• ベストアンサー

なぜ試験がないと勉強できないか

michinaの回答

  • michina
  • ベストアンサー率37% (68/179)
回答No.4

最近漢字検定も盛んになってきたように思います。 小学生の孫と一緒に漢字検定を受けたという70代の方もいます。 こういうのは、検定に合格したから直接生活に役立つといったことはないかも知れませんが、漢字能力を高めながら、人間関係の潤滑油になったりもしていると思います。孫と一緒に漢字検定を受けるようになってから、共通の話題が出来たり、共に同じ目標に向かって勉強することによって連帯感が増したりする効果もあったようです。 また、高齢者にとっては、なによりボケ防止になります。 また「自分ひとりだけやったことにはまったく自信がもてない」とは、いちがいに言えないと思います。人間何かをやるときは、目標があると意欲も湧くというものです。「次は4級に合格するぞ」と目標があるのと、ただ漫然と一人で勉強するのとでは、大きな差が出るものです。 高飛びするときでも、バーがあるのと無いのとでは、練習に大きな違いが出るのと同じです。 私たちが「協会側の策略にはまった」のではなく、協会側がうまく私たちの需要や性質をつかみ取っただけに過ぎないのだと思いますよ。

noname#41852
質問者

お礼

お答えのような、励みになるということはもちろんあるのですが、そもそも何かによりかかる、それが協会の権威であり、自立的ではないということにもつながってしまうのではないかという危惧です。そもそも4級って何かというと、協会が勝手に決めた基準で、外国語なんてかなりバイアスの入った(本当に外国語を追求しているのか?)というような試験しか作りませんよね。文法中心とか。結局、自分で知識の大海原に出ようという気概が非情に薄れているということがいえないでしょうか。

関連するQ&A

  • 今年の宅建試験と司法書士

    今年宅建試験を始めて受けました。最近の傾向からみてかなり優しかったので、通っていた予備校(Wセミナー)では個人的には35~36点じゃないかと講師は言っていました。(学校の合格予想点は31~32点) 次は司法書士試験に挑戦してみたいなあと軽く考えていますが、司法書士試験の難易度は宅建と比べてどれくらい違うのか知りたいです。宅建試験を受け、司法書士試験も受けた方、是非この点について教えて下さい。また傾向と対策についてアドバイスがあれば幸いです。

  • 資格について

     俺は、広島の専門学校に通っています。  高校生の頃から就職に有利であると聞いていたので、資格取得に力を入れています。  まず、漢字検定から始め、いろいろな資格に挑戦しました。  2011年2月現在までに取得した資格は、下記の通りです。   ・財団法人 日本漢字能力検定協会 日本漢字能力検定 3級   ・財団法人 日本漢字能力検定協会 日本漢字能力検定 準2級   ・日本情報処理検定協会 文書デザイン検定試験 3級   ・日本情報処理検定協会 情報処理技能検定試験(表計算) 3級   ・マイクロソフトオフィススペシャリスト オフィスワード2007   ・財団法人 専修学校教育振興会 情報検定 情報活用試験 2級   ・財団法人 日本数学検定協会 実用数学技能検定 4級   ・サーティファイ情報処理能力認定委員会 情報処理技術者能力認定試験 3級   ・日本情報処理検定協会 日本語ワープロ検定試験 3級   ・財団法人 実務技能検定協会 ビジネス文書検定 3級   ・社団法人 全国経理教育協会 計算実務能力検定試験 3級   ・マイクロソフトオフィススペシャリスト オフィスエクセル2007   ・社団法人 全国経理教育協会 簿記能力検定試験 3級   ・財団法人 日本数学検定協会 実用数学技能検定 3級    他にも男で就職に使えそうな資格がありましたら、教えてください。   特にビジネス系やパソコン系です。  ちなみに現在申し込み済みの検定があります。  それは、ITパスポート試験です。  

  • 教員試験 東京都私学適性検査の勉強法

     試験がいよいよ迫ってきました。この試験では、私学協会から過去問が発売されていますが、それには解答がついていません。わからないところは、地道に調べながら勉強していますが、以下の2点で困っています。  この試験の受験経験のある方で経験談や勉強法などのアドバイスをお聞かせいただけましたら幸いです。(1)と(2)のうちどちらか1つでも結構です。[※(2)の回答をしていただけますと特に助かります] (1)教職教養    毎年、出題分野が一定していないようで傾向がつかめません。そこでみなさんは、この試験に向けてどんな勉強をしましたか。 (2)専門教養(英語)    こちらは、教職教養以上に困っています。教職教養より出題傾向が一定しておらず、問題数もかなり多いです。勉強法が今一つ、つかめません。こちらに関しては、皆さんがこの試験に向けてどのような勉強をされたのか特に知りたいです。参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。 

