• ベストアンサー

人生で見かけた生有名人はだれですか?

komugi-koの回答

  • komugi-ko
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.4

稲垣吾郎さん →伊勢丹mensの3F 竹中直人さん →青山の某洋服店 川久保玲さん →青山の某洋服店 金子賢さん →原宿の某カフェ、渋谷の某クラブ 千原せいじさん →自宅近くで ぐらいでしょうか、、、。

hisajiro
質問者

お礼

お!スマップメンバー残り二人でコンプリートですねw 竹中さん2回目の登場・・・結構見かける方なのかしら? 金子さんは若者らしい場所での目撃談ですね。 千原さんはkomugi-koさんの自宅の近くに住んでいるのかそれとも友人がいるのか・・・・謎ですねw

関連するQ&A

  • デビ夫人、どうしてあんなにお金持ちなの?

    こんにちは。 くだらない質問ですが、 デビ夫人はどうしてあんなにお金持ちなんですか? 夫人が、元インドネシアのスカルノ大統領第3夫人で、社交界で活躍された方というのはしってます。 テレビでは、東京の邸宅に、お抱えのコック、豪華な調度品にドレス、毛皮、宝石と、ゴージャスでした。 何年か前のテレビでは、NYのご自宅を見ましたが、そこもゴージャスでした。2軒の邸宅とその維持費、 コック、メイドさんなどの人件費、食費をはじめとするゴージャスライフの生活費は、いったいどれ位の金額がかかるのか想像できません。 芸能活動も大したものに見えませんが、売れてる普通の芸能人以上の生活に見えます。印税などもそんなにあるようには思えません。 クーデターで倒される前に、かなりの財産をもらっているのでしょうか?あの生活を見ると、何十億、何百億の財産かと思うのですが…。 それとも、何か芸能外のお仕事をしているのでしょうか?

  • 細打名人

    ハウス食品から、『細打名人』というインスタントラーメンが出ていたはずですが、最近どのお店を見ても置いてありません。 ハウス食品のサイトを見ても、廃盤(?)になった。などということは書いてありませんでした。 私は、この商品がすっごく好きだったので、食べれなくなって、かなり苦しんでます。 誰か、『細打名人』の現状を知っている人がいたら教えてください。 コレがなくなってから、おいしいインスタントラーメンを探し求めているのですが、めぐりあえません。 このラーメンに似た味を知っている方でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 名人?誰が浮かびます?

    こんばんは。 どの分野にもこの名人と言われる人はいるもので、 中島敦の「名人伝」では気合で空飛ぶ鳥が落ちたと言いますが、 さすがにそれはないだろうと思いますが、 明治の剣道の達人は来客と会話中に、んッ!今あの人が来る・・・ それがぴたりと当たったそうです。 こうなるともう五感が凡人とは違うとしか言いようもないのですが、 どうもこの、人も名人の域に達するとこうなるらしいのですね。 戦国時代の昔には鉄砲名人の杉谷善住坊、百発射って百発外すことがなかった。 本当かなぁと思いますが、まあそう言うのなら信じるしかないのですが・・・ 野球の川上哲治さんなども打撃の神様と言われましたが名人なのでしょう。 落語の世界では可楽、円朝を以って名人・・・ 道場六三郎さんなどと言う人も鉄人と言うよりは和の名人かな?と思います。 皆さんは過去から現在に至るまで、 名人と言うと誰が浮かびます?

  • 24の名人戦

    将棋倶楽部24の名人戦の参加申込ページで申し込んだのですが、1つ疑問が。 トップページにある参加条件には ★参加条件 1)受付締切までに対局数200局以上の会員。 2)受付締切までに最高R表示のある会員。 3)可能な限り対局消化の意気込みがある方。 と書いてあります。 しかし、2の最高R表示ってどうやってやるんでしょうか? 申込ページに最高Rを記入する場所なんて無いですし。

  • ふんわり名人の。。。

    新しく発売された、ふんわり名人の卵味があるのですが。。 すごく気に入ってしまい、外にかかっているたまごパウダー?というものが手に入らないか探しているのですがどなたかお解りにならないでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 負けっぷり名人

    駒台に手を掛け、ぺこりと頭を下げる負け方は嫌いです。きちっと座り直し、たたずまいを直して大きな声で「負けましたあ」 棋士の中でこんな負けっぷり名人はいませんでしょうか?

  • 浅漬け名人ってどうですか?

    今 テレビ通販でさかんにCMしている「浅漬け名人」 どなたか 実際に使われている方いらっしゃいますか?  興味があり、購入をかんがえているのですが 実際の使用感など おしえていただけるとありがたいです お願いいたします。

  • らくらく作曲名人2について

     以前テレビで見たのですが、たしからくらく作曲名人2で、男性と女性2人で、らくらく作曲名人2を使って、作曲をするというような番組をみました。  そのとき、らくらく~の機能である、音声入力により音符を解析して、伴奏をつけるというのではなく、音声そのものをもちいいて、伴奏をつけるというものでした。実際、今、らくらく作曲名人2を使用しているのですが、音声をそのまま利用するという機能はみあたりません。それは違うソフトだったんでしょうか・・? どうしても、音声そのものを利用する手段を探しているのですが、なにかないでしょうか?もし、らくらく作曲名人2で出来ないとしても、補足的に音声そのものを利用できるソフトはないでしょうか?お願いします。

  • 二枚落ちの名人

    今、このサイトで次の文を見ました。 「二枚落ちの名人と指しても勝てるのが「初段である」と言う人もいる程です。」 名人に二枚落ちで勝てたら初段どころではないと思うんですが、いかがでしょうか?

  • ご飯炊きの名人にお伺いします。

    長年疑問に思っていたことで、自分で炊く時は浸水せず、すぐに炊く炊き方をあみだしたので、問題なかったのですが、最近、お弁当屋の美味しいご飯が食べたくて、美味しいご飯の炊き方を研究しています。 で、ご飯を30分ほど浸水させるのはよいのですが、 その後、水を切ってから、再度水加減をして炊くのか、 浸水させる前に水加減をして、浸水させた後、そのまま炊くのか分りません。 いろんなサイトを参考にしましたが、そこの部分は触れていないサイトが多く、 触れていても、そのまま炊く、水加減をしなおす。 どちらが正しいのか分りません。 昔ながらの炊き方は、どちらが正しいのでしょうか?