• 締切済み

月収37万で家族3人の家計のやりくりが出来ない

komikomi02の回答

回答No.16

NO.2です。補足ありがとうございました。 この問題は夫婦が協力しないと解決されないと思います。 危機的状況にあるのに、奥様が、あれ嫌、これ嫌では本当に家も車も手放す事になりかねません。 3年前に新車を購入したようですが、今年、車検ですね。 車検代も借金ですか? 思い切って車を手放したらどうでしょう。 金銭的に余裕ができた時に購入する。 必要な時はレンタカーを使うようにしてはどうですか? 維持費も結構な金額を占めています。 あとは生保は、掛け捨てに切り替えます。 衣服代、古着を利用されては如何でしょう? 子供はすぐに大きくなるので、古着で十分かと思います。保育所なので枚数も必要になるんじゃないでしょうか? 水道光熱費はやはり、9kgの洗濯機を使用するんですから、まとめて洗濯の方がお得です。 通信費、二人で使うには使いすぎかと思います。 >でも危機感は感じているようですが、妻は節約することよりも収入を増やすことで何とかしようと考えているようです。 もちろん節約も考えてはいるのでしょうが、目の付け所が根本的にずれているような気がします。 ご主人の収入が見込めないのであれば、奥様にもう少し長い時間働いて貰うように提案されては。 子供も保育所ですから。 月収     35万円(夫婦併せて) 住宅ローン   6.5万円 水道光熱費   2.8万円 (-10,000円削減) 食費      4.3万円 主人小遣い   1.5万円 通信費     2.5万円 (-10,000円削減) 衣服、生活用品 3.2万円 (-20,000円削減) 生保(夫婦)  2.3万円 (-8,000円削減) 交通費      3万円  車ローン    2.1万円 (交通費~ガレージ代まで-79,000円削減) 自動車保険   0.9万円 ガレージ代   1.9万円 借金返済    2.0万円 保育費     5.7万円 皆様が回答されていましたが、カードは使わないようにした方が良いと思います。 今、現金はこれしかないという自覚も必要です。 自然と余計な物は買わないようになるはずです。 奥様が危機を感じている、家も車も手放したくないは、通用しない状況かと思います。 頑張ってください。

Youyou
質問者

お礼

言い忘れていました。 >水道光熱費はやはり、9kgの洗濯機を使用するんですから、まとめて >洗濯の方がお得です。 妻は洗濯物をすべて部屋干しにしています。 そのために一度に洗濯しても干す場所がないんです。 それで3回に分けて洗濯するんです。 そのときに浴室乾燥機を洗濯の回数と同じかそれ以上の回数を動かすんです。 ガスの浴室乾燥機で、1回あたり40分~1時間程度を一日数回まわします。 >通信費、二人で使うには使いすぎかと思います。 よくこのサイトの質問に家計診断してください、ってあってその回答によくあるのが、奥さんはプリケイ(でしたっけ?)にしろ、と言われています。 それでそれを妻に言ったのですが、やはり却下でした。 要するに私の言うことなんか正論・異論に関わらずすべて気に入らないんです。 だからうまくいかないんです。 そのくせ、自分が判断しかねるような自体には私に決断させて、もしそれが裏目に出ようものならゴモクソ文句をぬかして罵倒するんです。 最低です。 こんなやつとっとと消えればいいのに、と常に思っています。 すみません。いてもたってもいられないんです。 だから今日心療内科に行くんです。

