• 締切済み

マンションからの落下物で車が凹みました

hirorocchiの回答

  • hirorocchi
  • ベストアンサー率25% (349/1366)
回答No.1

まずは下手に出ることが必要でしょうね しかし 我家の物と同一の物品だが我家の物で無いと言われたらどうするか? 我家の物だが結構前に亡くしたので当たったとしても我家に責任ない どこかで拾ったガキが投げて遊んで当たったんだろ? これは我家の物だが本当にこれが当たったのか? その確証はどこにあるのか? 誰かが他の物を当てその物を回収したという可能性を完全に排除出来るのか? このように言われたらどうするか考えておきましょう

関連するQ&A

  • 落とし主不明の落下物で車が凹みました

    4階建て賃貸マンションのバルコニーに面した駐車場を借りています。 気付いたらそこに停めてあった愛車のボンネットが凹み、すぐ脇の植え込みからは洗濯物干しの器具とおもわれるプラスチックの破片が見つかりました。 凹み具合と、落下物からみて、少なくとも3階以上から落ちてきたのではないかと思うのですが、そうすると考えられるのは3階と4階の2世帯のいずれか、ということです。 見つかった破片をすべて再構成しても、大部分は足りないので、直後に拾って回って、証拠隠滅を図ったのではないかと推測しています。 状況から故意でないと思うのですが、証拠隠滅しているところに腹立たしさを隠せません。上層階ならマンション保険にも入っているのでしょうから潔く賠償してほしいと思います。 どうにか泣き寝入りせずに済む方法はないでしょうか? 落とし主が現れない場合、誰かに、例えば管理会社に賠償請求できないのでしょうか? またこういったケースは軽犯罪法には該当しないのでしょうか? ★軽犯罪法 第一条  左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する。 十一  相当の注意をしないで、他人の身体又は物件に害を及ぼす虞のある場所に物を投げ、注ぎ、又は発射した者

  • 台風時マンション最上階のバルコニーから物置落下

    先の台風15号が通過した際に、マンション最上階の方のバルコニーから物置が落下しました。下には、住人の機械式駐車場(機械3階式;最上部のみが地上)があるのですが、その上に落下し、同時に中の収納物も全てぶちまけられていました。5台が並んで駐車場にあり、我が家の車もその被害の1台で、物置外装板金によると思われる傷が数か所つきました。 車の所有者ではない管理組合は原告になれない、ということが先日の理事会で決まったのですが、今後どのように物置所有者と向き合えばいいのかと思い、ご相談したいと思いました。どうかよろしくお願いいたします。 なお、専有部分であるバルコニーには、サンルーム、物置、温室、池等を設置、構築するべからず、というマンション使用細則は全ての入居者が同意しているものと思います。

  • 賃貸マンションでのトラブルでご相談です。1階に住んでるのですが、階上から火が...

    賃貸マンションでのトラブルでご相談です。1階に住んでるのですが、階上から火がついたままのタバコが多い時で20本一日に落ちてきます。管理会社と貸主の責任は問えないのでしょうか? 賃貸マンションに1階に12月から引っ越してきて、最初は、工事関係者のタバコかな? と思っては、捨てを繰り返して居ましたが、どうもおかしい・・・と気づいたのは入居してから2週間たった時でした。 下の子(3歳)が専用庭で遊んでいると上から火のついたままのタバコが落ちてきたのです!! 幸い手の甲の軽いやけどで済んだのですが、誰が落としたのかまでは見れませんでした。 それから、子供を庭には出さないように気をつけていたのですが、今度は洗濯物のうえに落ちてきて、 タオルが燃えてしまいました。。。 それからは、洗濯物も干せませんし、家のバルコニー部分にも出られない状態が続いています。 階を変わって被害を逃れようと思いましたが、またいちからの契約になるので、 保証金や仲介手数料(管理会社や貸主に直接言っても)掛かる。といわれ・・・ 階を変わるとしたら、被害にあっている方がやっぱり全額払わないといけないのでしょうか?

