• ベストアンサー

名前の分からない格闘ゲームとキャラ

幼い頃旅行で行ったホテルのゲームコーナーにあった格闘ゲームの名前が分からず悶々としています。 覚えているのは ・キャラが全員超能力者(多分) ・私が使用していたキャラは中性的な男の子で(多分)戦う時?に背中に光の羽が生える。声優さんは女性。戦いにあまり積極的でない雰囲気。 これだけなのですが; もし分かる方がいたらぜひ教えて頂きたいです! よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

TAITO「サイキックフォース」のエミリオかなぁ? 上段中央。 TAITO - サイキックフォース http://www.taito.co.jp/d3/cp/psyfc-complete/psy1.html 戦闘が立方体に囲まれた空中の3D空間で、特徴的でした。 自分は実体弾が好きだったので、ゲイツを使ってたかも。

tsubu
質問者

お礼

そうでした! 忘れていたことが思い出せてとてもすっきりしました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プレステの格闘ゲームのタイトルを教えてください。

    昔プレイしたゲームなのですが、タイトルが分からずずっとモヤモヤしています。 覚えているのは、続きものだったという事と3D格闘ゲームだったという事。 プレイキャラは結構多く、私は青い髪でチェーンソーが武器の少年をよく使っていました。 ゲームの冒頭で誰か(ボスキャラっぽい)から招待状?みたいなものが各キャラに届き、全員でどこかの島に船で向かい、そこで闘え… みたいな内容だったかと思われます。 いつ発売されたかも分からない状態ですが、ものすごく気になってます。 もし分かる方がいましたら回答よろしくお願いします!

  • 昔やったゲームが思い出せない

    昔やったゲームが思い出せません。 多分プレステ1 ジャンルは対戦格闘(1VS1) で、出てくるのは全部超能力者だったと思います。 空に一定の広さのバトルフィールドが結界みたいので囲まれてて、皆空飛んで戦います。 全員ショットとか遠距離攻撃普通に持ってた気がする。 ストーリーとしては確か、超能力者が怖い普通の人類が、超能力者収容施設作ったんだけど、なんか超能力者のすごい奴があんな旧人類に従うことないってテレパシーで呼びかけて人類をやっつけようとするようなそんな話しだった気がする… なんかエミリオってキャラがいたようないなかったような… 超必殺技があったような… 情報あんまないですが、もし分かったら教えて下さい。 お願いします。

  • 昔みた2D格闘ゲームのタイトル

    こんにちは。 昔ゲームセンターで見た格闘ゲームが わかりません。 内容としましては ・カプコンの「ヴァンパイア」のような雰囲気(というか同じような印象) ・2D画面(ドット絵だったかは覚えていません) ・動作はスピーディーではなく重かったと思います(SNK、竜虎の拳3みたいな感じ) ・鎧武者(ヴァンパイアのビシャモンみたいなの)がキャラとして居たと思います。  ↑しかもこのキャラはジャンプできなかったような・・これは記憶違いかもしれません。 ・稼動時期は私がゲーセンに行ってたのがスト2ダッシュ以降なので、それ以降の年月です。 この程度しか記憶にありません。 あまりにも情報が少なく申し訳ありませんが 心当たりのある方は何か情報をいただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • キン肉マンのキャラ

    どのキャラ(超人など)が好きですか? *因みに自分は「キン肉マンビッグボディ」が好き。 実話では、ライバル「キン肉マンフェニックス」との戦いで、余りにも一方的にやられたので、ゲーセンにある格闘ゲームで、自分はビッグボディをチョイスして、CPU側に(自分にとって)憎きフェニックスが出てきた時は、思いっきりリベンジしました。(結果は2勝1敗でしたが)(^^ゞ

