• ベストアンサー

食品でこの症状を解決したい

私は寝る前にいやな事をかんがえてしまったり、不安な気持ちがとめられなくなってしまい寝付けないことがあります。 これまでは不安時に飲む薬を常用していたんですが、それもどうやら副作用がないわけではないようで、これからはできれば食品フォローできないものかと考えています。 不安な気持ちを抑制したり、寝つきが良くなるからだ作りができる食品ってありませんか?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

おそらく、心療内科に行けば安定剤や抗うつ剤を処方されてしまう状態、だと思います。(行かないようにしてくださいネ) ◆抗うつ剤よさらば http://www.orangedrug.co.jp/shop2/SHOW/Antiutsu.htm 非常に参考になりますので、読んでみてください。 そういった不安な状態の時は、栄養がかなり不足している状態なので、食品だけで摂るのはかなりの量が必要になりますので、品質の良い、アメリカからの通販サプリがお勧めです。(日本語のサイトはたくさんあります) 各種ビタミン・ミネラルとアミノ酸(プロテイン)が効果ありますが、カルシウム・マグネシウムは睡眠改善に特に役立つと言われています。また、不安な気持ちになったり動悸がしたりする原因に、亜鉛欠乏や鉄欠乏、ビタミンB欠乏、タンパク欠乏など、検査してみると様々な要因が挙げられるそうです。 上記の通り、原因は様々なので、これといって何を摂れば良いということは言えません。その人が欠乏しているものを中心に、バランス良く摂取することです。 血液検査で栄養状態を検査してくれる病院が、数は少ないですがありますので、そういったところで検査してもらうと手っ取り早いです。 例えば東京では ◆東京メディカルケアセンター http://www.yaesu-clinic.jp/ http://orthomolecule.jugem.jp/ 下の先生のブログは非常に参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

温かい牛乳でしょうね。メラトニンが含まれているので、安眠効果があります。 一方、飲んではいけないものがあります。それはお酒です。堀忠雄著「快適睡眠のすすめ」(岩波書店)に書いてあるのですが、お酒は少量では興奮してしまうため、睡眠のためには多量に飲む必要があります。お酒を飲むと、麻酔薬として脳を麻痺させているだけで、本当に眠っているわけではありません。また、ストレスが強くて眠れない対処法として、精神安定剤をすすめています。一般に知られているのとは異なり、精神安定剤よりもお酒のほうが、はるかに中毒性が強く、量もたくさん飲まなければならないのでアルコール依存症や健康を害する結果になってしまいます。 「快適睡眠のすすめ」には、他にも眠るための様々な研究成果が書かれています。ご一読をおすすめします。

参考URL:
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/43/3/4306830.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sik1138
  • ベストアンサー率30% (23/76)
回答No.5

逆に食べない方がいいです。 入眠前、3-4時間、できたら5時間くらいは何も食べない方がいいです。 空腹で眠りにつくと、空腹のストレスで少しいらいらを感じるかもしれませんが、おなかに食べ物がある状態で寝てしまうと、胃からの信号が脳を刺激して、深い睡眠に入りにくくなります。 しかも起きた後は、頭がかすんで重いようなぼーっとした状態になります。 (アルコールを飲んで入眠した場合も、深い睡眠に入れなくなるというデータがあったと記憶しています) 逆に、空腹状態で入眠すると、寝付くまで少し空腹でいらいらしますが、眠りは深くなり、目覚めた後の爽快感は比較になりません。 ちょっと苦しいかもしれませんが、だまされたと思って試してみてください。(本当に気持ちいいですよ!)    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

睡眠サイクルを正常化するメラトニンを摂るといいと言われています。メラトニンはサプリメントとして米国ではドラッグストアなどで気軽に購入できますが、日本ではまだ販売が認められていません。ですから、メラトニンを含む食品を摂取するといいと思います。食べ物の中でもメラトニンが多いのは、明日葉(あしたば)です。あしたばは、伊豆諸島に自生する薬草でもある緑黄色野菜です。島でなくても、スーパーなどで買えることもあるので、ホウレンソウや小松菜みたいにおひたしや胡麻あえ、天ぷらなどにして召し上がれます。「あしたば」で検索するとそれを素材にした健康食品やサプリを取り扱う通販サイトが見つかります。あとは、お布団に入ったら腹式呼吸を数回してみることもお勧めします。

参考URL:
http://www.ashitaba.co.jp
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumematoi
  • ベストアンサー率41% (33/80)
回答No.3

ぐっすり睡眠をもたらす食物としてレタス・たまねぎ・セロリ・パセリとありますが、その中でも「たまねぎ」は安眠効果、大とのことです。 含まれる「硫化アリル」という物質の揮発(におい)成分効果(神経を安定させ、イライラを抑える鎮静効果)によるものです。 食べても硫化アリルによって、たまねぎに多く含まれるビタミンB1もよく吸収され体を温める(冷え性による不眠にも)効果もあり、安眠につながる二重の効果をもたらしてくれる働きをもちます。 使用方法として、においが気にならない量のよく刻んだ「たまねぎ」をガーゼに包み枕もとに置くと良いようです。 西洋では、昔から重用されてきたとの事です。 「たまねぎ 安眠」で検索するといろいろと詳細がわかります。 一度、試されて見られては如何でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

