮らしなんてありえないと考えています。 社会人なら勝手に出て行けばいい、という方もいらっしゃると思いますが、出来ることなら険悪な雰囲気では出たくありません。 同じような経験をした方、それでも家を出た方など何でも良いので、 こんな親に対してひとり暮らしすることをうまく伝える方法があればアドバイス下さい。

  • 親の顔がまともに見られない。

    23歳の女です。今日、初めて「本当の女」になりました。すごくすごく大好きな彼が相手なので私はその時まで「すっごく幸せ」でした。 でも、家に帰ってきてお母さんの顔をまともに見られないんです。。。なんていうか、すごい罪悪感というか、男性の前で「裸」になった自分。そういう行為をしてしまった自分がなんか。。。上手く言えないのですが・・・ 自分の部屋に入って、着替えて・・・すごく落ち込んでいます。みなさんも、初めはこういう気持ちでしたか? 夜、お父さんの顔を見られなかったら、そういうことをしたことがバレルのではないかと言った不安が強いです。私をここまで育ててくれた親を裏切ったような切ない気持ち・・・後悔というのではないのです。 その時は、自分を強く愛してもらっているって言うのが嬉しかったから。。。 親の顔をまともに見られない私。それと、そういう行為をした。と言うのが親にばれた時にどう対応していいのか・・・いつも、私を可愛がってくれている父にどう接していいのか? 支離滅裂な文章ですが、アドバイスお願いします!!

  • 指図する親

    以前に私は結婚すると決めた女性がいましたが、相手方の親に嫌気がさし、結婚はなかったこととし、その女性とは別れた経験があります。 こんなとき、素直にしたがっておくべきでしょうか?例えば、式は神前式で、披露宴の料理はすべて和食で、引き出物はあれやこれや・・・。 結婚後も相手方の親のいいように指図され、自分は我慢して生きていかなければならないと思った時に、別れを決意しました。 彼女は押さえつけられて育ったみたいで親には反論できないみたいでした。指図する親、従うべきものなのでしょうか?

  • アラフォーとの恋愛

    30代前半の男です。 現在、アラフォーの女性とお付き合いしています。 (付き合って半年) そろそろ自分の年齢(彼女の年齢)も考えて、 すぐには行動せずとも、「結婚に向けての付き合い」を考えています。 しかし、女性の年齢を理由に、自分の身内からは付き合っている当初から猛烈に反対されていました。 初めは「まだ結婚するって決まった訳じゃないから」と逃げていましたが、 そろそろ自分も何らかの決断をしなくちゃいけない時期なんじゃないかなぁと思います。 ただ、親や親戚とケンカしてまで彼女と一緒にいたいか? と言われると、正直、そこまでじゃありません・・・ 出来れば穏便に彼女との仲も認められたいと思うけど、雰囲気的に「恋愛」だから黙認されているだけな気がします。 (結婚だったら何と言われるか・・・) 「親を説得できるくらい自分の気持ちが高まる」まで待ってたら、それだけお互いの年齢が上がってしまうし。 見た目は若く、アラフォーな感じがしないのですが、 やはり身内は「子供」を心配しています。 それを思うと、彼女との付き合い方も考えなくちゃいけないのかなぁ? なんて思っています。 一緒にいて楽しいし、落ち着く雰囲気のあるのですが、 いい年して、結局「恋愛」でしか彼女を見てなく、 「年」を理由に「パートナー」として受け止めようとしていない自分が情けなく、彼女に対してもそれって失礼な態度だよなぁ・・・と思っています。 支離滅裂な文章で申し訳ないですが、今後、自分がどうしていけばいいか、助言を頂けたらと思います。

  • 結婚にあせる親

    20代後半の男です。彼女はいません。なぜか最近親が結婚しろ結婚しろと言います。うちには妹が3人いますが、3人とも結婚して子供がいます。つまり家族の中で結婚していないのは自分だけです。しかも長男であととりです。親は見合いでも、知り合いからでも探してくると必死なんですが、私はそんなにあせっていません。 結婚したくないのではなく、彼女もいないので結婚できないのです。よい相手がいれば結婚も考えるのですが、まだその時期じゃないと思っています。親曰く、俺がお前くらいの年には子供が2人もいたと言っています。 親は60前なのですが、女性が行きおくれないように心配する親というのはわかりますが、男の私がなぜそこまで心配されるか不思議です。直接聞いても昔から早く結婚するものだと言っています。 最近は結婚観も変わってきていると思うのですが、はやく結婚することで何かメリットってあるんでしょうか?もしくはデメリットみたいなものはあるでしょうか?