  • 高層階での布団・洗濯物干し

    高層階というほどでもないですが、マンションの10階に住み始めて、角部屋ということも相まって予想以上の風の強さに戸惑っています。 今まで2階が一番高いところだったこともあり、風通しがとてもよく、湿気も少なく(むしろ乾燥しすぎと感じます)体感温度も低いので暮らすのには快適なのですが。 布団を干していたところ、軽いものではなく比較的重い敷き布団でも風に煽られて、2コ留めていた布団ばさみもろとも1階に落ちてしまいました。 下に車や人がいなくて本当に良かったですが、10階の高さから落ちたら、いかに布団と言えども凶器になり得ると思い、ゾッとしました。 それからは他のお宅のを参考にしつつ、自転車の荷台に荷物をくくりつけるゴム紐を使って手すりに通したところ、敷き布団が落ちることはなくなりました。 ですが、タオルケットや肌掛けのように軽いものは下から煽られてめくれ上がり、手すりの内側に入ってしまい、タタキにひきずられて汚れてしまったり、敷き布団のように大きさや硬さがないのでゴム紐を使っても効果がないのです。 めくれ上がる先端の方に物干し竿を留められるくらいの大きい洗濯バサミを3~4コつけて錘にしたりしますが、風の方が勝ってしまいます。 また、洗濯物干しやハンガーも尋常ではない煽られ方をする為、ハンガーを留めるデカいせんたくばさみや、物干し本体もいくつ壊したかわかりません。 明らかに干す前から風が強い時は止めますが、干しているうちに風が強くなってきた時はどうしようもなく、気付いた時には無残な姿でバルコニーに散乱していたりします。 同じような住環境の方はきっと同じような悩みをお持ちではないかと思います。 何かいいアイディアがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 洗濯物干し場のことで悩んでいます

    新築を計画中です。 1階の南向きに洗濯物を干すスペースのある間取りを考えています。 リビングかダイニングから出入りできる洗濯物干し場が欲しいと思っています。 家が凹型のようになっていて、洗濯物干しのスペースの約2/3は家の壁に囲われる形になります。残りの1/3の部分には、布団を干せるような囲いを付けたいと思っています。 家の壁に囲われている部分と、外に出る部分で素材が変わってもいいと思っているのですが、このような形で洗濯物干しのスペースが欲しいとなると、どのようなものを取り付けたらいいのでしょうか? ウッドデッキや、1階用のバルコニーを付けることくらいしか思い浮かばず、何がいいのか悩んでいます。 分かりにくい説明で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

  • 賃貸マンションでの苦情について

    現在の賃貸マンション(1階)に住んで4年目になります。以下の2つのことで悩んでいます。 1.当初より、上階・隣りからの音漏れが気にはなっていたのですが、1年ほど前から上階より“ドリルのような音”が聞こえてくるようになりました。かなり大きな音で、来客時には「地震かと思った…」と言われるほどです。 夫が「水道管のネジが緩んでブレている音では?」と言うので、管理人に音の件とともにそのことも伝え、調べてもらうように頼んだのですが「建物内部の構造的なことは調べられない」と言われ、現在も何の対策もされていません。深夜、早朝にも音のすることがあり、かなりストレスになっています。音が決まった時間帯にするわけではないので、実際に聞いてもらうことも難しいのですがこのまま我慢するしかないのでしょうか? 2.バルコニーの前にマンションの植え込みがあるのですが、剪定等の管理がほとんどされないため伸び放題でバルコニーにまで入り込んでくる勢いです。そのため、布団はもちろん、シーツなど大物の洗濯物も干せず困っています。隣りが大家さんの敷地で、こんもりとした雑木林のような庭が隣接しているせいもあるのか、クモの巣も毎日のように張り巡らされ、ヤモリやよくわからない虫類も見かけます。去年はアライグマが出ました。(決して田舎ではないのですが…マンションも多く、駅も近い住宅地) 刈り込み等の手入れを管理人、または大家さんにお願いしてもいいのでしょうか?バルコニーに手すりを越えて伸びてきている部分はこちらでで勝手に切ってしまっていますが…。

