• 締切済み

退職させてくれません…

lmf31937の回答

  • lmf31937
  • ベストアンサー率19% (26/134)
回答No.7

意思表示をしてから2週間で辞められます。でも、それは 労働基準法ではなく民法上の規定ですので労働基準局で 扱ってくれるかどうかはわかりません。私なら、きちんとした 法律のプロ(弁護士など)に相談します。有料で1時間1万円程 かかりますが貴方の今後のためにもきちんと決着をしたほうが よいと思います。 >人手も足りないし、私が辞める事で会社に迷惑がかかるのは >重々承知しているのですが、  経営者でもないのに会社の心配をしてどうするの?って  ところです。貴方が辞めた場合、会社は他の人を雇えばよいだけ。 >入社して1ヶ月目に退職の意思を伝えたのですが  8ヶ月も経っていると「黙認している」と受け取られ  裁判まで行った場合に不利となります。「辞めたい」という  中途半端な意思表示ではなく「辞める」と言い切る事が必要です。

mrkyozo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 皆さんのアドバイスを頂き、本日再度上司二人に退職の意思が固い事を伝えました。 上司から社長に伝えて頂き何とか退職の方向で考えてくれる形となりました。 しかし、退職願を提出したのですが、新人が入ってきて引継ぎが終了するまでは退職させる事はできないと言って受け取ってくれませんでした… 従業員が少なく、皆自分の仕事で手一杯なのはわかっていますので、退職願は無理矢理提出することはできませんでした。 今後今回の話がうやむやにならないよう気をつける事等ありましたらアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願い致します、

関連するQ&A

  • 退職について…

     私は社長と従業員が私を含めて2人の会社で働いて10ヶ月になります。昔から離職率が激しい会社みたい設立7年で15人は退職しているそうです。私が入社してから2人退職しています。1人は1週間で、1人は1ヶ月で。確かに会社内の雰囲気が悪く、入社した人へのフォローもちゃんと出来ていなかった事もあり私的には反省しています。  一番の理由は私以外の43歳(Sさん)の女性と社長との相性が悪くいつも言い合いが絶えないのです。みんな環境が悪いと言って辞めてしまいます。私もそれは感じていましたが仕事内容はとても遣り甲斐があって私に直接不利益はない為割り切ってきました。しかし仕事内容以外は給料も低く安定性はないです。社長の考え方にも疑問があり会社の業績が悪いのは従業員が悪いからだ!会社を潰すつもりなのか!と私のイメージだと小さな会社だから社長も一緒に仕事をしてそれをみて従業員も頑張ると思うのですが、それはないのです。  私も金曜日に社長に退職の意思を伝えました。私が辞めると物理的に会社が回らなくなる。退職するという事は会社を潰す事だ!それでいいんだな!と。とりあえず後任をいれて引継ぎをしてから退職しろ!となり…案の定その後Sが悪いんだ!何人退職させたらいいんだ!と言い合いを始めたのです。そうするとSさんがもう我慢の限界です辞めさせてもらいます!と言って会社を出て行ってしまったのです。私はえ?となりました。社長は仕事は何にもわからないのでこのまま2人辞めてしまったら取引先の企業やスタッフの人に迷惑がかかると思うと会社へ行かない訳にはいかず、どうしたらいいのか解らないです。とにかく私は明日からでも行きたくないです。

  • 退職できるのはいつ?

    宜しくお願いします。 2月23日に直属の上司に退職の意思を伝え、その場で私は出来るだけ早く辞めたいと言いましたが、人手不足なため最長3月末。今から募集して新しい人が入ったら引き継ぎをして辞めれる。それは3月中旬でも構わないとのことで了承しました。 当社は中小企業で社長がワンマンなため、人事権を含む何もかもが社長にゆだねられています。そのなかで、今まで退職手続きというか、意思表示から退職までは、私の上司→専務(社長の奥さん)→社長と伝わっていくようなのですが、退職届を用意してくれ、専務と話すから。と言われましたがまだ専務にすら伝えていないとのことでした。しかも求人も来週月曜日から出すそうです。 一年で10人近く辞めてるので私の上司も言いにくいのかわかりませんが、怠慢としか思えません。 就業規則は見たことも聞いたこともないので、常識として一ヶ月前申告として皆さんにお聞きしたいです。 辞めれるのは、上司に伝えた日から1ヶ月なのか、退職届を上司に出した日から1ヶ月なのか、人事権を持つ社長に伝わった日から1ヶ月なのか、どうなのでしょうか。 また、幹部での退職に関する話し合いもまだだし、求人出すのも遅れてるので、いっそのこと2週間働いたら会社行くの辞めようかなとも考えてるんですが、いつから2週間数えればいいのでしょうか。 教えてください。