Youyou
質問者

補足

ありがとうございます。 >3年前に新車を購入したようですが、今年、車検ですね。 >車検代も借金ですか? >思い切って車を手放したらどうでしょう。 >金銭的に余裕ができた時に購入する。 そこまで考えが及んでいません。私は今すぐにでも車は手放してもかまわない、と思っているのですが、妻が猛反対です。 自転車を持っていないので、平日は本当にたいした買い物をしません。 だから平日は本当にまともな食事は出てきません。 賢い主婦なら週末にまとめ買いをして、1週間の献立をそれでやりくりするのでしょうが、うちのバカ妻にはそんなことは出来ません。 まとめ買いをするために大きな冷蔵庫を買ったのに宝の持ち腐れです。 >あとは生保は、掛け捨てに切り替えます。 これもおそらく却下されるに決まっています。 私は全然かまわないのですが、私の保険の死亡保証金をアテにしているようですので・・・。 >衣服代、古着を利用されては如何でしょう? >子供はすぐに大きくなるので、古着で十分かと思います。保育所なの >で枚数も必要になるんじゃないでしょうか? 古着は以前探し回ったことがあるのですが、色々難癖をつけて結局は新品を買っています。 うちは親類や友人との継続的な付き合いがない(バカ妻のせいで出来ない)ので「お下がり」というものをもらうことが出来ません。 他にもジジババからのお年玉やお土産なんかも全くもらえません。 本当に情けないし、悔しいです。 だって、うちの息子(2歳5ヶ月)をうちの両親がみたのは1歳になる前が最後で一人で歩くようになってからは一度も対面していません。 >ご主人の収入が見込めないのであれば、奥様にもう少し長い時間働い >て貰うように提案されては。 妻はたまにその必要性を感じているのか、そうすべきかどうか悩んでいるときがあるようですが、これを私から言うと喧嘩の元になります。 とにかく何か言葉のやり取りが始まるたびに喧嘩になることが非常に多いです。 >カードは使わないようにした方が良いと思います。 これもバカ妻に言うと喧嘩の元になってしまいます。 そんなことばかり言っていつまでも逃げていたらだめ、とお叱りを受けるに違いありませんが、まともに相手にすると本当に私の精神状態はもうどうにもならなくなってしまうんです。 だから今日(7/30)心療内科に行くんです。 ですから、そういうお叱りはご遠慮いただきますよう重ね重ねお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 節約、家計やりくり

    質問失礼します。 付き合って5年目、同棲して1年半の22才女です。 家計のやり繰りについて色々困ってます; 共働きで2人合わせて月収約30万円過くらいなのですが、 今年の冬くらいに結婚を考えているのにも 関わらず毎月貯金もしないであるだけ使ってしまいます; 節約しなきゃとは思ってるんですけど 彼氏にあれ食べたいなぁって言われたり 自分でもこれ欲しいなど思ったりするとつい買っちゃったりします。 夫婦2人、もしくは同棲してるカップルでもいいんですけど 大体毎月支出はどれくらいでしょうか。 また毎月どれくらい貯金してますか? ちなみに神奈川在住で家賃は7万円です。 もし可能であれば公共料金や食費、雑貨等 詳細も教えて頂けると助かります。 みなさんはどのような節約をしてるのでしょうかぁ(汗) よろしくお願いします。

  • 家計のアドバイスをお願いします(5人家族)

    家計のアドバイスをお願いします(5人家族) 主婦歴12年になる専業主婦です。最近貯蓄ができずに悩んでいます。 自分なりには節約しているつもりですが、このまま続けても貯蓄はできないと思い、改善点をアドバイスいただけないかと相談しました。 ちなみに、現実問題、私はしばらく働けないので、今あるお給料で、どうにかやりくりしたいです。 家族構成:夫(38歳)・私(32歳)・長女(小5)・長男(小2)・二男(3歳) 収入:月収約30万円 持家・車2台所有 <毎月固定支出> 住宅ローン 80000円 学校給食費 10000円(2人分) 貯蓄型保険 52000円(生命保険夫婦分と学資保険3人分) 習いごと  19500円(2人分) 旦那お小遣い30000円  車保険   7000円 <変動支出> 水道    約5000円 電気    約9000円 ガソリン  約11000円(2台分) 通信費   約24000円(携帯2台(内機種代ローン6000円が3月まで)・光回線) 残金を食費・日用品・旦那ビール2箱代にしています。 他、固定資産税、車検などはボーナスから支出しています。 実際は5人家族になってから、食費3万は厳しく、子供手当などに手をつけてしまいます。 外食もほとんどなく、ストレスもたまる一方。 どこを改善すればいいのかわからなくなったので、ご意見お願いします。

