• ベストアンサー

熱化学方程式の解法

ht1914の回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.4

#2です。気になるのでコメントさせて頂きます。 <2>の解き方を#1,#3のお二人が示しておられます。 #3では 「こういうのは化学ではない、単なる連立方程式として解けばいい」 として20行ほど書かれています。 でも答えに行き着いていません。 #1では4行で答えが出ています。 意味を考えずに機械的なことをやるとこういう事が起こります。 私は#2で(1)~(3)の中の2つの式を使ってO2を消去すれば(4)は得られると書きました。式は3つ要らないのです。(#3では3つの式が独立であるとしてx、y、zと置いていますので答えが決まらなくなったのです。) ここに書いてある燃焼の式も生成の式も反応機構を現しているものではありません。左辺にある物質の組み合わせと右辺にある物質の組み合わせでエネルギーを比較しているだけです。(物質の組み合わせは「仮にそういう反応が起こるとしたら」という量関係になっています。実際に起こる反応も起こらない反応もあります。) 本当に単なる連立方程式でしかなければ化学の単元で時間をかけて学習する必要はありません。単元から削除しましょう。 化学反応で結びつくいくつかの物質の状態をエネルギーで比較するという意味があるからこそ扱っているはずです。 (化学を考えずに解くことが出来ると主張しても出来るという面がありますので私は熱化学方程式という分野があまり好きではありません。)

syunnda
質問者

お礼

まとめてのお礼失礼します。 なんとか理解することができました。 みなさんどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熱化学方程式

    こんばんは。 熱化学方程式の分野がわかりません。 授業で習ったと思うのですがわすれてしまいました>< 1は適当にやってもとけるのですが、2は解けません。組み立て法、消去法、代入法があるようなのですが、できれば一番オススメなのを1でも2でもいいので解説説明していただきたいです。よろしくおねがいします。 <1> (1)C + O2 = CO2 + 394kj (2)H2 + 1/2 O2 = 4H2O + 2220kj (3)C3H8 + 5O2 = 3CO2 + 4H2O + 2220kj (4)3C + 4H2 = C3H8 + Q A:106 <2> (1)C + 1/2O2 = CO + 111kj (2)CO + 1/2O2 = CO2 + 283kj (3)C + O2 = CO2 + 394kj (4)C + CO2 = 2CO + Qkj A:-172

  • 熱化学方程式

    過去ににた質問をしたのですが、いきずまりました。 ①2H2+O2=2H2O(液)+572kJ ②N2+O2=2NO-180kJ ③4NH3+O2=4NO+6H2O(液)+1154kJ これらを使って、アンモニアの生成熱を出すんですが、 1/2N2+3/2H2=NH3+QkJ 連立方程式で解くのではなくて、エネルギー関係図で解いたら、どうなるかを知りたいです    2N2+6H2+5O2  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ↓(Q)kJ ↓(572×3) 4NH3+5O2) 6H2O+2N2+2O2  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ↓(1154)kJ ↑180×2 4NO+6H2O  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄これだと、 (Q)kJ+1154=(572×2)+(180×2) 答えを、4で割っても、50.5になりません。 なにが間違ってますか。またまた申し訳ないですが、ご教授ください 携帯から投稿してます。高校生です。

  • 熱化学方程式の問題

    CH4(気)+H2O(気)=CO(気)+3H2(気)+Qkj 2H2(気)+O2(気)=2H2O(気)+484kj……(1) 2CO(気)+O2(気)=2CO2(気)+566kj……(2) CH4(気)+2O2(気)=CO2(気)+2H2O(気)+802kj……(3) 反応熱Qの値を求めるのですが、生成物のCO(気)の生成熱も反応物のCH4(気)とH2O(気)の生成熱の求め方も分からなくて、エネルギー図から答えを導けません。どうしたらいいでしょうか。よろしくお願いします。

  • 熱化学方程式 (ヘスの法則)

    科学の熱化学方程式のところで躓き困っています。 原子量 C=12 H=1 O=16 水の比熱 4 C+O2=CO2+Q1KJ・・・・・(1) H2+(2/1)O2=H2O+Q2KJ・・・(2) C+2H2=CH4+Q3KJ・・・(3) 2C+2H2=C2H4+Q4KJ・・・(4) 2C+3H2=C2H6+Q5KJ・・・(5) 3C+4H2=C3H8+Q6Kj・・・(6) (1)メタンCH4の燃焼熱は何KJ/molだ? という問題で、メタンの燃焼式? CH4+2O2=CO2+2H2O (あっているのでしょうか?) までは出せたのですが、その後どうしたらいいのかがわからなくなってしまいました。 ヘスの法則の式の選び方なども踏まえて教えてください お願いします

  • [熱化学]どのようなエネルギー図になりますか?

