• ベストアンサー

知覚動詞的?後置修飾的?

tamataracoの回答

回答No.2

ご質問は「この文は第3文型と第5文型のどちらで考えるべきか?」=「running以下はa womanを修飾する形容詞句なのか、a womanの補語なのか?」ということでしょうか? 上記の内容だと仮定してお答えします。 この文では動詞がsaw、つまり知覚動詞なので、running以下はa womanの補語として働き、第5文型になります。 これは知覚動詞を用いるときの特徴で、もし I know the girl playing the piano. のように知覚動詞以外のものであれば、running以下はthe girlを修飾する形容詞句として働きます。

参考URL:
http://www.englishcafe.jp/english/day46.html
noname#39823
質問者

お礼

文法的分類ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学校レベルの後置修飾

     後置修飾について調べていました。 (1)I saw a boy running in the park.(5文型)  私は、公園の中を少年が走っているのを見かけた。 (これは例文などでよくみかけるので、わかりました。) (2)I saw a running boy in the park.(3文型) (私は公園の中で走っている少年を見かけた。)  これはまちがいでしょうか? (3)I saw a running boy.  in the parkがなければ前置でよいでしょうか? (4)後置修飾はどんな文をいう時に使うとかんがえればいいでしょうか? 中学レベルなのですが、よろしくお願いします。

  • 分詞の後置修飾で困っています。

    分詞の後置修飾を学校で今日習いました。 以前に学んだ文型とごっちゃになっているので、助けてください。 私の考え方があっているのか、確信が欲しいです。 私は、公園の中を少年が走っているのを見かけた。 I saw a boy running in the park. (第5文型) 私は公園の中で走っている少年を見かけた。 I saw a running boy in the park. (第3文型) 上の2文は、和訳、英訳、文型とも正しいですか? よろしくお願いします。

  • 後置修飾の多い英文を前から読む

    まず下の例文を参照してください。 The secret thing 隠れているもの in the mountains 山の中に of Mexico’s largely desolate Baja California peninsula, メキシコの大いに荒れ果てたバジャカリフォルニア半島の、 which extends 700 miles そこは700マイル広がっている south of the U.S. border, アメリカ国境の南に are about 600 caves and cliffs 約600の洞窟と崖だ where prehistoric native Americans painted そこでは有史以前のネイティブアメリカンが描いていた impressive murals. 印象的な壁画を この英文を前から読むとき、本動詞のare about~まで来たときに主語の修飾語句が長すぎて、主語が何かを忘れ、本主語のsecret thingをかえって読んでしまいます。 これが原因で主語に後置修飾が長い英文はすべて、スラッシュをひiて読んでも意味が分からなくなり、前から読めなくなってしまいます。 (the clock my/ father bought yesterday/ is expensiveくらいなら簡単にできます。) 前に回答してくださった人のアドバイスなどや自分で考えを使って、 主語のsecret thingの修飾の部分はほぼ読み飛ばして、動詞を読むか、 スラッシュを引いて読んで行って動詞が来て主語がわからなかったら戻る ということをしています。 しかし、前者のようにすると骨格はつかめるんですが、詳しくは読めないし、 後者ならば、前から読めないので、 やはり、普通の英文のように主語に後置修飾がついている英文も 前から読めるようにしたいです。 ですので、前から読んで主語に後置修飾がついている英文を確実に読む方法を教えてください。

  • 副詞節は名詞句も修飾するのですか

    She was a pretty woman when she was twenty years old. という文章かあります。when以下は副詞節で名詞節であるa pretty womanを修飾しているのでしょうか。 よくわかりません。どなたか教えてくださいませ。

  • SVOCで訳すべきか修飾語で訳すべきか

    SVOCで訳すべきか修飾語で訳すべきか I saw a man swimming in the river.という文はSVOCを優先して「私は男が川で泳いでいるのを見た」と訳すべきでしょうか?それともswimming以下を修飾語と考えて「私は川で泳いでいる男を見た」と訳すべきでしょうか?またもしSVOCを優先するのならそれはなぜでしょうか?よろしくお願いします。

  • 形容詞が動詞を修飾するのでしょうか

    こんにちは。 以下の文で文法的にわからない箇所があったので質問させていただきます。 1. Andy was enraged when his wife came home drunk.  アンディは妻が酔っ払って帰ってきたことに激怒しました。 2. There was a sage in India who could sleep naked in the snow.   インドには裸で雪の中に眠ることの出来る賢者がいました。 1の drunkと2のnakedの品詞はなんになるんでしょうか?  両方とも動詞の後に来ています。私の推測ですがこれらは直前の動詞を修飾していると思います。しかし、それぞれ辞書で品詞を調べると形容詞です。私は形容詞が動詞を修飾することがあると聞いたことありません。何かが省略されているのでしょうか?仮に、これが形容詞でも修飾が出来る名詞はこれらの文章にはないと思います。形容詞が動詞を修飾する副詞になることがあるのでしょうか。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 高1 分詞

    1、走っている女の人 the running woman 2、公園で走っている女の人 the woman running in the park 2の場合どうしてtheの後ろがrunnigでないのですか? 英語が苦手です。分かりやすく教えて下さい

  • 修飾語の修飾関係の解釈について

    one-helf of all the people in the country between the age of eighteen and twenty-five are enrolled in a university. 「その国の18~25歳までの国民の半分が大学に入学している。」 『in the country』と 『between the age of eighteen and twenty-five』の2つの修飾語句は、『in the country』が副詞句で→形容詞句『between―』を、『between―』が→『people』を修飾ということでいいんでしょうか。 私は最初、「18歳~25歳までのその国では、国民の半分が―」としてしまったのですが、今もまだこのようにも見えるんです。(betweenが形容詞句でin the countryのcountryを修飾、in the countryが副詞で述語動詞を修飾) 私の訳では意味的におかしいのはわかるのですが、文法的な観点から見ても私の解釈は誤りとみなされるでしょうか。そうならなぜこれだとだめなんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 分詞について…

    形容詞は2語以上であれば後ろから名詞を修飾する(例外有)ので、分詞もそうであることはわかります。しかし例えば… (1)I saw a boy running in the park. (2)I saw a running boy in the park. (1)と(2)の表現ではどのような違いがあるのでしょうか。(1)は分かりますが、(2)は「私は公園で、走っている少年を見た(私が公園にいる。少年は何処かは不明)」或いは(1)と同じで、「私は公園を走っている少年を見た(少年が公園にいる。私は何処にいるかは不明)」のどちらでもよい気がするのです。もしよろしければご教授ください。お願いします。

  • I won't have my dog running in the house.の訳

    I won't have my dog running in the house. の訳は「私は家の中で犬に走らせておかせない。」と普通成ると思うのですが、 「私は家の中で走る犬を飼うつもりはない」という意味にはならないのでしょうか? (恐らく、私の推測だと、この意味になるためにはmy dogではなく、a dogかthe dogにしなければいけないと思うのですがいかがでしょうか?) I saw a car stolen in the parking lot. 私は車が駐車場で盗まれるのを見た。→知覚動詞+OC(p.p.) 私は駐車場の盗まれる車を見た。→stolenがa carを修飾する 私の前からの疑問ですが、この例のように、第5文型ととらえるべきか、分詞の後置修飾ととらえるべきか時々迷う場合があるのですが(使役動詞haveの時などは特にそうです)どうやって見分けたら良いのでしょうか? I had my car washed in the park. 私は公園で車を洗ってもらった。 私は公園で洗われた[洗った]車を持っていた。 などです。(自分的には、前者がより自然だと思うのですがなぜ後者が駄目なのかと聞かれるとその質問には答えられません。)