• ベストアンサー

バイク知識について悩んでいます

バイク知識にについて、今、悩んでいます。 今までの家庭の事情等により、この度、30代にて初めて免許、しかも原付を取得しました(;^_^A アセアセ バイクは、高校生時代に友人が乗っていたNSR50に一目惚れしたせいもあり、同車を購入。 始動からミッション車(当初はスクーターと同じ始動方法かと思ってた( ̄□ ̄;)!!)とあってか、半クラは勿論の事、それからくる右折などに難儀しましたが、3時間/日の特訓成果もあって現在6ヶ月ほど無事に乗っています(笑) 最初は楽しくバイクライフを満喫していたのですが、最近にて、ひとつ大きな壁にぶつかってしまいました。 その壁というのは、同車のメンテナンス部分から来る、自分のバイク知識の無さの部分なんです。 高校が商業科、機械の分解・組立作業が苦手もあってバイク知識が全くない者ですから、このバイクの構造が全く分からないのです(×_×;) 今のところ、プラグ交換やキャブの詰まりといったメンテナンスは購入したバイク屋さんが嫌な顔せずに応対・修理をしてくれるので助かっているのですが…。 最初は金銭的に余裕が幾ばくかある、や、町乗りで同乗という気持ちがあったので、全てメンテナンスはバイク屋さんに…と思っていたのですが、おしえてBP!の皆さんを見ていて、や、同僚に言われた「こういうバイクに乗っている以上はある程度は自分でメンテナンス出来ないと…」という言葉から羞恥心が出てきて、最初の意志と葛藤している次第です。 やはり、こういうバイクに乗っている以上、ある程度のメンテナンスは自分で行うものなのでしょうか? もしそうだとお考えなら、バイク構造を初心者にも理解できる様に絵や図で説明している書籍をお薦めして頂けませんでしょうか? キャブとは何?2サイクルエンジンと4サイクルエンジンの違いは?など、専門用語やその意味を解している書籍でも構いませんので(^-^; 皆様の意見・回答をお聞かせ願えれば幸いです。 p.s. 公道で走っていると、「大事に乗ってね」とよく声をかけられます。 ロスマンズというカラーリングが珍しいのか(・_・?) ちなみに、そのネーミングの意味さえ知らないほどの知識者です(-。-;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45918
noname#45918
回答No.1

用語辞典は、ヤマハのサイトが詳しいです。 http://www2.yamaha-motor.jp/bike-word/ メーカーサイトなので、信頼できます。 (ここだけの話ですが、雑誌や個人HPでは間違った記述も見ます。雑誌は編集のプロであり整備のプロではなく、個人HPは個人が作っているのですから) メンテナンスの本などは、書店に行けば何冊も出ています。 整備士向け、自動車工学的本は何冊か持っているのですが、初心者用は詳しくないので勧められるほどは知りません。 60年代のバイクはよく壊れたので、簡単な修理もできないと出かけられず、バイクに乗る=メカ知識もあるということでしたが、現代のバイクはそんなに壊れないので、特に必須ではないと思います。 逆に、中途半端な知ったかぶり知識でバイクを壊している人のほうを、多く見かけます。 NSRは絶版車でスポーツバイクですから、簡単な知識はあるに越したことありませんけどね。 ロスマンズはタバコの会社で、当時のレーススポンサーでありワークス(メーカー直系レーシングチーム)のカラーです。

noname#209302
質問者

お礼

用語辞典のサイト紹介、ありがとうございます。 早速、キャブレター等を索引して見ました。 …なるほど、分かり易く、これからかなり重宝する予感が(笑) バイクに乗る=メカ知識の定義、確かに、私の羞恥心はそれから来たんです。 それについてはあまり考えず、それを改めて行きたいと思います。 ロスマンズの解釈に加えて、ワークスまで…。 ありがとうございます! これでカウルに貼ってあった、「WAKU'S」のステッカーの謎が解けました。 質問に答えてくださり、ありがとうございました!(^o^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.4

有る程度のメンテナンスまで良いんじゃないでしょうか? 難しい整備はバイク屋に任せたほうが安心です。

noname#209302
質問者

お礼

そうですね、エンジンオイルの補給など、ある程度の自分に出来るメンテに努めたいと思います。 質問に対する回答、ありがとうございました!(^o^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • H-2
  • ベストアンサー率31% (277/892)
回答No.3

