• 締切済み

成犬の噛み癖・吠え癖について。

noname#140971の回答

noname#140971
noname#140971
回答No.7

訓練手順、訓練の量と質の関係、訓練の最重要テーマについて私見を述べておきます。 <訓練手順> まあ、テーマは、飼い主の意識改革です。 決して、犬の問題ではないと思いますよ。 「にわか訓練士になったろうか」-これ位の意識の転換が必要かと思います。 まず、噛む犬に対しては、叱るを中止されることです。 その上で、 1、朝夕の2回は散歩に連れていく。(訓練の大前提) 2、お座り、待て、伏せをトコトン教える。(基本訓練) 3、十分に信頼関係が築けたら、「いけない」の一喝で問題行動を抑制するに挑戦。  ・手にシロップを塗って、<手は噛むものでなく舐める>も教える。  ・手を激しく噛んだら、「いけない」の一喝で中止させる。 4、その後、公園や街中に連れ出して犬好きの人に触ってもらう。 5、1~4が完了するまでは、室内飼いをする。 問題行動を誘発する環境を否定し、再訓練するしかないと思います。 <訓練の量と質の関係> 次に考え方ですが、犬の躾・訓練においては、量がテーマです。 お座り、待て、伏せ、いけない、社会化も、そのために費やした時間と回数が肝心です。 2本の糸を撚り合わせても、所詮は、少し太めの糸になるだけです。 4本の糸を撚り合わせても、所詮は、少し太めの糸になるだけです。 このように時間と回数の蓄積は、初期段階では、なんら、躾水準という質には反映しません。 量の蓄積は、単に量的な変化であって質的な変化に直結するものではないです。 ところが、十分な量の糸を撚り合せると、そこには紐が出現します。 つまり、量的変化もある水準に達すれば、それは、質そのものを飛躍させるということです。 幾ら、座り、待て、伏せ、いけない、社会化の訓練をしても、質的変化の手前で中止すると無駄の無駄。 「量から質への転化」-これを、目の当たりにするという覚悟を決めるしかありません。 <訓練の最重要テーマ> しかし、通常は、躾・訓練をしなくとも、叱るを封印して褒めるに徹すれば噛む犬は出現しないもの。 忠犬ハチ公は、一度も躾・訓練というのをされていませんよね。 「そう、いい子だねー!Good!Good!」-これが、肝心かと思います。 付け加えれば、ドッグスクールで預り訓練をされ脚側歩行を見事にやってのける犬でも噛む犬は噛みます。 力による制御訓練を受けた場合です。 子供やお年寄りという弱者には、この手の犬は、時として牙を向きます。 やはり、「そう、いい子だねー!Good!Good!」-これが、肝心かと思います。 つまり、訓練の最重要テーマは、人に従う犬ではなく人を慕う犬を作出することです。 以上は、私の個人的な考えです。

関連するQ&A

  • 成犬の噛み癖

    もう成犬なんですが、家族以外の人に噛み付くので困っています。 犬のしつけをしてくれるプロの方にお願いしたのですが、治りませんでした。 家族には噛み付かないので家族のみの時には問題ないのですが、来客時など、可哀相ですが噛まないように別の部屋に居させています。子供のお友達などにさわらせてあげたいと思っている事と、もう1匹飼い始めたので、また噛みグセがついてしまうのではないかと不安です。 子犬なら、歯の生え始めということでわかるのですが、うちの犬はもう成犬です。どなたか原因や治し方をご存知の方教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 躾(しつけ)の出来ていない成犬の躾

    犬暦20年です。前の犬が亡くなり、愛護団体から5歳くらいの雄の成犬(マルチーズ)をもらい受けました。前の飼い主は飼えなくなった事情とかで、手放されたようですが、観察したところ、トイレ以外のまともな躾(しつけ)をさせていないようです。食事時のお座り・待てもできません。ご飯欲しいよとチンチンするだけ。しばらくすると唸ってから噛み付きにきます。散歩はなかなかリードをつけさせません。散歩時はぐいぐい引っ張ります。帰ってから、足を拭こうとしたら、唸って抵抗し、噛みにきます。普段は椅子の下に隠れて寝ています。新しい名前には反応するようになり、リードを見せれば、散歩が分かりますが、足を拭かせず・体に触られることを嫌がるのが困ったちゃんです。パピーからの躾は経験済みですし、犬暦も20年ありますので、簡単に乗り越えられると思ったのですが、いささか手を焼いています。何から手をつければいいでしょうか。せめて、まず噛み癖をなくしたいです。次に、散歩コントロール、待つことなど。