  • 行政書士試験は過去問のみの勉強では難しいでしょうか。

    はじめまして。 今年の行政書士試験を受験しようと思っている者です。 いくつか皆様に教えていただきたいので、よろしくお願いいたします。 (長文となりますので、どうぞご了承ください) (1)年々難化傾向にある試験とのことで、過去問だけでは難しいとよくききます。 法学検定3級試験の問題集を併用して使っていますが、私には少々難しく、おいついていくのがやっとです。。 (問題数も多く、解説を理解するのに時間がかかりますので、一冊終わらせるまでに時間がかなりかかりそうです) その他にも司法試験や司法書士の過去問をしておくと良いということも聞きますが、法学検定もままならないのに手を伸ばすのもどうかと思います。 法学検定問題集と過去問を当面は使用する予定でいますが、法学検定の問題集と行政書士の過去問で合格することも可能でしょうか。 (2)また、一般知識も毎日勉強していますが、きちんと頭に入っているのか実感がわかず、不安になります。 過去問題をみても、私にとっては難しく、地道に取り組まなければならないと思っていますので、文章理解と情報通信に的を絞っています。 あまり深く勉強をするのもよくないということを聞いたことがありますが、過去問を見る限り、参考書には記載されていないような事を出題されることもよくあるようなのですが、実際はどのような感じでしょうか。 また、過去問と予想問題ではどちらを重視するべきでしょうか。 文章理解は過去問では量が少ない為答えを覚えてしまい意味がなくなりますので、大学受験用の参考書で勉強しています。(難しいですが・・) 勉強方法がよくわからず、やみくもにやっているような感じがするので、効率の良い方法を教えてください。 現在私は時間が許す限り勉強に当てようと思っていまして、平均5時間近くを勉強に当てています。 もちろん量より質かと思いますが、器用な性格ではないので、ある程度の勉強時間を確保して、必死で取り組んでいます。 憲法・民法は一時間ずつ、行政法を一時間半ずつ、一般知識に一時間、過去問に一時間~一時間半 これを一日でこなしています。 時間をみつけては勉強に使いたいと思っていますので、朝も今は2時間早く起きて勉強をしていますが、これからは3時間早く起きようかとも思っています。(法学検定の問題に当てる時間を確保するためです。現在は隙間時間を使って勉強をしていますので、勉強できるときとできないときで差が出て効率が悪いような気がします) かなり自分を追い詰めるタイプなので、今のスケジュールは自分にとってかなりきついのですが、受験は一回と決めています。 来年は同じような思いをしたくないので今できるだけやっておきたいと思います。 質問攻めで申し訳ありません。受験経験のない個人の考えで判断するより、実際に試験にあたられた事のある先輩方の意見を伺いたく存じます。 とても切羽詰っている私ですが、どうか、よきアドバイスをお願いいたします。