乗るだけで満足される方は店に全て任せてても良いと思いますが バイクの楽しみで整備なども大きな楽しみの1つだと思います N5Ayanamiさんが整備やチューンナップなどに興味を持ち やってみる事は大変良い事だと思いますよ! 「NSR50 メンテナンス」「NSR50 整備」などで検索すれば 良いと思います 命に関わる部分も多いので ある程度ネットで知識をえて 最初は御店でやってもらい それを見ながら不安な所がでてくれば質問すれば良いと思います 「大切に乗って行きたいので、ある程度のメンテナンスぐらいは 出来る様になりたいんです、、」と言えば 親身になってレクチャーしてくれると思います 私はバリバリのレーサーレプリカ世代なので 街中で綺麗なNSRやTZRなどを乗ってる人を見ると やっぱ感激しますね、、、 その中でもロスマンズカラーには特別な思い入れがありますね ワイン・ガードナーとミック・ドゥーハンが乗り 世界グランプリの常勝マシーンでしたから

noname#209302
質問者

お礼

乗るだけで満足…という気持ちは、今も変わりません。 ただ、今回に至った経緯のひとつに、購入したバイクがノーマル仕様では無いのと、レーサーレプリカというバイクに対しての知識無さが要因になった事は確かです。 初心者=恥ずかしいという気持ちから、購入した店にハッキリと自分の事を話さなかったのも悪いのですが、リミッター解除、警報機装備、CDI改など、訳の分からない仕様のまま購入しちゃいまして。 それもあるのか、半クラに慣れる等の自主訓練の際に1速、20km/hのスピードで延々1ヵ月練習していたもので、マフラーが詰まったり、カブったりなどの訳の分からない症状をするハメに。 そこから、このままではマズい!と思い、焦ったんです(ノ_・。) とりあえずは整備に重点を置いて、知識を詰めていきたいと思います。 ドゥーハンと言う名前は、昔にスポーツニュースで聞いた事があるくらいです。 高貴な方なんですね。 それに恥じない様に、常に安全運転の意識で、そのレーサーレプリカに跨って行きたいと思います(笑) 質問に対する回答、ありがとうございました!(^o^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kura-udo
  • ベストアンサー率8% (71/794)
回答No.2

バイクが好きだとメンテナンスは別でしょう 私はいつも業者にメンテは頼みます ですが愛車は自分で磨いてるのでピカピカですよ

noname#209302
質問者

お礼

実は、今回の原付免許取得⇒バイク購入までは、バイク乗り(車も含む)の方々に対しては敬遠気味だったんです(失礼(^^;;;)。 単純に、何でそんな物に夢中になれるんだろう…って。 けど、私の方が詫びなければいけませんね。 今では、バイク始動・操作から苦難を共にしてきたのもあって、可愛くて仕方がない(笑) 今ではバイク好きで、30km/日ぐらい走っています。 言われるとおり、バイク好き≠メンテナンスだと思います。 とりあえずは初志貫徹で、徐々に知識を植えつけてメンテに向かいたいと思います。 質問に答えてくださり、ありがとうございました!(^o^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイクではないのですが…単気筒について

     バイクではないのですが…このカテゴリが一番いいと思ったので投稿します。物はヤナセの8馬力家庭用除雪機なのですが、エンジンがかかりづらくて困っています。エンジンはアメリカ製OHV・4サイクル・セル付です。現状ですが○キャブとプラグ交換済○かからない時はエアクリより燃料がにじみ、プラグがかぶります○一度始動し温まると一発始動で吹けあがりよし○マニュアルなしのためプラグやキャブの調整が正しくない可能性あり(常識的な範囲ではあると思いますが)○燃料タンクからキャブの出口(エンジン取り付け側)に燃料パイプがあり、その途中で指で押すと燃料が直接送り込むものがあります(始動のためのもの?マニュアルないため不明、これもおしえてください) ○今は暖かいからか、チョークを使うとかからない 以上、考えられることを教えてください。実機を見ていないので答えずらい思いますが、バイク等の経験で教えてくただければと思います。よろしくお願いします。  P.S補足が必要な場合、ご指摘願います。

  • バイクについて詳しくなりたい!知識はどうしてつけました?