    • ベストアンサー
  • 成犬の躾について

    知人が飼えなくなったラブラドールレトリーバー(2歳)を引き取りました。普段は穏やかで扱いやすい子なんですが、散歩になるとリードを持つ人間の事はおかまいなしでグイグイ引っ張ります。大きくて力もあるので危険だと思い、何とか人間の横を歩かせようと躾の本を読んだりネットで調べたりしましたが、ダメでした。つい先日、姉との散歩中に何かが気になったようで突然走り出し、姉は引きずられて傷だらけになりました。気の良い子なので大好きなのですが、躾がうまく出来ず家族みんな途方に暮れています。 これまで4頭の犬を飼ってきましたが、どの子も子犬から育てたので躾に困るような事はありませんでした。 長くなりましたが散歩中に引っ張る事もなく、また、突然走り出す事もなく人間(家族もそうでない者も)のペースで歩かせるには、どういった躾方をしたら良いのでしょうか? 成犬から躾をされた経験をお持ちの方、どうかお力をお貸し下さい。

    • ベストアンサー
  • 成犬の預けられる訓練所

    4ヶ月ほど前から、家族が面倒をみなくなってしまったコーギー(雌、5歳半)を室内で飼う事になりました。 外で飼われていて、あまり散歩にも連れて行ってもらえていなかったようなので、見かねて私が飼う事に決めました。 ですが我が家にはゴールデン(雌、8ヶ月)と子猫(雌、二ヶ月)がいます。 ゴールデンとは最近は喧嘩もしなくなりましたが、子猫をいつまでも追い回します。 ゲージから出すと子猫を探し、部屋中を暴れ回ります。(子猫を犬の入れない部屋に隠してもいつまでも走り回ります) 興奮していないときはできるお手、おかわり、待て等の命令も聞かず、 叱っても止める気配がありません。 散歩では公園などでリーダーウォークを根気強く続けているのですが 一向に引っ張り癖やほかのワンちゃんに対する攻撃性が治りません。 一緒にいる時間がまだ浅いのと、今まきちんと躾をされていなかったので仕方ないのですが、子猫を追い回して吠える癖に困っています。 我が家はペット可のマンションなので、ご近所の方にも迷惑がかかってしまうのがとても心苦しいです。 躾中なので大目に見てください、というのはこちらの都合でしかありませんし・・・ コーギーとゴールデン、そして猫が仲良く平和に暮らすためにも、 コーギーを預託訓練に出そうと考えています。 成犬、しかも5歳の犬を預かってくれる訓練所はあるのでしょうか? このままでは子猫のストレスもたまり、部屋も荒れ果ててしまいます。 長くなりましたが、成犬の預託訓練を行っている訓練所(関東)をご存知の方、もしくはこういったケースの良い対処法をご存知の方、 アドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 成犬、柴犬のしつけ

    7才の柴犬(メス)なんですが、一度興奮するとおやつおチラつかせても言うことをききません。 メスといっても興奮した柴の成犬の力はものすごく。。。 よく興奮するシチュエーションは ・好きな人と会ったとき ・シャンプー後、風呂場から自分の小屋までの道 ・散歩中ふとリードが外れた時(ミサイルのように走り回ります) などです。 普段お手・おすわり・伏せ・ハウスなんかは出来ていますが、興奮するとなにもききません。 7才にもなってからしつけ直せるでしょうか?どういう方法があるのでしょう?

