• ベストアンサー

米国出願宣誓書サイン日付

米国出願の際に必要な宣誓書と譲渡証の発明者サインの日付には、 有効期限がありますか。2ヶ月と聞いたことがあるのですが。。。 4ヶ月前にサインした宣誓書と譲渡証で、これから米国出願は、可能ですか。 ご存知の方は、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

特に期限はありません。有効な署名であれば可能です。つまり4ヶ月前に発明者がサインしたときに宣誓書に添付した出願書類に、点の一つでも手を入れてはいけません。

akaori
質問者

お礼

早速、回答頂きまして、ありがとうございました。 とても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 米国特許出願の宣誓書に記載する住所

    日本で特許出願を行い、その発明を米国で特許出願することになったのですが、出願時の宣誓書に記載する住所は発明者の居住する住所(自宅住所)を記載しなくてはいけないのでしょうか?? 個人情報にもなりますので、会社の所在地にしたいのですがいけないのでしょうか。 番地まで記載しなくても良いようですが、市町村であっても個人情報を開示することに抵抗を感じており、会社住所で問題はないのか、または別の解決手法があるのか、質問させていただきました。 どなたか、教えていただけると助かります。

  • 外国出願に必要なサイン書類について

    会社の知財部門で働いています。皆様からアドバイス頂きたいです。 外国出願する際に必要となるサイン書類(宣言書、譲渡証、委任状など)を 発明者や代表者に署名依頼をするのですが、 日本出願時には在籍していた発明者などが、外国出願を検討するまでに 退職していたり、 海外へ出向してしまったり、サインを依頼するのがとても面倒ですし時間もかかります。 他の企業様ではどのように処理をされているか知りたいです。 件数が多くて、いちいち対応していられないと言うのが、私の本音です。 包括委任や、いちいちサインしなくてもOKになる手続など、あるのでしょうか? 出来ればそのような方法をとってこの処理を省きたいです。 それとも発明者からサインを貰うタイミングが悪いのでしょうか。 各国移行した段階で貰うのではなく、日本出願時とか早い段階で貰っておけばいいのでしょうか。 それにしたって、代表者のサイン件数は減らないですよね・・・ どうしたらいいのか、困っています。他の企業の方がどうされているのか知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 日本で出願公開された内容を米国へ特許出願したい

     日本で特許出願したものが、3月ほど前に、出願公開されました。  ただ、この出願の技術の商品が、売れそうなので、米国へも出願しておきたいのですが、日本で既に公開されているので、米国で特許にはならない(新規性がない)と聞きましたが、他の人は、米国では新規性があるというのです。 1.米国へ出願した際に、自分の日本公開公報で、新規性がないとなるのでしょうか。 2.また、米国へ出願する場合、この日本の公開公報は、予め提出(情報開示義務)しておかなければならないでしょうか。  ご存じの方、教えて下さい。お願いいたします。

  • みなし取り下げになった特許の再出願

    特許の出願を5年前に行い、審査請求をしないまま公開され、みなし取り下げとなりました。 今回この特許内容を元に事業を起こそうと思うのですが、ここで質問です。 ・再度出願し、審査請求は可能なのか?  「みなし取り下げは、再出願の機会を付与するため」との条文があるのですが、これに該当するのでしょうか? ・発明者の不一致に関して 出願時は発明者を2名の連名で行ったのですが、今回そのうちの1名で出願する場合、もう1名に宣誓書をもらえばいいのでしょうか?この宣誓書は法的に効力のある文書である必要があるのでしょうか? ・法的保護 特許としての権利取得が無理な場合、実用新案等他の方法は可能なのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 共同特許出願について

    先日、法律のカテで質問したのですが誰からもご回答いただけなかったので、こちらのカテに投稿してみました。 ご存知の方、ご教授ください。どうぞよろしくお願いいたします。 (前提知識) 複数人が共同である発明をした際に特許出願する場合は、創作者全員が出願人にならなければならないので、たとえば5名の真の創作者がいて、出願人の欄に4名記載して出願をした場合には、拒絶・無効になると思います。 (質問1)たとえば、5名の真の創作者がいて6名で出願をした場合にはどうなるのでしょうか。余計な人が創作者に含まれていたことは拒絶・無効理由になりますでしょうか? (質問2)真の発明者が5名いた場合に、4名だけで特許を受ける権利をAさんに譲渡し、Aさんが出願人になって出願した場合はどうなるのでしょうか。 登録になる前に、特許を受ける権利の譲渡契約に問題があることが分かったら特許出願は拒絶されるのでしょうか? 登録になった後に、特許を受ける権利の譲渡契約に問題があることがわかったら特許権は無効でしょうか?