  • 親を見ていて・・・。

    20代前半で、最近どうしても気になってきたので相談させてください。 うちの親は頻繁に喧嘩をします。 それを見ていて私は、結婚などはしたくないし、自分も(相手がいるわけではないですが)結婚したら毎日あんなになるのかなと思ってしまいし結婚とかはしたくありません。 というのは、あの親の血をこれ以上後々の子供や孫とかに伝えたくないからです。 普通に考えたらそんなふうに考えるのは少し頭が変かなと思われるかも知れません。 そんな理由で結婚とかしたくないとおもう、私はやっぱりおかしいのでしょうか?

  • 親の恋愛について子供はどう思うでしょうか

    夫と死別した50代の女性です。亡くしたときは考えられなかった「時が癒してくれる」の言葉通り5年経った今は元気になりました。主人が亡くなってすぐに仕事にも恵まれ、忙しすぎるほど忙しくしていたせいもあるかもしれません。子供も結婚、独立していく中、仕事も順調で兼業までしているのですが、そろそろ一つに絞って自由な時間を作ってもと考えて始めたこの頃です。ふとネットの出会いに登録し、一人の方とお付き合いをし始めました。 子供たちは考えてもみないと思う親の恋愛を知ったらどう思うかと心配になってきました。相手のかたも独身で、これから先どういう関係になっていくのかわかりませんが、籍をいれるなどの結婚は考えてはおりません。

  • 親への憎しみが消えない

    いつもお世話になります。 親への憎しみが消えず、しんどいです。同じ様な感情の方がいらしたら、どの様に折り合いを付けてるのか教えてもらえたらと思います。 母は所謂毒親です。私をコントロールし続け、ギャンブル依存になり借金を私に背負わせ、顔に唾を吐かれたり暴言や身体的暴力もありました。現在は別居してますが、未だに母への憎しみは消えません。 しかし親が母しかいないので、親の承諾が必要な時には(アルバイトの保証人とか)、仕方なく母に連絡するしかありません。ですが、毎回大げんかになります。 現在メンタルクリニックに通院していて、仕事も退職せざるを得ないのですが、それについても、いちいち『仕事辞めるかもしれないと思って、心配で友人(母の)に相談したのよ』とか、わけのわからない事を言います。 仕事は辞めちゃダメ、もう仕事見つからないよとか、あんな仕事ダメこんな仕事ダメとか、うざくて仕方ないです。 宗教団体に属していて、私にも入ったら変わるからやりなさいと、どれだけ私を操れば良いのかと。選挙になれば、うるさいですし。 怒りをどこにぶつければよいのか、ずっと我慢して来てるので、おんなじ様な方がいたら、どうしてるか聞いてみたいと思いました。 支離滅裂ですが、よろしくお願いします。

  • 親からの就活関与について

    こんにちは! 私は大学三年生で、現在就活中の者です。 私は一人暮らしをしているのですが、最近親と会う機会があり、その時にある会社を進められました。そこは、親と仕事上でお付き合いのある会社です。 正直その会社は、私の志望業界で、進められる前にも興味を持っていました。 しかし、親に言われてから一気に行きたくなくなり、逆に絶対受けてやるかと思うようになりました。 親として、子供を心配に思う気持ちは分かっているつもりですが、社会人になろうとしている時にまで、いちいち関与して欲しくないです。 私は自分で決めて、自分の力で頑張らないと、この先辛いことがあっても、乗り越えられないと思いますし、自分のためにもならないと思っています。なので、よけど親にたいして嫌気がさしてしまいました。 興味があったから、なおさらそう思ってしまうのかもしれません。 忘れようとは思っているのですが、思い出すと気持ち悪くなって食欲が失せたり、なかなか寝付けない日もあります。 今から本腰を入れて、就職活動を頑張らないといけない時期で、いらないストレスはできるだけなくして、頑張りたいです。 こんな小さいことで悩んでしまう自分はまだまだ幼いのでしょうか。 また、そんな自分にも嫌気がさしてしまいます。 もし、共感できる方や、理解してくださる方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けたらと思いますm(__)m

  • 親が厳しく恋愛できません

    現在大学4年の女です。 今まで彼氏がいたことはありません。 というよりも親がとても厳しく、恋愛できない状況にありました。 特に最近は、先輩後輩や友達でも、自分の周りにいてる男性を 全員キモいといって毛嫌いしています。 特に母親が、私の周りの異性に厳しく、写真を見てはキモい、胡散臭いといってけなしています。 恋愛感情もない普通の友人として交流している人たちばかりなので、とても気分が悪いです。 一人っ子のため、余計に心配していたり、子離れできていないのは分かるのですが、 ここまで友人を侮辱されると苛立ちが募るばかりです。 このままでは結婚も出来ずに、一生同居することになってしまいそうです。 このような場合、どう親と向き合っていけばよいのでしょうか。 どなたか似たような経験ある方等、ご助言のほどよろしくお願いいたします。