    熱化学の問題です。 以下の式を使ってエネルギー図を書く場合 どのようになりますか?  2CO(気)+O2(気)=2CO2(気)+560kJ  2H2(気)+O2(気)=2H2O(液)+560kJ  H2O(液)=H2O(気)-40kJ  CH4(気)+2O2(気)=CO2(気)+2H2O(気)+800kJ  CH4(気)+H2O(気)=CO(気)+3H2(気)+QkJ お手数お掛けすると思いますが、 よろしければお答えください。

  • 熱化学方程式

     エタンC2H6の生成熱を求めよ。 C(黒鉛)+O2(気)=CO2(気)+394Kj・・・1 H1(気)+「1/2」(気)=H2お(液)+286KJ・・・2 C2H6(気)+「7/2」O2(気)=202(気)+3H2O(液)+1560KJ・・・3   回答  一方、エタンのC2H6の生成熱をQ(kj/mol) とすると、 2C(黒鉛)+3H2(気)=C2H6(気)+Qkj・・・4 が成立する なぜ、こうなるのかがわかりません。 同じものを消すそうなのですが、 そのとき、係数は無視しても、いいのでしょうか? 教えてください。

  • 熱化学方程式の問題です

    メタンCH4,炭素(黒鉛),水素の燃焼熱はそれぞれ891KJ/mol,394KJ/mol,286KJ/molです。 メタンの生成熱を求めなさい。 回答には CH4+202=CO2+2H2O=891kj・・・・(1) O(固)+CO=CO2+394kj・・・(2) CO+2/1O2=CO2+286kj・・・(3) (2)+(4)×2-(1)で、CO2、H2Oが消去され、 C + 2 H2 = CH4 + 75 kJ とかいているですが、そもそもこの連立の計算のしかたもよくわかりません この計算は、一体何ちかづけさせていけどばいいのですか 直接(1)-(2)にしなかったのは、メタンが左辺にあるので。ということを先生が いっていたのですが、左辺があるからなぜひかないのでしょう。 反応熱 = (生成物の生成熱の総和) - (反応物の生成熱の総和) ↑こういうのをつかわず、連立をつかうときの、 計算の仕方や、コツなどをおししえてくださぃ>< ほんと理解できないやつですいません

  • 熱化学反応式:生成熱

    プロパンの生成熱なのですが、方程式の解法がわかりません。わかる方がいらっしゃいましたら、お願い致します。 C+O2=CO2+394KJ H2+2分の1O2=H2O(気体)+242KJ C3H8+5O2=3CO2+4H2O(液体)+2220KJ H2O(液体)=H2O(気体)-44KJ ですよろしくお願い致します。

  • 熱化学方程式からエタンC2H6の生成熱を求めよ。

    熱化学方程式からエタンC2H6の生成熱を求めよ。 C2H6(気)+7/2O2(気)=2CO2(気)+3H2O(液)+1560KJ・・(1) C(黒鉛)+O2(気)=CO2(気)+393.5KJ・・(2) H2(気)+1/2O2(気)=H2O(液)+285.8KJ・・(3) を教えてください!!! Oはゼロじゃないです!!! お願いします!!

  • 熱化学方程式

    問題 次の1~3の熱化学方程をもとにして、アセチレン(期待、分子式C2H2)の生成熱を求めよ。ただし、発熱、吸熱のどちらであるかも示すこと。 自分なりにやってみました。そのとき作ったのが?と書かれている式なのですが、 -C2H2-5/2O2=-2CO2-H2O-1309kJ H2+1/2O2=H2O+286kJ この式に2をかけ、分数をなくし計算しやすくしたらダメなんですか? しかし、答えは違う答えになってしまいます。 最初、分数がO2にかかっていって、熱化学方程式を勉強しているときに、O2のような単体の生成熱は0と考えると書いてあったのでそのことかと思いましたが、O2を考えなくていいならH2も考えなくていいのかなと思ってしまいます。 考え違いを指摘して教えてください お願いします。