  • 米国特許の無効審判について

    10年程前、私が特許出願して不受理となった発明と略同じものが、日本人の第三者(発明者、出願人)により、先発明主義の米国で、特許されています。それを無効にする方法はないのでしょうか。あれば、手続きの方法を教えてください。なお、私の出願時の書類は残っています。

  • 国内優先権主張出願の譲渡証書について

    国内優先権主張出願の譲渡証書について 会社の規定では、 「従業員が職務発明したときは、特許を受ける権利は会社に帰属」とあります。 通常の新規出願時には発明者から譲渡証書をもらっています。 新たな発明を追加し、 国内優先権主張出願した場合、新たに譲渡証書をもらっておいたほうが良いでしょうか。

  • 米国特許出願のIDSについて

    A社の米国特許出願で審査中の案件があります。 拒絶理由通知に対する応答もしており、そろそろ特許査定が 出てしまいそうな段階です。しかし、内容があまりに陳腐で 仮に特許になってしまうとかなり権利範囲が広くなってしまいます。 なんとか食い止められないかと思案しております。 その特許出願にかかる発明とほぼ同一の内容が記載され、その出願日より 3年前くらいに出された刊行物をもっております。 時期的に情報提供はできませんが、その刊行物をA社に内容証明つきで 送れば、A社は無視できないのでIDSとして出さざるを得ない状況にもちこめる のではないかと思います。 このような手法は通常取られるのでしょうか? 弁理士に聞いてもあまり聞いたことがないと言うことですが、 理論上は有効な手段ではないかと思うのですが・・・。 詳しい方、ご回答頂けると幸いです。

  • 派遣社員の発明・特許、出願する権利に関して質問です。

    私は、派遣社員です。派遣先である発明をしました。私一人で発明したとは言い切れませんが、私の貢献は大きく、私がいなければ、発明できなかったと思います。しかも最低でも2件あります。また基本特許でこれがないと商品が製造できないです。 そこで驚いたことに、その発明を特許出願する際、私になんの一声もかからず、勝手に出願されました。もちろん発明者は、そこの正社員となっており、発明者として私の名前は入っていないです。 ここで質問です。この様な行為は違法ではないでしょうか?ある特許の本で読んだのですが、発明を特許出願する権利は発明者にあり、その権利を企業や法人等に譲渡して、そこで初めて企業や法人等が特許出願できると書いていました。私もそのように解釈しています。そのため、特許を出願する際は譲渡証を記入・捺印すると思っていました。 ただ、職務発明に関しては無条件で譲渡するという契約が、入社前や派遣時に結ばれていれば、権利は自動的に企業・法人のものになってしまうのでしょうか(つまり譲渡証は儀式みたいなもの)? 少し興奮してしまって、文章がわかりにくいかもしれません。申し訳ないです。 私の発明は職務発明なので、勝手に出願されても、文句は言えないのでしょうか?泣き寝入りなんでしょうか?それなら、なんのために、がんばって発明をしたのかわからないです。 特に訴えるとか、対価とかを得るつもりはないです。発明者として名前が載ってほしいという自己満足といえばそこまでです。でも、たとえ何のメリットがなかっても、会社に対して、一言苦言を与えたい気持ちはあります。 どうか、教えてください。会社が勝手に特許出願したことに違法性があるのかないのか?私は泣き寝入りしなければならないのか?会社に対して、苦言を一言与えるための手段はないのか? 宜しくお願いいたします。 補足 あの後、多少調べました。下記に、発明者の権利として”他人が特許を取った場合でもその特許証に発明者として氏名を記載してもらう権利もあります。”と示されています。会社はその権利を一方的に無視しているとして違法性はないでしょうか?また、一言文句を言えないでしょうか? http://www.jpaa-tohoku.jp/q_and_a/#q05

  • アメリカ大学出願に関して

    コミュニティカレッジに出願したいにですが、どうしても分からないことがあります。それは、宣誓供述書についてです。スポンサーにお金が支払えることを確認する書類らしいのですが、スポンサーの保証人?のサインがいるのです。大学側に問い合わせてみたところ、notary public のようなofficialな人にサインしてもらわなければならないようです。しかし親戚にも知り合いにも弁護士だとかそういう職種の人はいません。どうしたらいいのでしょうか。。。 どうか詳しい方、助けてください。。

このQ&Aのポイント
  • 独身は寂しい? 別に既婚でもかわらなくないですか?結婚=寂しくないっていうのは、相手に依存し過ぎな気がします。
  • 結婚は寂しさを補うものではないと思います。好きな人と一緒にいて幸せ気分に浸れる瞬間のことだけを結婚とは呼ばないですよね。
  • 守るべきもの支えるべき人が側にいるということは、強くなれる事のようであって、弱くなる事と同義ですよね。現実が見えてない感じしますよね?
回答を見る