飲酒でしょう。 ただ、根本的なことはなんら解決しませんが。一時的に忘れさせてくれます。アルコール依存症にならないように。 >不安な気持ちを抑制したり ここを解決しないことには、薬は無駄です。でも気持ちを安定させる意味では飲んだほうがいい。 解決は無理だとしても、場合によっては逃げるのも解決の処方の一つではないでしょうか。 どんな問題を抱えているのかわかりませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

暖かい牛乳 眠気を起こさせるトリプトファン、メラトニンが牛乳に含まれているということ、暖かい飲み物ということで体を暖める効果があるということ、などの効果のため睡眠導入剤として代用できます。 ということらしいですよ。 by Mark Leyner and Billy Gold berg, M.D.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 性欲を抑制する食品なんてありますかね??

    男性の性欲や勃起を助ける薬やサプリメント類はいろいろと宣伝されていますが、その逆で、性欲を抑制する(直接ではなくても、副作用でも・・)食品やサプリメントってあるんでしょうか?

  • 弟の鬱病の症状で悩んでいます。

    最近弟が鬱になってしまい、死にたいという不安感がすごいのです。 心療内科へ行き、薬を処方してもらったのですが、副作用がひどく、不安感が激しくなってしまいました。 何度か薬を変えてもらったのですが、それでも体調が悪く、そのうち副作用が不安でどうしようもなくなってしまいました。 このため、わたしが病院に付き添い、そのことを先生に話すと「では、気持ちを落ち着かせるのが第一なので、しばらく薬をやめて、天気のいい日に散歩したりして、 気持ちを落ち着くようにしましょう」と言いました。 これで、副作用の不安がなくなると思っていたのですが、ところが今度は「薬を飲んでいないので不安だ」 と言い出しました。 薬を飲んでも飲まなくても不安になっている状態で、わたしもこまっています。 どのように接すればいいのでしょうか? 家で「死にたい」などと言われてると、わたしもただ話を聞いてるだけでは気持ちが収まらず、 どうしかしなければ!といろんな事を言ってしまいます。。

  • アメリカと日本の健康食品について

    先日知人よりマルチ商法と思われるものに誘われました。 その事はお断りし、金輪際関わる気がないのですが。 誘われたときの説明の物が、本当にアメリカに存在するのかが、少し気になりましたのでお聞きいたします。 その時の説明でいうと、 日本では 医者が処方する「薬」 薬局で扱われる「薬」 薬効を謳う事のできない「健康食品」 があるが アメリカでは 医者が処方する「薬」 ★医者が処方する食品由来で、副作用のない「薬」 薬局で扱われる「薬」 薬効を謳う事のできない「健康食品」 で、★医者が処方する食品由来で、副作用のない「薬」は、 現在日本では健康食品扱いで、薬効を謳う事ができないそうです。 日本で言う漢方のようなものなのでしょうか? その食品由来の薬というのを表す、英字の名前がついていたのですがご存知の方いらしたらお願いいたします。

  • 不眠症の症状について

    すいません。お願い致します。先日、不眠であるという質問させていただきました  http://okwave.jp/qa5277290.html ←これです。 で、精神不安定ということでレキソタン2ミリを朝 夕1錠ずつを月曜日から始めました。寝る前の、グットミン。睡眠薬です。 睡眠薬のみの時は睡眠に影響ありませんでした。しかし日常生活がつらく耐えがたいものでした。それで安定剤追加しました。 どう見てもレキソタンが原因としか思えなく調べたら重大な副作用として稀に起こることがある。と書いてありました。今まで様々な安定剤を試しました。すべて合わない。医師に聞きましたら構造はほぼ同じだからね。しかし、安定剤飲んで不眠になる人なんか聞いたことない。 普通眠くなるよ。ごく弱い作用の薬だそうです。内科でも処方される一般的なものだそうです。ほぼ、すべての安定剤試したと思う。 レキソタンの作用はいい。必要だと思う。ただ副作用と思われる不眠も耐えがたい。困っています。 そもそも精神不安定になっている原因がURLにも書いてありますが感情面の問題などで不安になったりしている。根本的に感情の問題解決しないといけません。回答者様よりアドバイス頂き実践していますが、回復するか不明だがやらないとこちらに質問した意味もなく回答してくださった方にも失礼ですし。 睡眠をとるか精神安定とるか悩んでいる。たぶん私の体には安定剤というもは受け付けない体質かもしれません。 寝つきが悪いんです。睡眠導入剤というのは睡眠薬より寝つきよく作用があるのだろうか。 前回の質問とダブった部分もあるかと思いますがお願い致します。

  • 唾液の過剰分泌について

    時々あるのですが唾液が多くて飲み込むのも気持ち悪くなるくらいの時があります。今日がそうなのですが少し抑制するろうな市販薬はご存じなおでしょうか。何か別の薬の副作用で唾液が抑制されるというのでも良いです。宜しくお願い致します。

  • デプロメールと相互作用のある薬や食品。この症状は風邪のせい?