  • 4月から行政書士試験の受験勉強

    はじめまして。 現在、行政書士試験への受験を検討しております。 私は、今春大学を卒業で就職は決まっておらず(というより就職活動はしておりません。)、現在は飲食店でアルバイトをしながら司法書士試験に向け大手予備校の08年合格目標の司法書士講座を受講し勉強しています。 しかし、昨年12月に色々とゴタゴタがあり、1ヶ月程勉強ができない状況に陥ったため勉強計画が大幅に乱れてしまい、試験まで残り4ヶ月の現時点で、合格するのには程遠い状況です。 かといって、フリーターをしながら受験生活をまた来年も続け、親に負担や心配をかける事は、自分自身がしたくないことなので、今年中に精一杯集中して何か結果を出せることはないかと考える中で、試験科目が重複する行政書士試験を受験するのはどうか、と考えるようになりました。 もちろん、行政書士試験もまた難関であることは承知しておりますし、司法書士試験にはない行政法等は勉強にかなり労力を要するという覚悟は出来ています。 大学は法学部ですが、行政法関係は殆ど履修しておりませんでしたので ゼロからのスタートといってよいです。 金銭的な面等を考えると、出来るだけ独学に近い方法で学習を進めて行きたいと考えております。 以上、前置きが長くなってしまいましたが、いくつか質問したい点があり、こちらに投稿させて頂くことにしました。 ・民法、憲法、商法(会社法)、を学習するにあたって司法書士の受験勉強での講義、基本書で得た知識で対応可能でしょうか?何かプラスアルファで必要な特色や注意点はありますでしょうか? ・基礎法学とは、特別注意して学習すべき点はありますか? ・上記科目(民法等)が司法書士受験用の基本書で足りそうであれば、行政法、一般知識等の基本書や過去問は市販のものを購入しようかと考えていますが、ユーキャンやフォーサイト等の通信教育で教材を全科目一式揃えてしまおうかなとも考えています。ここで、私が一番不安な点は、合格に必要な知識、情報が欠けている事です。そこで、それぞれの利点等があれば教えていただきたいです。 ・一般知識に関しては、新聞を読めば十分。というより対策のしようがないというイメージを持っていますが、何か独学でもできる対策方法はないものでしょうか? 以上、かなり長文になってしまい、読んで頂いただけでも感謝!!と言ったところですが、もし私の疑問点にアドバイスをいただけるという方が居られましたら、どんな些細な事でもお力を貸していただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 今年の一般推薦B方式で 駒澤大学を受験します

    高校3年生です。 今年の一般推薦B方式で 駒澤大学のグローバルメディアスタディーズ学部を 受験しようと思っています。 必要な資格が (1)下記の技能検定で基準以上の成績をおさめた者 (1)財団法人日本英語検定協会の実用英語技能検定試験2級以上 (2)TOEFL®(PBT480点、iBTスコア54点)以上 (3)TOEIC®600点以上(公開テスト、IPテストいずれも可) (4)財団法人日本国際連合協会の国連英検試験B級以上 (5)全国商業高等学校協会(以下全商と表記)の英語検定試験1級 (6)財団法人日本数学検定協会の実用数学技能検定準1級以上 (7)独立行政法人情報処理推進機構(以下IPAと表記)の 基本情報技術者試験に合格した者 (8)IPAのソフトウェア開発技術者試験に合格した者 (9)IPAの応用情報技術者試験に合格した者 (10)IPAの初級システムアドミニストレータ試験に合格した者 (11)IPAのITパスポート試験に合格した者 (12)全商の情報処理検定試験1級(ビジネス情報部門) (13)全商の情報処理検定試験1級(プログラミング部門) (14)日本ニュース時事能力検定2級以上 (2)学術・芸術・文化の分野において特に優れた能力を全国大会レベルで発揮している者 (3)各種社会活動において顕著な業績 (国際交流やボランティア活動など)を修めた者 しかし自分の場合英検2級しか 持っていなくてTOEICは540しかないので かなり弱いと思います しかし、国際交流はしていて1年間NZに留学していて 英語も話せるしコミュニケーション能力もあります。 これでも担任には結構危ないので やめた方が良いと言われもっと偏差値の低いところを 薦められました。 本当に確率は低いのでしょうか? もう一つ志望理由書ではどんな事を 書けば印象が良いのでしょうか? 教えてください ※留学したのに資格が少ないとか 非難やめてください 重々承知しております