  • 退職金について・・・

    友人からの相談です。 調べてみたんですが、どうにも分からないのでお聞きします。 友人は今月で退職します。勤続年数は3年5ヶ月でした。 退職理由はボーナスが出ないのと昇給がないのと社長のワンマンで横暴 な態度が原因です。 詳しい説明は省きますが、以前から話を聞いてましたが、子供のような ワガママで自己中心的な社長です。 とにかく、みんな付いていけず出入りの非常に激しい会社のようです。 そこで、質問なんですが退職金は各会社の規定によると思うんですが 友人は規定とか一切見た事がないそうです。 入社したての際聞いた事があるらしいんですが「そんなもんない」と言われたらしいです。 ですが、ハローワークの求人票には「退職金制度 有」になっていたそうです。 ちなみに従業員数は10名以上なので、就業規則は作らねばならない物だと思うんですが・・・ 友人は退職金を請求する事ができるでしょうか?

  • 退職時期ついて

    一ヶ月後の9/15に退職をしたいと思い、9/12にその意思を社長に伝えました。結果は「後任もいないし会社としても困る」とのことで、あっさり「3ヶ月後にしてくれないか」と言われてしまい、どうしていいのかわからなくなってしまいました。当社は就業規則もなく、入社するときに退職の意思は3ヶ月前に伝えるなんて聞いてませんでした。自分は次の会社の内定が決まっていて、10/16から次の会社に出社する予定です。退職の意思っていつ伝えればよいのかわかりません。どなたか教えていただけませんか!

  • 早く退職したい!

    現在、従業員8人の就業規則のない会社に勤めている 35才です。 転職先からは1ヶ月で退職するよう言われてます。 転職先も決まったので、引継ぎの事も考えて社長に1ヶ月後の10/15に退職させて頂きたいと伝えました。 ところが (1)1ヶ月前に退職の意思を伝えるなんて、そんな非常識なことを言う、年齢でもないと思う。 (2)退職するなら、3ヶ月後 (3)来月辞めるなら、今日限りで辞めるのも一緒。困るでしょ。 (4)当社は入社しやすいが、退社しにくい。 (5)引継ぎはしなくていい。突然入院しても状況は一緒だから。 (6)お客さんに、辞める挨拶はしなくていい。 (7)給与の締めもあるので、月末単位の退職で。 (8)転職先の会社も勝手!1ヶ月後に出社なんて。 上記の件は相談した際に、社長かからの返答です。 回答のほうから考えると、とても3ヶ月いなくてもいい感じです。明日にでも辞めようかと悩みますが、円満退社を考えるとなかなかです。

  • 退職を認めてくれません…

    私は昨年の12月10日に派遣会社の営業として入社しました。 現在部長代理を拝命されておりますが、 あまりのパワハラ、理不尽な要求に耐えきれず10月28日に上席(常務取締役)に退職届(11月30日退職)を正式に提出しました。(退職意向は9月から伝えてました) その際「話はわかった、社長にも話ておくけど、これ(退職届)は社長に出して」と受理してもらえませんでした その後社長に話しを持ちかけても「やる事やってない奴とは話さねぇ」の一点張りで時間を作って貰えませんでした この会社は過去からまともに退職した人間がおらず(みんな夜逃げ同然)私が入社した昨年の12月から13人が辞めて行きました… 今回の私の退職による後任への引き継ぎもなかなかさせてもらえず、11月19日に割り当てられました。 タイミングの悪い事に担当クライアントで契約終了スタッフが残有給10日使用申請を認めないという交渉(実際は事前に常務に相談し許可を得たので了承しましたが、有給消化に入った今になってワンマン社長の顔色を窺ってからか認めないと言い出しました)があり、理不尽な交渉を強いられ非常に追い詰められています… 転職先の会社には事情を説明しており、 入社一週間に連絡してくれればいいと言ってもらっており、一次面接から内定面接の2週間の間でやつれた私に同情して、 3、4日休んでから入社した方がいいと言ってくれてます。 事実、この数ヶ月で10キロ以上痩せてしまいました。 ほとんどノイローゼになってしまっていますし、毎日責められる日々に死にたくなって来ます… 何を書いているのか解らなくなってきましたが、1ヶ月前に告知をしていますが、マネージャー職の私は1ヶ月前告知の11月30日で辞める事は出来ないのでしょうか… 助けて下さい…