  • このゲームを探しています

    昔プレイした事があるゲームなのですが、タイトルを思い出せなくて・・ そのゲームは、私が保育園~小学校低学年の頃のもので 機種はプレイステーションです ●主人公は男の子 ●不思議な力(超能力?)を使う ●主人公のそばに緑色の不思議な生き物 ●緑の生き物は特別な人間にしか見えない ●ヒロインは茶髪・長髪の女の子 ●ナイトメア?と闘うゲーム ●キャラクターを救うために核(コア)と呼ばれる部分に入り  そのキャラクターに取り付いたナイトメアと闘う  勝ったらそのキャラクターは仲間になり、  負けたらそのキャラクターは敵になる ●黒髪のお嬢様キャラと、青髪の男の子キャラがいる かなり曖昧なので、設定等は間違っているかもしれませんが 覚えているのはこのくらいです・・・ もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さると嬉しいです

  • ゲームでどうして女キャラって人気なんですか?

    僕はゲーム好きな男ですが、僕が好きなのは男キャラです。 でも、大抵のゲーマーは男女問わず男キャラよりも女キャラ好きが多い様です。 どうしてでしょうか? まず、「女の方が可愛い」って意見は聞きますが、それは納得が行きません。 なぜなら、正直それはキャラの造作次第だからと思います。 まず可愛いという要素は女性性にしかないかというと、そうとも言えません。 また男キャラだって可愛いキャラ、かっこいいキャラ、好感持てるキャラというのは、僕が感じる限りいくらでも居ます。 女性ゲーマーのことは僕とは逆の立場なので、特に突っ込む所は思い当たりませんが、男性ゲーマーには突っ込みたい所があります。 よく「男なんだから女が好きで当たり前」みたいに言う人が居ますが、これは納得いきません。 なぜって、まず主人公のことからいうと、同性の方が感情移入しやすいし、親近感も湧きます。 その点より没頭度が上がるので、好んで異性主人公を選ぶメリットが思いつきません。 更に「女性主人公の方が着せ替え要素のあるゲームだと楽しい、自由度も高い」という意見も聞きますが、これも半分しかしっくり来ません。 往々にして着せ替え要素のあるゲームだと、女性主人公の方が優遇されている感はあります。 これはもの凄く遺憾に感じますし、残念だと思います。 気持ちは分からなくもありませんが、なら女性主人公を選べば解決なのかというと、根本が間違っている様に感じます。 問題は女性主人公の自由度が高いことじゃなくて、男性主人公の自由度が低い事や、装備のデザインが悪い事が問題です。 一つ着せ替え要素のあるMMORPGをしていて、これも男性主人公でやっています。 服のデザインが気に入らないからといって、女性主人公のサブを作るなどはせずに、「男性主人公でやる人もいる、ファンも居る」「メンズ服がダサイからもっと良くしてくれ」「こんなメンズ服があると良い」という事をGMにちょくちょくアピールする方法を取っています。 こっちの方がよっぽど根本的解決が図れる可能性が高いと思います。 またポケモンXYをプレイしていますが、こちらも今回から着せ替え要素が入りました。 回りの人の意見を聞くと、女性トレーナーの方が男性トレーナーよりもアバターの自由度が高い、だから女性でやりたいという声を聞きます。 