• 締切済み

物理

siegmundの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

ecotomed さん: > 円運動する物体に運動している平面と垂直に等速直線運動(等速でなくてもいいですが)をさせてみてください。 > 螺旋運動しているはずです。 問題の意味はLPレコードの溝,あるいは蚊取線香の渦巻き, のような平面上の螺旋運動という意味かと思います. 私も基本的に endlessriver さんの方針で良いと思うのですが, endlessriver さんの ar の式はちょっとミス(ミスタイプ?)があるようです ^で時間微分を表すのはべき乗と混乱しそうなので, 普通に dr/dt などと書くことにします. 2次元極座標表示で,運動方程式の一般形は (1)  m{(d^2r/dt^2) - r(dθ/dt)^2} = F_r (2)  m(d/dt){r^2 (dθ/dt)} = F_θ です.F_r と F_θ はそれぞれ力の r 成分とθ成分で, 一般には両方とも r,θの関数です.. 中心力なら F_θ=0,かつ F_r は r のみの関数(θによらない). したがって,(2)からは endlessriver さんの言われるように 面積速度一定(角運動量保存) (3)  r^2 (dθ/dt) = h (一定) が出てきます. この(3)と,与えられた (4)  r = cθ^2 とから r(t),θ(t)を求めて,(1)を使えば F_r がわかります.

関連するQ&A

  • 力学の課題

    明日提出の力学の課題でどうしてもわからない問題があるので、どうやって解くのか教えてください。 (1)平面曲線(放物線)y=x^2に沿って、一定の速さVで運動している質点Pの速さと加速度を直角座標系(x-y座標)、平面極座標(r-φ座標)、軌道座標系(s(t-n座標))で表せ。 (2)半径aの滑らかな球面の頂点に質量mの物体を乗せ、水平方向に初速v0で物体を滑らせるとき、この物体の速度、垂直抗力を求め、さらにこの物体はどこで球面を離れるか示せ。なお、質点と球の中心を結ぶ直線が鉛直線となす角θで、質点の位置を表し、重力加速度をgとする。 (3)一平面内で下記の軌道を描く質点に働く中心力はどんな力か示せ。 r=a(1+c・cosφ) ただし0<c<1 この3つがどんだけ考えても、わからないんです。。 どれか1つでもいいので、教えてください! よろしくお願いします!

  • 物理の質問

    二次元の極座標(r,θ)を用いて直角座標系(x,y)における質点の速度(νx,νy)と加速度(ax,ay)の各成分を表せ。 このもんだいなんですが考えても解き方がわかりません、だれかわかるかたいらっしゃったら解き方のヒントをもらえたらとおもいます

  • 物理の問題

    xy平面内で原点を中心として半径rの円軌道上を等速運動している質量mの質点がある。 点(r、0)上での質点の速度は、v=6jで与えられる。 (1)x軸からの角度θが30°の点における速度ベクトルを求めよ。 (2)θ=225°では速度ベクトルはいくらになるか。 (3)求心力えお求めよ。 この問題の説明をお願いします。

  • 物理の問題

    平面上で運動する質点の座標のx,y成分が、x=Asinωt,y=Bcosωtであるとき、t=0における質点の速度及び加速度を求めたいのですがどのように解いたらいいのか解りません。 自分では、上式を変形したら、軌道の式が楕円になることは解ったのですがこの先が解りません。どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 円運動と振動について 

    はじめまして。 お聞きしたことがあるので分かる方はお答えお願いします。 ある質点が新円を描く回転運動をしながら、横方向に振動をするとします。 このとき、この質点はどのような奇跡を描くのでしょうか。 よろしくお願いします。 質点が真円の軌道を描いて回転しています。 そしてその質点自身は横方向(x方向)に振動をしています。 実は質点と申し上げておりますが、実際に考えているのは円形の砥石です。 砥石の中心を原点として座標軸を設けます。(xは水平方向、yはそれに対し垂直で一般的な直交座標系です) 半径をrとすると x^2+y^2=r^2 …? で表すことができると思います。 そして、x方向に振動しながら回転運動をしている砥石に対し、次は振動の観点からx=?、y=?という式をたてます。それらを?式に代入をすれば、その式が最終的に求めようとしている運動を式で表すことができると思ったのです。

  • この物理の問題を教えてください。

    問題は 半径Rの円軌道を角速度ω=ω0tで回転する質点の加速度の接線成分はいくらか。 です。 答えはRω0なんですが、理由がわかりません。 ω0で一つの単位です。 回答よろしくお願いします。

  • 物理IIの範囲の問題で・・・

    rを固定点Оからみた質点の位置ベクトル、pをこの質点の運動量とする。また力Fがこの質点に働いているとする。 (1)この質点のОの周りの角運動量lを書け。 (2)この質点に働くOの周りのトルクを書け。 (3)直交座標でr=(x,0,0)、F=(0,0,F)のときのトルクを計算せよ。 (4)lの時間変化を求める方程式を書け。 計算過程も詳しくお願いします。

  • 解析力学の問題

    解析力学の問題を解いていたのですが、やり方が全く分からなくて困っています。 解き方を教えてください(o>⊆<o) 平面上で中心力ポテンシャル V(r)=-k/r+h/(rの2乗) の中を動く質点(質量m)を考える。 (1)質点の軌道が歳差運動することを示せ。歳差運動とは、r=0の周りに回転する座標を考えると、ケプラー運動と同じになるということである。 (2)V(r)の第2項の効果が十分小さく、また全エネルギーが負のっきには、歳差運動の周期は(lの2乗)T/mhで与えられることを示せ。ここで、Tは楕円運動の周期、lは質点の角運動量である よろしくお願いします!!

  • 物理の問題がわからない

    物理の問題がわからない 密度ρの物質からなる半径Rの球の中心が原点に重なるように置かれている。その球からy=R/2を中心とする半径R/2の球がくりぬかれている。残った部分の重心座標は? この問題を学校でやったのですが答えが-R/14らしいのですがどう計算したらこうなるのか知りたいです。 第一求めるのが座標なのに答えが-R/14なのが納得いきません お願いします

  • 物理(衝突) 教えてください

    ばね(自然長l、ばね定数k)でつながれた質量m1の質点Bと質量m2の質点Cがなめらかで水平な床の上に静止している。床上を速度v0で滑ってきた質量m0の質点Aが質点Bに衝突(弾性衝突)した。 (1)質点B,Cの重心の座標Xとばねの伸びYは? (2)XとYを満たす方程式は? (3)初期条件はt=0のときx1=0、x2=およびx1''=v1,x2''=0 X(t),Y(t)は? (4)質点B、Cを質量m1+m2の1つの物体とみなしたとき、質点Aとこの物体との跳ね返り係数eは?この値は1より小さくなる。 質点Aが持っていた運動エネルギーの一部が質点B、Cからなる質点系の(  )の運動のエネルギーに使われるからである。(  )に当てはまる言葉は? 質点B、Cについての運動方程式は、 mx1''=k(x2-x1-l) mx2''=-k(x2-x1-l)と求めました。 (3)はX=(x1+x2)/2,Y=(x1+x2-l)/2と考えましたが、間違っている場合ご指摘お願します。