  • 家計のやりくりについて

    はじめまして。私は25歳独身の女性です。 アドバイスをいただきたく書き込みます。 結婚を視野に入れたお付き合いをしているかたがわたしにはいます。 最近、結婚後の生活について色々考えるようになり、(家計のやりくりが主ですが)よく本屋さんで、主婦の友ですとか、オレンジページ、レタスクラブ、サンキュ等を立ち読みするのですが、特集で、家族の家計簿などをみると、だんな様のお給料(23万円)でやりくりしている奥様とかが紹介されていてびっくりしています。 私は、いま、まさに月収20万くらいなので、それで家族三人もやしなっているのか・・・と思うと、将来がとっても不安になります。 自分が本当に主婦としてやっていけるのかな・・・と。 彼とは同じ会社で同期です。特に結婚してから会社をやめるなどは考えてはいないものの、育児とかが忙しくなればパートタイムの仕事に変更することは頭の片隅にあります。 前おきがながくなってしまいましたが、そんな不安な状況を脱しようと少しでも、結婚後のやりくり知識を入れたいと思うのですが、やはり、サンキュや主婦の友などを買って読むのがいいのでしょうか? 具体的な雑誌や、オススメのサイト、本などがございましたら教えてください。お願いいたします

  • 家計のやりくりが上手にできません。

    夫25歳、妻27歳、子供3歳。12月に第2子出産予定です。 夫は月収20~23万くらい。毎月の固定支出は11万円くらい。 毎月その残り10万前後で、食費、交際費、雑費、医療費、ガソリン代、嗜好品代などをやりくりしています。 できなくないはずなのに、1万円も残せないのです・・・。 問題点としては、アパートの敷地外に駐車場を借りているのですが、 その駐車場が、スーパーの裏にあり、出かけるたびに寄らざるを得ない雰囲気ができてしまったこと・・・。 ほぼ毎日買い物をしています。というか、冷蔵庫が小さいので、2日分の食料で一杯・・・。 子供はスーパーに行きたがるし、素通りすると店員さんたちの目が気になります・・・。 その他いろんな悪循環があります。 近々、スーパーが近くないことや、敷地内の駐車場などを条件に引っ越すことにしました。 その際、「買い物はまとめ買いで週1回!」など、生活に改善策を取り入れようと思っています。 お金ないのに、引っ越しなんていいのかなぁと不安です。引っ越し後の貯金はゼロになります。 みんな本当にこんなカツカツで生活しているようには見えないのですが・・・。 服なんて、妊娠して着る物がなくなってしまったために、焦って安物買うくらい、 長く買っていませんし、家計簿を見ても、夏祭りなどに家族で出かけたなどの出費が目立ちます。 何がいけないんでしょう・・・。子供と出かけるたびに、1000円2000円(食費含む)を使うのですが、 チマチマ使いが問題なのでしょうか・・・。