    うつ病でデプロメールとガスモチンとデパスを常用しています。 5月1日未明より激しい吐き気と下痢に襲われ、急場しのぎで職場近くの病院を受診しました。うつ病の薬のことは医師に伝えました。 その医師によると食中毒か胃腸風邪かわからないが、治療方針はどちらも同じだからと言って、クラビット、ビオフェルミン、プリンペラン、頓服にロペミンカプセルを5日分処方されました。1回飲むと下痢と吐き気はなくなりました。 症状がひどい時はアミノサプリやポカリスエットなどをよく飲んでいました。今はだいぶよくなりました。 ところが今日になって、なんだかそわそわして理由も無く不安になったり、下肢を意味も無く動かしてしまったり、過眠傾向がまた出てきました。これは体力消耗によるものなのか、薬の相互作用なのか不安です。薬をやめた方がいいのでしょうか? GWなので医師に判断を求められず困っています。 宜しくお願い申し上げます。

  • 健康食品で・・・

    2週間ほど前から、ある健康食品(少しダイエット効果があると言われている)を毎日飲むようになったのですが、ここ2、3日、どういうわけか歯が痛み出しました。 ちなみにその健康食品にはとうがらし成分が入っているのですが、なにか関係があるのでしょうか?たとえば神経に作用するなど・・・考えすぎなのかも知れませんが、その食品を飲み始めてから酷いので気になります。 それから私自身、本来辛いもの(キムチなど)がとても苦手なタイプですぐに胃が痛くなったりもします。 変な質問かも知れませんが、とても気になるのでどなたかアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • マイスリーの離脱症状

    もともと寝つきが悪かったのですが、1年半ほど前に内科でマイスリーを処方していただいたところ寝つきも良く朝もすっきり目覚めるようになりました。1回につき10mgの半錠を飲んでいます。こんなに長期間にわたって服薬するつもりはなかったのですが、そのうちに飲まないと眠れなくなってしまい、結局毎日飲んでいます。 服用後半年経ったところでたまたま大病を患い(癌です)、入退院を繰り返しているのですが入院生活のストレスと病気の不安でますますマイスリーが手放せなくなりました。このたび一時退院できることになったのですが、主治医は「入院中はともかく、自宅に帰っている間はなるべく飲まないで眠るように」と言います。そこで昨日1年ぶりに飲まないで寝てみたのですが、とても不安な気持ちになりイライラし、結局一睡も出来ませんでした。マイスリーは依存性が低く副作用も少ないと聞いていましたが、もしかしてこれは離脱症状でしょうか?突然やめたらいけなかったのでしょうか?どのようにやめていったらいいのでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 何故、健康食品を服用するの?

    前略 健康を害した時、生活習慣病などと診断しされた時の設定でお伺いします。 通常、病院から何らかの薬を処方されますよね。しかし、生活習慣病に関して言えば、その薬は数値安定剤であるものが多いですよね。極端に言えば、薬とさよならできる薬を処方してもらえるわけではありません。  確かに薬は安価でもらえる。しかし、この価格を拒否して、あえて高額な健康食品や漢方を服用するというのはどうしてでしょうか?この健康食品や、漢方も全く健康を回復する!と言い切れるわけではありませんよね。にも関わらず、どうしてそういうものを服用するのか知りたいのです。そういうものを服用されている方、ご意見を聞かせてください。

  • 健康補助食品について

    いやはや、「これは薬ではなく食品です。」には参った。 なんか魚の血液サラサラ成分が多量に含まれていていかにも「血圧降下や悪玉コレステロールの除去に効果的です」のような謳い文句。さらには著名人も愛用していて 「常用していてよかったです。」とか愛用者の声で「効果を実感しました。」とか。 でも、具体的に血圧が下がったとかコレステロールが低減したとかいうレポートは無いんですよ。直接カスタマーサービスに問い合わせましたが、別に臨床データーがある訳でもなくこの食品?(カプセル)が直接の健康データ改善に繋がる訳でも無く曖昧な広告で販売されているのに疑問を感じております。まぁパンフレットの説明では「効果が期待できるのは半年後」とか言っておりますが、具体的にはどぉなるのか?と尋ねてもそれは分からないそうです。これって「詐欺商法」にはならないんですか?とりあえず3か月飲み続けていますけど。(-_-メ)

このQ&Aのポイント
  • FAXが受信されません。相手には送信済みとされており、こちらにはエラーも出ない状態です。FAXが受信された音のみで、印刷はされません。紙詰まりもしていない状態です。
  • 製品名を記入してください。 【MFC-J705D/J705DW】
  • お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【      】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【  電話回線のみ      】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【        】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話 【  NTT回線      】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
回答を見る