    • 締切済み
  • 成犬のしつけについて

    成犬のしつけについてアドバイスください! 3年ほど前に、ペットショップで購入したトイプードル、オス、現在3歳のしつけに困っています。 購入したのは生後2ヶ月くらいだったと思います。店員さんに「赤ちゃんは免疫力があまりないので、ワクチンが済むまではあんまり触らないでください。お散歩もあまり行かないほうがいいです。」と言われ、しばらくはその通り檻に入れ、あまり触らないようにしていました。その後(購入から1ヶ月は経っていたと思います)もう大丈夫だろうと思い、檻から出して、トイレも教えました。 でも、散歩に行くと、知らない人には吠える、玄関の前に誰かが立つと吠える、とにかく何かあると吠えるのです。 また去年あたりから‘そそう’がひどくなり、なんだかわざとしているようなのです。人が目を離したすきに、ささっとしてしまうのです。一度、寝ている私の背中におしっこをかけたこともあります。注意すると、「おしっこ」と言った時点でわかるらしく「ッウ~~!!」と牙をむいて逆ギレします。 とにかく叱ると唸るし、噛み付くのです。 なので基本的なしつけすら出来ない状態です。(ちなみにトリミングに出すとすごくおとなしくしているそうです。) 弟にだけはなぜか従順で、でも弟が出かけたすきに弟のベッドにオシッコをひっかけています。今はその弟も家を出たので、天下はお犬様状態です。 最近は台所におしっこの水溜りが出来ていて、飼い犬がどんどん汚れてくさいし、せっかくかわいい犬なのに、友人に見せることもできません。 なぜそうゆうことをするのか、あの子にとって私は何なのか、どうやって教えればいいのか・・・? 長くなりましたがどなたかアドバイスください!!

    • ベストアンサー
  • 怯える成犬チワワの接し方

    知り合いから、成犬のチワワを引き取ることにしました。 飼い主がよくわからないのですが、一人暮らしの高齢者の方が飼っていたらしく、その飼い主が亡くなられてしまったそうです。犬は飼い主としか接したことがないため、人にも家以外の環境にも慣れていません。 誰かに虐待もされていたようなことも聞きました。 昨日、うちに連れて来ましたが威嚇して、手をゲージに入れると噛み付き震えて怖がっている様子です。今後どのように接していけばよいのか教えていただけませんか? 家族の一員としてかわいがっていきたいのです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 成犬のお留守番のしつけについて。

    初めまして。 6月1日から彼と同棲し始めたのですが、彼の飼ってる7歳のパグ♂についてアドバイスお願いします。 元々、彼が実家で飼っており、彼か彼の母親が仕事から帰って来るまで一日サークルでお留守番してたそうです。 今は私が家にいるので、一日放し飼いにして常に一緒にいますが、お風呂や買い物に行きたくて、サークルに入れようとすると、ものすごく嫌がり、一切動こうとしません。 エサで釣れるのも、本当にたまに。 私が着替え始めると、察して逃げていきます。 彼の実家にいた時からそうですが、一人になるとものすごく暴れて、サークルの中をぐちゃぐちゃにしたり、給水ボトルを破壊したり、普段鳴かないのにものすごい勢いで鳴き暴れます。 ろくにしつけをせず、「可愛い可愛い」と甘やかして育てたそうで、出来るのはお手とおかわりだけ。 マテやハウスの意味を知りません。 サークルに入るのは水を飲みに行くときだけ。散歩もグイグイ引っ張って言うこと一切聞かず、サークル内にあるトイレトレーもベッド代わりになってます。 トイレはトイレシーツを2枚重ねてフローリングに直置きし、人間がトイレシーツを押さえてないとトイレ出来ません。 今、私一人で毎日根気よくマテとハウス、散歩のしつけをしております。 マテとお散歩は少しずつ改善されて来ました。 お留守番だけはどうしていいか分かりません。 尋常じゃないほど鳴き暴れるので、可哀想で見てられません。 それにマンションなので、どうしても苦情だけは避けたいのも本音ではあります。 どうにか安心してサークルに入って、お利口さんに待っててもらいたいです。 お留守番はどう躾していけばいいですか? しつけ教室に通わせたほうがよろしいのでしょうか? 今まで犬を飼ったことがないので、しつけ本やネットで調べる毎日です。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 愛犬のしつけ

    我が家に生後7カ月になるラブラドールレトリバーがいます。まだまだやんちゃで、日中家にいる母には手が負えずほとんどゲージに入ったままです。遊んでやりたくても天候も悪く、しつけができていない状態です。理想は部屋で放し飼いにしたいのですが・・・。父は訓練所でとことん訓練してもらえばよいのではと言っていますが、北陸でそういった訓練施設はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 成犬の噛み癖。

    ブリーダーさんの所から、譲って頂きました。お話では、大人しく良い子・・・と言う事でしたし、以前そこから譲って頂いた子もとても良い子だったので信じていました。 処が我が家に来た子は、噛み癖も酷く、すぐにうなり、全く身体を触らせてくれません。 既に一週間になりますが、どうして良いのか困っております。 皆様のお知恵を拝借したいと思い、こうして書き綴っている次第です。 宜敷くお願い致します。

    • ベストアンサー