  • ※長文です  家計のやりくり

    夫婦共働き(子供なし)です 最近、主人からもっと節約して貯金しなさいと 言われてしまいました 自分でも貯金をしないといけないって わかってるのですが、なかなか上手にやりくりができません 夫婦二人なので、旅行や日帰り旅も楽しみたいし 家のリフォーム代を貯めなくてはいけないし そろそろきっちりと、家計管理をしなくては思いました 自分なりに予算を組んだのですが どうしても貯金に回せるお金が少なくて・・・ 以下、収支の内訳です うちはちょっと家計が変わっていて 主人も私も給料から10万ずつ出します 主人の方が所得は多いのですが 私がずぼらなため 家計への10万以外に 自分の給料から老後のために 多少貯金をしていてくれてるようです 二世帯のため、光熱費がかなりかかりますが 毎月、電気・ガス・水道の合計の半額を 義父が出してくれています 医療費、保険は各自で払ってます 【収入】 給料から   200,000 義父の光熱費  20,000 【支出】 住宅ローン 89,000 光熱費     40,000 携帯 12,000 電話・ネット 9,000 ガソリン    3,000 生協 15,000 生協積立 2,000 食費 15,000 外食・酒 10,000 日用品 5,000 予備費 5,000 貯金 10,000 車検積立    5,000 大体こんな感じでやっていこうと思ってます これでも守れそうにないと思っており 貯金の1万を出せるかどうか不安です 先取り貯金をするつもりなので このお金には手をつけないようにとは思ってます 共働きで、月1万しか貯金出来ないというのは やはりおかしいですよね(^^; これを見て 「ここが多いかな」とか「こうしたほうがいいかも」といった ご意見をお聞かせいただければと思います 上手なやりくり方法などありましたら 教えていただければと思います 家計簿は毎月つけており 食費節約のため、献立作りをして 材料を無駄に買わないような。それくらいの努力はしていますが あんまり節約節約と、苦しい思いをするのはしたくありません わがままですが・・・(^^; よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 家計のやりくりがわかりません。

    今年結婚して半年が経とうとしていますが、いくら貯金していくら使ってよいのかがわかりません。 夫とも話し合いをして一応配分を決めたのですが、こんな具合でよいのか不安になってきました。子供が出来たり、将来の必要な金額がわかりません。 是非、アドバイスをお願いします。 月々の手取り(60万) 夫の小遣い12万円・・・(昼食費、雑誌、美容院、タクシー代など) 妻の小遣い12万円・・・(習い事、ランチ代、被服費、エステ、化粧品代) 生活費15万円・・・平日の朝、夕食費、週末の外食費、クリーニング代 貯金15万、旅行積み立て6万円。 ボーナス150万x2は夫が管理。(貯金というよりは旅行費や誕生日のプレゼントなどに使い、車のローン、維持費などで、残りは貯金という状態です) 私の管理はボーナス以外、上記のものだけなのでここから別途貯金をしようと思っているのですがどこから手をつけて良いのかわかりません。ちなみに、あと10年後くらいには都内のマンションを買う予定なので頭金2000万くらいは貯めたいと思っています。 あと、保険はまだどれがいいのかわからなくてはいっていません。事故や病気の医療保険は会社の保険にはいっているので大丈夫だと思うのですが・・。 (補足ですが、今は家賃、光熱費は全て含まれるマンションでそちらの費用は別枠で引いた後のやりくりです。) ちなみに、いざというときの貯金は普通預金にそのままの状態で結婚前のお金があるので夫婦の貯金は90万(半年分x15万)くらいです。 節約しようと思ってはいるのですが、どこから切り詰めて良いのかわかりません。よろしくお願いします。

  • 4人家族月収20万どれくらいの家賃が妥当?

    主人45歳 月収20万円。 妻30歳 専業主婦 (一年後からパート予定) 子供 2歳と6歳。 車1台、ペットあり。 まとまった貯金ほぼなし。 現在家賃約9万円の賃貸住宅ですが、家計が苦しいです…。 一般的に、家賃(またはローンの場合月々の支払い)いくらくらいが妥当でしょうか?

  • 家計簿診断お願いします。(家族4人)

    家族4人(夫婦、小学生の子ども2人) 夫の収入 30万前後 妻 専業主婦 〔支出〕 公共料金 電気 7000 ガス 3500 水道 2000 NHK 1200 電話 8000 (固定電話・携帯込み) 食費 50000 住宅ローン 77000 医療費 15000 (夫が神経内科に通院) ADSL 3700 教育費 10000 (子どもの通信教育費を含む) 生命保険料 23000 新聞代 4000 日用雑貨費 8000 自動車費 7000 残りが娯楽費などということになります。 いかがでしょうか。 自分としては、食費をもう少し抑えたいと思うのですが、それ以外に節約できそうなところがあるでしょうか。