これはネトゲと違って、GMに要望するという手は使えない訳ですが、女性トレーナーになれば解決かというと、やっぱりなんか違う気がします。 女性を選べば自由度が上がる、だけじゃなくて、代わりに主人公は女性であるという前提が切れなくなります。 ちなみに僕は男性トレーナーでやっています。 服、自由度低いならということで、割と初期の男性トレーナー服が嫌いじゃなかったので、そのままにしています。 結局、女性主人公を選ぶと、なんだか女装をしているみたいな違和感がするのです。 更に言うと、女装なら服だけの問題ですけど、この場合は逆に「中のキャラ」が女性な訳ですから、どんなにボーイッシュにカスタマイズした所で、女は女です。 尚更タチが悪いです。 自分が男なのに、ゲーム中で女として立ち振る舞う形になる事が、まず心理的に混乱してしまいます。 後、僕の場合凄く気に入った男主人公キャラというのがいれば、コスプレ衣装なんかも作る訳です。 女性キャラを選んでしまうと男性キャラはおざなりになりますし、だったら女性キャラの女装コスプレをすればいいかというと、本心がないままだから男性キャラよりはどうしても完成度が低くなりますし、僕自身が男性だから女装には限度があるだろうし、「どこにでも安心してみせられる格好」には、やっぱり男性キャラよりはなりにくいかなと思います。 コスプレ衣装まで作る訳だから、僕は少々オタクの領域とも言えるかも知れませんが、逆によくあるオタク程異性主人公を好む事が多いので、不思議ですね。 あと、主人公はおいといて、回りにいる「準」主人公のキャラクターが女ばかりというのも最近よく見ます。 ぶっちゃけあれも、異性は僕としては避けて欲しいです。 特にRPGについて思います。 主人公は世界を救うなり、他なんなりで世界を冒険している時であり、平時では無い訳です。 そんな時に異性とイチャイチャしている場合ではありません。 無論、性差を意識させないような形で、異性キャラが混じるのはそこまで気にならないのですけどね。 性別問わずに同じ様に振る舞えるなら、そこまでは拘りません。 しかしながらそういうのに限って往々にして「女性をアピール」したがる様なシナリオや、「明らかに女性らしさをただ強調した、戦いに向かなそうな装備」をつけたキャラデザイン。 こんなのが殆どなので、やっぱり回りの取り巻きも同性キャラで固めてくれた方が、個人的にしっくり来ます。 そんな訳で全キャラ分クリエイトできる系のRPGだと、男性キャラオンリーにしてしまう事も多いです。 リアルでも、特に少人数だけでどやどや飲み会や食事会をするときは、やっぱり男子会の方がラクチンです。 その気持ち分かりませんか? RPGも、その雰囲気でなるだけ脱線要素なしで出来るといいと思っています。 こんな理由で、女性キャラをあまり多用しないで欲しいなと僕は思っています。 以上僕はこんな具合で、男性キャラ推しですし、正直女性キャラあんまり必要ないと思っているし、ましてや主人公を女性にするのは全然しっくり来ません。 なのにどうしてこんなに女性キャラが大人気なんでしょうか? 自称オタクにかなり近い、かなりのゲーム好きですが、どうしても今の人気というものが理解できません。