  • 退職を認めてくれません…

    私は昨年の12月10日に派遣会社の営業として入社しました。 現在部長代理を拝命されておりますが、 あまりのパワハラ、理不尽な要求に耐えきれず10月28日に上席(常務取締役)に退職届(11月30日退職)を正式に提出しました。(退職意向は9月から伝えてました) その際「話はわかった、社長にも話ておくけど、これ(退職届)は社長に出して」と受理してもらえませんでした その後社長に話しを持ちかけても「やる事やってない奴とは話さねぇ」の一点張りで時間を作って貰えませんでした この会社は過去からまともに退職した人間がおらず(みんな夜逃げ同然)私が入社した昨年の12月から13人が辞めて行きました… 今回の私の退職による後任への引き継ぎもなかなかさせてもらえず、11月19日に割り当てられました。 タイミングの悪い事に担当クライアントで契約終了スタッフが残有給10日使用申請を認めないという交渉(実際は事前に常務に相談し許可を得たので了承しましたが、有給消化に入った今になってワンマン社長の顔色を窺ってからか認めないと言い出しました)があり、理不尽な交渉を強いられ非常に追い詰められています… 転職先の会社には事情を説明しており、 入社一週間に連絡してくれればいいと言ってもらっており、一次面接から内定面接の2週間の間でやつれた私に同情して、 3、4日休んでから入社した方がいいと言ってくれてます。 事実、この数ヶ月で10キロ以上痩せてしまいました。 ほとんどノイローゼになってしまっていますし、毎日責められる日々に死にたくなって来ます… 何を書いているのか解らなくなってきましたが、1ヶ月前に告知をしていますが、マネージャー職の私は1ヶ月前告知の11月30日で辞める事は出来ないのでしょうか… 助けて下さい… (追伸)11月30日で退職を強行した場合、損害賠償請求などされる可能性はあるのでしょうか 情けない話しですが、怒鳴られ、なじられる事に頭も体も疲れ果ててしまいました

  • 退職届の受理について

    会社員2年目の女です。 現在の会社を退職しようと考えています。 残業代がきちんと支払われていなかったり、ワンマン社長のパワハラが酷いためです。 小さな会社で、社長の妻が一人で総務職をしており給与などの管理をしています。 会社に退職届の書類があるようなのですが、総務が管理しており、言わないと出してくれないようです。 とりあえず自分で書いた退職届は出したのですが、その際に総務に「とりあえず預かっとくね」と言われたまま何も返答がありません。 もう少しで2週間が経ちます。 私には直属の上司はおらず(私が入社して1年も経たずに辞めてしまいました)部下もいません。 1つの部署を1人で任されていました。 引き継ぎをする人も確保されておらず、会社側は退職させる気があるのか、と不安になってきました。 就業規則に「少なくとも1ヶ月前には退職の意思を伝える」とあったので、 締日も考慮して1か月以上先に退職日を指定したのですが、 この場合、後々『会社で決めた書類に書いてもらわないと退職届を出したことにはならない』等と言われて先延ばしにされてしまうことはありますか? 総務に退職届を受け取って貰った際に「必要があれば会社の退職届の書類にも記入するので。」とは伝えました。 会社で決めた書類がある場合、その書類のみが有効なのでしょうか。 ご回答をお願いいたします。

  • 退職金について

    おしえてください。 来月退職するのですが、(退職願受理済)先日総務より、 「社長の意向で退職金を振り込まれてから一部返還してください」 といわれました。 この会社はオーナー企業でいわゆるワンマンで、社長の言うことはたとえ間違っていても従うというような会社です。私はこのワンマンぶりが嫌になり、退職を決意しました。退職金については組合があり、毎月自分の給料からも引かれていて、総務曰く、 「労働者と会社で折半している」 とのことでした。 質問ですが、 この場合の退職金は返還しなければいけないのでしょうか。 私は過去懲罰を受けたことはありません。 聞くところによれば、過去にも円満で退職した人以外はこのようなことがあったようです。 でももらえる権利があり、自分の退職金で税金も払うのに辞める会社に返すなんてありえないと思うのが私の自論ですが・・・ どなたかいい方法教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 退職願を受理してもらえません

    辞める1ヶ月前までに退職の意思を伝える事になっている会社なので1ヶ月と1週間前に退職願を直属の上司に出しましたが、社長に受理されず手元に戻ってきました。 その後、社長に直接退職願を提出に行きましたが、目の前で破り捨てられてしまいました。 受理されなくても1ヵ月後には退職しその後は出勤しない旨を伝えた所「勝手にしろ。しかし、会社側は手続きしない(退職)」と言われました。 退職手続きをしてもらえない場合、退職する事は出来ないのでしょうか? 退職後は転職の予定になっています。 新しい会社に行く場合、退職手続きをしてもらえなければ新しい会社に就職する事は出来ないのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。