  • 家計のやりくりが不安です。

    はじめまして。 24歳妊娠5ヶ月の者です。 近々入籍するということで世に言うできちゃった婚なのですが、彼の家庭が非常識家族で私の両親は結婚を良くは思っておりません。 したがって親からの援助はなるべく受けたくないと考えています。 しかし彼の車ローン、出産後かかるであろう養育費、、、色々考えると不安に押し潰されそうになります。 ・彼の手取り月収…閑散期(低給料)で18万 ・交通費…6,500 ・家賃…5万(近々入居) ・車ローン…4万(×4年) ・車保険…1万5,000 ・ガソリン代…およそ2万5,000?3万? ・生命保険(彼)…5,500 ・生命保険(私)…3,000 ・個人年金保険(彼)…1万 ・彼の実家の借金補助…1万5,000(×8年) ・携帯代2台…2万8,000 ・ネット回線…5,000 この他に食費、光熱費がかかってきますよね… マイナスになりそうです…。 携帯代は私の方が高いので、もっと抑えられるようにショップに行って相談してみようと思ってます。 ちなみにガソリン代はハイオクじゃないと車の調子が悪くなるらしいです…。 彼のローンが残った車を売るにも売れず、私も小型乗用車を持ってはいるのですが、現在無職の身なので親に引き取ってもらう方向になってしまっています。 (私の親はおそらく、今は維持費払えなくてもまた働くようになったときに必要になるんじゃないかという思いで売らないでくれているんだと思います。) これで生活のやりくりやっていけるのでしょうか…。 私は急な妊娠+つわりが酷く入院したこともあり、罪を償うように退職し、所得はありません。 (本来なら頑張って働いて職場の方々に迷惑をかけたお詫びをしたかったのですがそうはいかず…。) 内職を考えていますが、内職で稼げても2~3万というところでしょう。 上記の用な出費だとしても生活していけるのか、皆様に何かいいアドバイスが貰えたらと思い、投稿しました。 私自身、今までローンを組んだり借金なんて無縁で生きてきたので、彼が大丈夫と言っても不安と言うのが正直なところなんです。 厳しいご指摘でもアドバイスでも励ましでも経験談でも何か意見ございましたらよろしくお願いします。

  • 共働き3人家族の家計チェックお願いします

    家計チェックお願いします。 夫(29歳)会社員、妻(29歳)会社員、子(3歳)の3人家族です。 毎月家計簿とにらめっこしていますが、うまく節約できません。 第三者の方の目から見てアドバイスお願いします。 住まいは持ち家(35年ローン)3年目で、車2台(普通車と軽四)所有です。 地方ですので、車は夫婦に1台ずつ必要なのが現実です。 ○収入(手取り) 夫 21万円、妻 18万円 △毎月の支出 住宅ローン 90,000 車ローン 30,000 奨学金返済 13,000 子ども医療保険 1,000 自動車保険(2台) 11,000 水道 4,000 電気 10,000(冬場) ガス 10,000(冬場) 携帯(夫婦2人) 12,000 インターネット 6,000 ガソリン 18,000 食費(お米、水、昼食含む) 45,000 外食 10,000 保育園 50,000 おむつ他子ども用品 3,000 日用品・消耗品 10,000 雑貨・家具等 8,000 レジャー 4,000 本(絵本含む) 2,000 服 14,000(3人分) 交際費 5,000 夫小遣い 20,000 妻小遣い 10,000(主に美容院) あとは、毎月のこまごました出費で赤字です。 夫にのみ、ボーナス(年2回)がありますが、 友人の結婚ご祝儀代、車検代、自動車税、固定資産税、生命保険代(夫婦・年払い)で、消えていきます。 住宅ローンの繰上返済なんてできない現状です。 まず削るところは、食費、雑貨などだと思いますが… 具体的な節約方法なども教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。