  • 格闘ゲーム(?)のキャラの名前を教えてください

    http://www.mugen-infantry.net/ ↑から拾った画像なんですけど リュウ、ガイル、アテナ、ジュリ、フェリシア以外の これらのキャラクターの名前と出展作品を教えてください

  • 格闘ゲームの持ちキャラについて

    最近身内で格闘ゲーム(メルティブラッド)が流行っています。 それがきっかけで私自身昔やってたゲーム(RB2)もやり始めてはいるけど、 持ちキャラがいまいち決められません。 そこで質問したいのが、 1.持ちキャラをどんな基準で決めますか?(使いやすい、カッコいい等) 2.1作品につき持ちキャラを何人作りますか? 3.好きな作品は?              この3つです。 なお、私がやったことのある作品は以下です。 ストII~ゼロ3、餓狼SP~RB2、サムスピ斬~剣客伝、カプエス2 メルブラ~AA

  • 長髪男性キャラ×短髪女性キャラのカップリング

    漫画、アニメ、ゲーム、映画、ドラマ(海外問わず)本の中の人物、キャラクター、 作品新しい古い問わず、年代問わずどんなジャンルでも構いません。お願いします! 短髪ベリショートの女の子(女性)キャラと、 長髪ロングヘアの男性キャラが良い雰囲気でいる&カップルがいる作品を探しています。 色々探しているのですが、こういう組み合わせにはなかなか巡り会えず…。 (長髪女の子やセミロングな女の子と長髪男性のカップルや組み合わせは  割とどこにでもあるのですが……) 短髪、ベリーショートの女の子(女性)キャラの御相手が 長髪ロングヘアの男性キャラというカップリングがたまらなく好きなのです。 けれど、とても偏った好みなのでほとんど見つかりません。 一見、男女逆じゃないのかという組み合わせに見えても、 男勝り短髪女の子でも、やっぱり身体つきや心は可憐な女の子で乙女なんだな、 長髪で心優しい女っぽく見える男性キャラでもやっぱり、心や身体や腕力は男だなという ちぐはぐな感じが大好きなのです。 (長髪で男らしいキャラ&長髪中年キャラとの組み合わせも好きです) ●短髪の女の子(女性)は男勝りで少年のようでツンデレな女の子(女性)。  または正反対で男っぽい外見に反して、とても女の子女性らしいキャラでも構いません。  ベリーショートやショートヘア、スキンヘッド、坊主でも短髪ならなんでも良いです。 普段は男の子ぽいけど、好きな男性の前では、乙女な一面を垣間見せるのであれば尚良いです。 (戦士とか男装とかも好きです。髪を伸ばすと美少女や美女になるとか) ●長髪男性は、女性っぽい線の細いキャラや若いキャラから~背の高い逞しいキャラでも、  髭が生えてる&仙人のような若年寄や、オジサマ中年、爺キャラまでどんなのでも良いです。 (髪の長さは肩から~腰まであるロングヘアなど、三つ編みや、一本結び、ポニテに結わえてたり、長ければ何でもOK) 主要キャラでなくても、脇役でも一向に構いません。 年の差が近くても、親子程年の差が開いてても構いません。 長髪男性キャラと短髪女の子(女性)キャラが、仲が良い、相棒、ラブラブ、どっちかが片思い、師弟、 恋人同士、夫婦な組み合わせがいる作品を知っている方。どうか教えて下さいませ。よろしくお願いします!