  • バルコニーについて

    新築に伴い、バルコニーの出幅について悩んでいるので質問です。 2階のちょっとしたホール(廊下を兼ねた)に面して出幅90cm長さ約4mのバルコニーが一つ(南向き)、子供部屋に面して同じ広さのバルコニー(南西向き)をつける予定なのですが、奥行きが狭い気がしています。 建築面積の問題で、今の状態で出幅を広げることはできないと言われているので、子供部屋に面したバルコニーをやめて、ホール側のバルコニーの出幅を広げることは可能でしょうか?(広げたとしても隣の境界との関係で120cm程度がぎりぎりだと思いますが・・・) ちなみにホール側のバルコニーの下は玄関になっています。 それとも奥行きは狭くても今のままで、長さを優先したほうがいいでしょうか?主に洗濯物干しと布団干しを目的に考えています。 使い勝手はどちらがいいのかご意見をお願いします。

  • バルコニー(物干し)に屋根が欲しいのですが?

    2階のバルコニー(物干し)に屋根が欲しいので、業者に聞いたら取付加工費込みで18万でした。そこで自分で何とか(軒を延長するイメージ)したいのですが、チラシなどで入ってくるサッシメーカーのテラス屋根などを購入し、素人が自分で取り付けられるものでしょうか。またはホームセンターで木や金属の柱と波板などを買って、1から自分で作れば十分でしょうか。それともやはり、業者に頼むべきでしょうか? 2.5間×4尺、高さは普通(2メートル?)で、2階の軒下の部分から設置、また支柱はバルコニー部分の壁の内側に、ボルト等で取り付けられないかな、と思っています。関東なので強い台風や雪は少ないですが、強度を確保するための注意点、素材、あるといい工具(電動工具はドリルのみ所有)などもご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 分譲マンションの上階からの排水(バルコニー)について

    こんにちは。 マンションの上階からの排水で、困っています。 ある時、雨でもないのにすごい水の音がするので、バルコニーに出てみると、まるで台風の時のように、隅の配水管から、水がはねて、50cm四方くらいに飛び散っていました(配水管のキャパを超えているらしい)。 よく見ると、ぼこぼこと洗剤の泡も出ていて、洗濯機の排水なのは、間違いないようです。 水が飛び散っているところは洗濯物も干せないので、管理会社に電話したところ、「そもそも室内に防水パンがあるため、バルコニーに洗濯機をおけるような防水等にはなっていない。上の階には連絡をとっておく」と言われ、2週間くらいたちましたが、状況は変わっていません。 再度管理会社に電話して(管理人がいるのは火・木・土で、上階の人の洗濯は、毎週日曜のようなのです)、上記内容を再度伝え、なおかつ「長期的に考えると、配水管が詰まって、下(エントランスになる)にあふれるかもしれない」と伝えましたが、「バルコニーの配水管の掃除は、居住者の責任」と言われました。 1ヶ月ほど前に、その管理会社で台所・洗濯防水パン・洗面台の排水溝の清掃が入ったので、その旨話すと、「バルコニーに洗濯機を置くことは想定外なので、そこまでタッチできない」と言われたので、「想定外の上階の住民の行動で、こちらが責任をかぶるのか?」というと、なんかあやふやに切り返されてしまいました。 これって、「どこに」「どうやって」問題を解決するように依頼したらいいでしょうか? なお、 1.排水は、上階のどこの住民かは不明です。 2.室内に防水パンはありますが、うちの間取りではかなり小さいので、大きい洗濯機だと、入らないかもしれません。 と、いう状況です。

  • 駐輪場の屋根が車をヘコませました。

    駐車場料金込みの賃貸アパートに住んでいます。アパート所有の駐輪場のすぐ脇に一台分だけスペースがあり、他のお宅の車とは離れて、ウチの車が停めてあります。 先日の台風で、駐輪場の屋根のプラスチックのトタンが何枚か剥がれ、全てウチの車に直撃、かなりの傷をつけてしまいました。(家内がその様子を窓から見ていました) 不動産屋に連絡したところ、賃貸契約で天災による被害は責任を負わない、との事です。駐車場に関しての限定項目はありませんが、契約書にもその旨明記してあります。 駐輪場の屋根は、去年も台風で飛ばされ、修理したとのことですが、新しくされた部分は半分のみで、状況を見ていた家内によると、残り半分の古い部分が割れて剥がれたそうです。また、トタンを留めていたビスもあらかじめいくつか外れていたようです。 こういった場合は、やはり責任を問うことは出来ないのでしょうか。