  • 司法試験にむけて

    私は今年の4月から某公立大学の法学部に入学する者です。 将来的に司法試験に合格して法曹になりたいと思っているのですが、疑問点がいくつかあるので教えていただきたいと思います。 聞いたところ、現行のいわゆる旧司法試験は平成23年度まで受験可能ということですが、私は今年から大学に入学するということもあり、法科大学院(ロースクール)を卒業して新司法試験を受験したいと考えています。 そこで、 (1)大学の法学部生時代に予備校に通う、つまりダブルスクールしないと法科大学院(ロースクール)に合格することは難しいのか。 ※費用の問題もあり、私はあまりダブルスクールしたくないと考えているのですが... (2)法科大学院(ロースクール)での学費は国公立・私立ではやはり差があるのか。 ※こちらも、経済的な理由で学費は安い方がと考えています。でもそれよりも法科大学院(ロースクール)での授業の質を重視したいです。 (3)法科大学院(ロースクール)の入学時の試験の難易度・法科大学院(ロースクール)での授業の内容やレベルはそれぞれの院で大きく差があるのか。 ※入学試験のレベルと法科大学院(ロースクール)での授業の質のバランスなども教えていただけるとうれしいです。 (4)大学三年次に飛び級制度というものがあるらしいが、具体的にどのような制度なのか。 ※なるべく最短の時間で合格したいと思っているのですが、、、飛び級制度の場合、未習者扱いになるのでしょうか。 (5)司法試験に最短時間で合格しようと思えば、やはり部活やサークル活動に参加したりバイトをするのは無理があるか。 ※司法試験を目指すのなら勉強一本でがんばるしかないのでしょうか...?部活やバイトも積極的にしたいと思うんですが。 という点が特に疑問に思っているところです。 まだ入学前で大学での生活状況や司法試験、法学部の実態など何もわからないのですが、できるだけ早く情報収集をしてあとで後悔することがないようにしたいと思っています。そして充実した大学生活を送りたいと思っています。ご解答お待ちしてます(><;)

  • 古典の勉強法について

    こんにちは。前は現代文でいろいろとアドバイスをいただきました。 次に古典についてですけど、頑張って勉強しているつもりですがなかなか伸びません。 1・2年と定期考査はそこそここなしていたので、基礎は十分固まっているのですが、いざ長文読解、となるとなかなか点が取れません。 今は「マドンナ古典解消」を使ってオギノ式で古典の勉強をしているのですが、読解力のない自分にはレベルが高すぎて・・・。 もしこのシリーズを使ったことのある人がいれば、ご意見ください。もしかしたら活用法が悪いのかも・・・。 あと、漢文は結構出来ます・・・が、やはり古典はある程度の読解力と、時代背景などの予備知識が必要ですよね? ひたすらに文法事項や単語を覚えても、長文で活用できるだけの読解力がないみたいなので・・・。コレって結構問題でしょうか!?!? どんだけ頑張っても根本的な読解力がないと厳しいでしょうか?(そもそも苦手な現代文カバーのために古典漢文で点を他の人より取りたいと考えてるくらいなので) 志望校は南山(私立)なので、問題の傾向としてはややセンター試験に似ているのかもしれません(全マークですし)。 難易度はセンター試験の延長線上みたいです。 なので、まずはセンターで40点くらい取れるようになりたいのですが、どうしても20~30点しか取れません。しかも点を落とす問題は共通して読解絡みです。 まあ、南山は現代文が簡単なので、自分にとっては魅力です。 本題ですが、どういう勉強をすれば古典ができるようになりますか? 最終的にはセンター試験で古典漢文合わせて85~90点は取れるようになりたいと思っていますが、どう頑張ればいいですかね? アドバイスお願いします!

  • 【zz劇場】英検、幼児急増で協会苦慮

    試験中、立ち歩きや泣き出しも 英検、幼児急増で協会苦慮 試験中は立ち歩かないで-。英語のレベルを計る実用英語技能検定(英検)で、バイリンガル教育を受けたとみられる幼児の受験が盛んになっている。実施主体の公益財団法人「日本英語検定協会」によると、昨年度の5歳以下(未就学児)の受験申し込み(志願)者は10年前の5倍に当たる約2500人。しかし一部には試験中に立ち歩く幼児もおり、試験の妨げにもなっている。同協会は、年少者受験の注意点を受験申込書やホームページに掲載するなど対応に苦慮している。 詳細はリンク先を参照ください。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/140511/edc14051117370001-n1.htm ====================== 5歳以下の幼児に英検を受験させる件 どう思いますか? 私立小学校受験の為なんでしょうか?

  • 英検のリスニングテストを自宅で勉強するには。

    こんばんは。 中学1年生の息子が英検(実用英語技能検定:主催 公益財団法人 日本英語検定協会)5級の受験を学校から勧められたようでございます。 英語教師より5級の過去問?(2013年6月7日実施)を頂き筆記試験25分に挑戦していました。 すると「リスニングテストは経験できないね。」との素朴なことば。 そこで、色々と検索してみましたが、リスニングテストの過去問的なHPを見つけることができず、こちらのサイトで質問させていただいた次第でございます。 リスニングテストを自宅で経験できる術(CD購入・インターネット上での入手方法等)をご存じの方いらっしゃいましたらご教示願います。 うまく質問できませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。