• ベストアンサー

自宅全壊時に備える貴重品の保管方法

nrbの回答

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

ありますよ 貸し倉庫が。それの大きな地震でも耐えれる ・絵画なのど貴重品を保管する場所 ・会社の重要な書類、バックアップデータを保存する これらの所に保存すれば良いのです でも値段は最低でも年間数十万円なるのですが

関連するQ&A

  • 全壊判定、仙台市の借り上げ制度について

    ただいま仙台市に住んでいます。 借り上げ制度について教えて欲しいです。 「借上げ民間賃貸住宅」とはどこで該当住宅一覧を見れるのでしょうか? また私の自宅がそれに該当してる場合は、私自身はその条件を満たしてるのでしょうか? 私は震災の影響で2011年自宅に全壊判定が出ました。 損傷が激しく出る事になり2011年秋にようやく引越ししました。 移動先は同じ仙台市で家賃8万円、3LDKです。 夫婦2人だけなのでだけなので、正直 面積も家賃も大きいです。 あの時期は 入居が殺到して混雑しており、なりゆきでこのマンションになりました。 仙台市のHPを見てもよく分からず質問をしました。 よろしくお願いします。

  • 阪神淡路大震災から15年

    阪神淡路大震災から15年 平成7年1月17日午前5時46分・・・阪神淡路大震災の発生した時刻です。皆さんそれぞれの思いがあると思いますが、あなたはこの時のことをどう感じていますか。ぼくは、この年の生まれで、関西の者ですので、学校でも震災のことについては、かなりの力を入れています。下の動画を当時テレビで見たときは、前がうっすらぼやけてしまいました。いい思い出ではありませんが、皆さんの声が聞きたくて質問しました。

  • 高層マンションと現実の地震は?

     今回の地震で、マンション7階で相当揺れました、高層マンションでは実際に阪神淡路大震災ではマンション本体も倒壊ですかね。  実際経験された方、マンションは当時倒壊しませんでしたか。  

  • 阪神淡路大震災のとき2階以上に住んでいた人

    こんにちは さっき放送されていたテレビを見てふと思ったのですが、マンションの多くは1階部分が潰れていたそうですが、 阪神淡路大震災のときに、 マンションなどの2階以上に住んでいた人の多くは生き延びたのでしょうか?

  • 地震で倒壊したマンションのローン 過去の事例は?

    たとえば、阪神淡路大震災などで倒壊し住めなくなったマンションでローンがまだ20年とか 30年とか残っていたケースですが、どのように解決していかれたのでしょうか? 結局、自己破産とかしか道はなかったのでしょうか!? (地震保険が当時あったかどうかは存じ上げませんが・・・) それとも国や地方自治体が何かしてくれたのでしょうか?

  • 区分所有のマンションの地震保険の鑑定方法

    今回の震災で地震保険を検討しているのですが、一戸建ての鑑定方法は調べればよく掲載されているのですが、自宅マンションの建物(専有部分のみ)で建物の被害の鑑定はどのようにおこなわれるのでしょうか? マンション全体が崩壊や傾きがないと出ないのでしょうか? マンションの個室で壁にヒビがはいっても認定されるのでしょうか? などなど、わからないことばかりです。 宜しくお願いします。

  • 地震時の川沿いタワーマンションの危険度について教えて下さい。

    地震時の川沿いタワーマンションの危険度について教えて下さい。 現在、川沿いのタワーマンションの購入を検討しているのですが 地震の際に液状化が起こりやすいとされている土地に建っているため不安を感じています。 (行政の作成した液状化危険マップで「液状化が起こる地域」の枠の中に建っています。) 阪神淡路大震災の被害状況を調べてみたところ 新しい建築基準法で建てられたマンションは ほとんど倒壊しなかったと書いてあったのですが 海・川沿いの建築物が地面にめり込んでいる写真もあったので 購入していいものか迷っています。 購入検討中のマンション ・30階建て ・築15年 ・川からの距離は約300mです。 ご意見をお待ちしております。

  • 震災の犠牲者名が刻まれた場所に被災者以外が行くのは?

    私は東京の人間です。 昔から神戸が大好きで、今でも毎年必ず行っています。 10年前の阪神淡路大震災のときには、義援金を送る以外自分にできることが何もないのがひどくもどかしかったものです。 そんな中、震災で亡くなった方のお名前が刻まれた場所が神戸市中央区にあると知り、そこへ行って黙祷を捧げたいと思うようになりました。 物見遊山ではありません。 地元の方には到底かないませんが、神戸を愛する気持ちならば、ただ好きなだけの人には負けません。 しかし、母が「そこは震災で家族や親しい人を亡くした人が故人との想い出に浸る場所で、いわゆる戦没者の名前が刻まれた石碑なんかとは性格が違うみたいだから、被災者でもないあなたが行くのはよしなさい」と言ったのです。 阪神淡路大震災で被災された方にお聞きします。 いくら神戸が好きでも、被災者でもなければ神戸に親戚がいるわけでもない「よそ者」が黙祷に来るのは避けてほしいと、心の底ではお思いでしょうか? 例え私が純粋な気持ちでも、傷ついた心を荒らされるようにしか地元の方に思っていただけないのでは、行く意味がありません。 私にとって厳しい意見でも大歓迎です。 被災された方々の本音を教えてください。

  • 思い出について

    私には思い出がありません 友達がいなかったわけではないのですが当時のことを振り返ってみても価値のあるものと感じないです 当時の写真なんかを見返しても当時の事を友人と話してみても特に価値を感じません 普通の人は過去を顧みて思い出に浸ると思うのですが私には生まれつきその感情が備わっていないように思えます なので今までの全ての時間が無意味に感じます このまま無価値な時間を過ごすくらいなら… どうすればいいのでしょうか?

  • 地震、災害時

    どなたかご教授お願い致します。 今回の東日本大震災、地震発生時がお昼だったこともあり、いろいろな施設の屋上や内部の高層階に上がることも可能だったと思うのですが、これがもし、阪神淡路大震災のときのように早朝、もしくは深夜だった場合、学校や図書館などの市の避難施設は施錠されていますよね? 今回の大津波のように、自宅から避難して来ても中に入れなかったり、上に登れなければ意味がないと思うのですが、どなたか警備員さんなどが毎日当直していて、地震や災害時にはすぐに解放してくださる段取りになっているものなのでしょうか? 又、このようなことはどちらに問い合わせ、確認すれば良いのでしょうか? 市役所ですか? 最寄りの学校や施設に直接でしょうか? 当方、大阪に在住ですが、今回のことを受け、南海大地震では地震発生から10分前後で津波が発生すると聞き、自宅は3階建てですし近隣は小学校以外あまり高い建物もないので、東北の皆様のご無事を案ずると共に明日は我が身と震える日々をおくっております‥