    今回2輪免許を取り、400ccバイクを購入しました。 20才で初めてのバイクなのですが、バイクを持つからにはバイクについて知識も増やし、メンテもして 修理も自分で出来るようになりたいです。 ネットで色んな作業方法は書いてありますけど、どこか説明が足りなかったり 単発な文章が多く、いまいちよくわかりません。 みなさんはどうやってバイクについての構造やメンテ、修理方法の知識をつけました? ネットで読むとか、本を買うとか、詳しい人に聞くとか色々方法はあるでしょうけど、 みなさんはどうやって詳しくなられたのか聞かせてください^^

  • バイクが動かなくなりバイク屋にバイクをもっていきま

    バイクが動かなくなりバイク屋にバイクをもっていきました。 直キャブで走ってたので キャブ詰まりだと思い バイク屋にキャブのOHを頼みました。 店員さんにキャブOHは、いくらしますかと聞くと 8000円位 1万はかからないよと言われたので出しました。 後日連絡がきて… キャブのOHだけじゃ直りません エンジンがおかしいから お金が+6万くらいかかると言われました。 6万もないので もーいいです いくらですか?と聞くと 今は、22000円と言われました。 1万じゃないんですかって 聞くと 原因を調べるために いろいろいじったからとのこと おれが頼んだのはOHだけなのに お金払わないなきゃだめですか?

  • カブ系の、メンテに役立つ 書籍のオススメは?

    スーパーカブ系 の、メンテナンスに役立つ 書籍のオススメ本を、教えて下さい。 あまりにも 初歩的な事は 書いて無く キャブの調整や、エンジン構造、電装系 など、総合的に記載された書籍で、お願いします。

  • 2サイクルのバイクについて

    突然失礼致します。 自分は4サイクルのバイク(原付)に乗っているものなんですが、まだ友達で2サイクルのバイクに乗っているヤツがいます。 そこで以前から若干疑問に思ってたことがあるんですが、2サイクルエンジンは4サイクルエンジンに比べて燃費がかなり悪いですよね? (もちろん理由には車体重量などいろいろあるとは思いますが) 2サイクルエンジンが4サイクルエンジンと比べて燃費が格段に悪い理由はなにが原因でなぜなのでしょうか!?

  • 原付バイクのキャブの掃除要点

    原付バイクの事で教えてください。何年?もエンジンを始動していないバイクをいただいたのですが、バッテリを充電しセルモ-タ-はまわりますが、エンジンがかかりません。燃料が流れないような感じです。キャブの掃除をこころみていますが、推定できる修理箇所をわるなら教えてください。年式H15/7でヤマハのアプリオ機種名称:ジョグアプリオYJ50 原動機種類:2サイクル、クランク室リ-ドバルブ 認定型式:ヤマハ.BB-SA11J

  • バイクのかかりが急に悪くなってきました

    乗ってるバイクはライブDIOなんですが、いたずらされてバイク屋に持っていったら、エアークリーナーが外されてるとのこと。そして、交換してから非常にエンジンの始動が悪くなりました。 エンジンが1回かかれば全然問題なく走るんですが、最初の始動だけが悪いんです。何か解決方法はありますか?よろしくお願いします。

  • バイク アクセル回すとエンジン止まる 単発

    タイトルの通り、tw200のエンジン始動はセル&キック一発で問題なくつきます。アイドリングも安定しています。 が、アクセルを少しでも入れようものならエンジンが止まってしまいます。 もともと発進時の低速(アクセルをほんの少し空けたくらい)でかぶっていたのかひっかかっていたのかは分かりませんが、少しだけ違和感がありました。 それで今日乗っていました所、3速か4速で少しひっぱった時から急にそんな感じになり、アイドリングだけで家まで帰ってくることになりました・・・ 譲ってもらったばかりのバイクなので(譲ってくれた方は冬前位からノンメンテナンスなはず)、原因としてはキャブの詰まりorエアースクリューかプラグあたりが怪しいかと思うんですが、バイクメンテナンスはあまり詳しくないものなのでアドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 一発始動に失敗するとバイクのエンジンかからず

    メカ音痴な素人です。 400ccバイクのエンジンについて 一発始動に失敗するとエンジンがかからず、 その後セルを回してもすぐに(30秒ほどで)弱まってしまいます。 エンジン始動しない原因は、「プラグ」とか「バッテリー」とか「キャブ」とか云々だそうですが、いかんせんド素人のため原因追求ができません。 どういう手順で点検をすれば原因をわりだせるでしょうか?

  • 車からバイクにジャンプって大丈夫?

    バッテリーを装着していないCBX750Fに、 ジャンプコードで車(普通乗用車・12V)から バイクのバッテリーコードに繋ぎ、ジャンプしました。 1回目はセルが快調にまわり、エンジン始動に 成功しましたが、キャブのオーバーフローを 修理後、再び同様の手法でエンジン始動を 試みたところ、「カチカチ」としかいいません。 1回目のジャンプで電装系のトラブルを招いた のでしょうか? お分かりになる方がいましたら、 よろしくお願いします。