  • 自称オタク(主にゲーム系)ですが悩みがあります

    このカテに合わないかも知れませんがあえて。 できたらキャラオタでLGBTにも詳しい方にお願いしたいです。 自称ゲームキャラ好き(オタク)ですが、最近のが苦手なんですよね。 なんでこのカテゴリにしたかというと、僕が好きなのは男キャラよりなんですよね。 しかし、最近は女性キャラが看板キャラをドーン!と飾り、出て来るのも女性キャラがウジャウジャって物が多いのです。 正直言ってその雰囲気があんまり好きじゃないんですよね。 んで、僕が男キャラの方が好きって言うと、それがよっぽどおかしいかの様に思われることが多いんですよね。 「女の子は可愛いんだから」 「男のケツ追いかけてどうするの」 「男にとって女の方が好感が持てて当然では」 「着せ替え要素のあるゲームは女キャラがいい」 「着せ替え要素のあるゲームは女キャラの方が服のできがいい」 という反応がほとんどなのですよね。 正直言ってどれもピンとこないです。 こちらからすると 「男の子にも可愛いキャラいるだろうし、かっこいいキャラいるだろう?」 「なぜ男のケツ追いかけてることになってるの?」 「なぜ男にとって女に好感持つのが当然?」 「着せ替え?男でなにが悪い?自分が着たいと思う物選べば良いのでは?」 「それは女を選べばいいって問題じゃなくて本末転倒では?男キャラの衣装の出来が良くなって欲しいと思うなら、もっと男キャラを使う人が増えた方がいいと思うけど」 という感じの疑問ですね。 正直言って、男キャラの方が好きです。 男キャラのヒーローは主人公として感情移入や自己投影をすることが可能です。 それ以外のキャラも男ばかりの方が、それぞれのキャラに感情移入がしやすいですし、ストーリーも同性として理解しやすいし、それが良いです。 そしてかっこいいヒーロー、凛々しいのに可愛いヒーローには憧憬の念を抱くこともあります。 僕もそんな風になれればいい、という気持ちだって抱けます。 こんな気持ち、異性では絶対に抱けないものと思います。 着せ替え要素があるRPGなどでも、僕が着てみたい服や、現実では着ることが難しいけど架空の世界では着てみたい服など、そういうのを選べばなんの問題もありません。 逆に、どうしても着てみたいなら、そういう世界から着てみたい服とかを逆輸入してくるのもありです(物によってはコスプレと呼ぶべき?)。 例えば僕の場合、ゼルダの伝説のリンクみたいな服がすごく着てみたいですし、ツナギを着る時にはマリオみたいな配色にあえてすることもありますし、今度のハロウィンにはスプラトゥーン2のサーモンランのバイト服(道具付き)で街に繰り出そうと感じています。 勿論インクリングのイカボーイをモデルにする予定です。 これ、異性でもサクサクできることですか? いや、同性だからこそサクサクできることだと僕は思っています。 そんなこんなで、異性キャラばかりヨイショされてますが、同性キャラにはいっぱい長所あるんですよね。 あと本当の同性愛というのとは異なるでしょうけど、同性故に起きる愛情とかそういうのもこの手の物語としては、普通の恋愛ものとはまた違った楽しみが見えて来ると感じます。 RPG系のシナリオだと、例えば主人公が解放軍の一員という設定だと、仲間の兵士とかとの友情や愛情とかのシナリオも考えられますが、別に嫌らしい物とかじゃなくて、こういうの同性でもありですし、どっちにも感情移入できるのでむしろ楽しめるっちゃ楽しめる気がします。 異性との恋愛である必要もないと思います。 僕からするとこれってどこもおかしくもなんとも無いと思うのに、普通のオタクの人にはこういう嗜好がよっぽど変な風に扱われるんですよね。 正直なぜそんなに変に思われるのか分かりません。 あと、女性ばかり出て来るゲームが苦手な理由は副次的な理由もあるのですよね。 一つ目が、シナリオがおちゃらけやすいということ。 シリアスなストーリーなのにも関わらず、ストーリー自体がストーリーの空気を読めていない様な物が多いです。 これはなぜか分かりませんが、不思議とそういうストーリーが多いのです。 二つ目が、フルボイスになりやすいこと。 主要キャラにはボイスとか無い方が感情移入がしやすいのに、ボイスはゲームのテンポも遅くしますし、僕はあまりボイスを多用するのは嫌いです。 三つ目が、この手の作品はアニメ絵になりやすいこと。 アニメ絵にすると、どうしてもキャラが具体的になりすぎて、想像の域が狭くなります。 ドット絵なり、あるいはアドベンチャー系ならキャラはシルエット表記なり、あるいは少しリアルな表現にしたいならトゥーンレンダリングなどにした方が、想像力が高まるので感情移入もしやすいキャラになります。 あまり具体的な表記だと、単にキャラを眺めるだけになってしまい、ストーリーに引き込まれにくいなと思います。 また昔、ドラゴンズレアなどが有名なLDゲームというものもありましたが、なんだかんだで廃れました。 あれは読み込みが遅かったのも原因ですけど、結局は動画のつぎはぎをゲームにしているので、シーンがワンパターンになって、ゲームとしてのシームレスな雰囲気を作れなかったというのも原因だと思います。 だから同傾向に陥りやすい、アニメ絵はそんなに良いとは僕は感じられないのです。 副次的な理由ですが、なぜか女キャラザクザクな作品はこういう傾向に多いので、結果女キャラが苦手です。 男キャラばかりの作品には、こういう方向性の物が少ないです。 それが余計僕にとっては女キャラを敬遠する理由となっています。 さて、ここまでの僕の話には筋が通っていると思いますが、なにが一体おかしいのでしょうか? なぜ女性キャラが好きじゃないとおかしいのでしょうか? 男性キャラをいっぱい使って、シリアスな流れの物が好きだったり、あるいは男性キャラに憧れを持ったりするののどこがおかしいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 幕末の江戸の町には、高い構造物がありました。
  • 絵の橋の右端には、高い構造物が描かれています。
  • 絵の左端には、棒状のものが並べられています。
回答を見る