• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自社株売却はタブー?)

自社株売却はタブー?

maru0001の回答

  • ベストアンサー
  • maru0001
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.5

事前申請して、インサイダーに該当しないことを確認していたのであれば、売却することには問題はないはずですね。 役員は、年中インサイダー(厳密にはそうでもない時期もありますが、あとで疑われる恐れがあるので、よほどのことがない限りインサイダーと思って行動しているはずです)ですので売れませんし、さらに役員持株会で給与天引きで株を買わざるを得ないでしょうから(いうまでもなく役員持株会での購入はインサイダー取引ではありません)、その上司の役員の方は、「売ってはならない」という先入観があるのでしょう。 将来、役員になるつもりがあるのなら、あまり売らずに持っておいたほうがよいと思います。役員選任の株主総会議案に所有株数が載りますから。ここで他の人より少ないと、掲示板に悪口かかれたり、場合によっては総会当日に質問・意見を言われたりします。

ISO1993
質問者

お礼

maru0001様 ご回答ありがとうございます。 >役員選任の株主総会議案に所有株数が載りますから。ここで他の人より少ないと、掲示板に悪口かかれたり、場合によっては総会当日に質問・意見を言われたりします。 なるほど、そういうことがあるのですね。 勤務先の株は簡単に売却するものではないことがよくわかりました。 そう心得ておきたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 従業員持株会とストックオプションにより取得した自社株の譲渡益課税について

    従業員持株会で毎月定期的に自社株を購入しております。それとは別に、昨年、ストックオプションを行使して自社株を取得し、ストックオプション専用口座に入券後、売却いたしました。 この場合の譲渡益について確定申告をする際、取得費の計算にあたっては、従業員持株会で毎月買い付けた分の持分株式(持株会から自分の持分を引き出して自分名義にはしていない)数も考慮する必要があるのでしょうか? 例えば、ストックオプションを行使して取得した100株を売却した際に、持株会で買い付けた分の持分残高がすでに10株あった場合、合計110株について平均取得単価を算出した上で、売却した100株分の取得費を計算する必要があるのでしょうか? そうだとすると、計算がかなりややこしくなりそうで不安です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸甚に存じます。

  • 自社株の売却について

    自社株の売却について質問があります 自社株を五年前に反強制的に買わされました。 会社で別会社を作り、従業員に貸し付けて、買わせ、5年間利息を払い、5年後に自社株が上昇したら、借りた分を株を売却して当て込むというシステムです 5年たち、借りた分を返却することになり、いくらか手元に自社株が残りました。 今回退職することになり、株を売却したい旨を話しましたら、今株券を刷ってるのでまだ出来ないと言われました。 自社株は非上場株で買取り、売却は、本社しか出来ません。 辞めた後なのではやく売りたいのに応じてくれません。 株券もまだ手元にないですし、困ってます。 弁護士以外で相談はどこにすれば良いでしょうか?

  • 自社株を買い戻せなくて困ってます。

    うちの会社は社員100人以下の中小企業です。 株式は上場しておらず、経営者・管理職クラスの数人が、自己資金で株をすべて持っています。 しかし、株を持っていた管理職クラスのうち数人が退社することになり、会社に株を買い取って欲しいと言ってきました。 でも、今のうちの会社の状態では、彼らの保有する株を買い戻すだけの資金が無いらしく、社員に自社株を買って貰えるように進めているらしいのです。 借り入れもある為減資もできず、社長は自分の資産を殆ど売却・抵当して自社株に充てていると聞きました。 そんな状態で、自分にも「自社株を買ってくれ」と持ちかけられました。 自分も、会社がつぶれてしまうとプーになってしまうので会社には助かってもらわなければならないのですが、こういう状態の時に社員が自社株を買うというのは、損な行為なのでしょうか? また株主になると、会社から見て自分はどのような立場になるのでしょうか? 憶測・予想のような漠然とした回答や、経験談などを聞きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 自社株の売却ついてです。

    依然勤めていた会社の自社株を持っているのですが、その業界の将来性が怪しく、売却しようと件の会社に電話してみました。しかし役員会にかけるのですぐに返答できないという答えでした。“売却できないこともあるのですか”と聞いたところ“ほとんどないがそういうこともありうる”という返答でした。自社株を売却するに当たって役員会にかける必要は本当にあるのですか?普通持ち株会が買い取るという形をとると思うのですが・・・。その会社は普段から訴訟など問題を抱えており反社会的、非道理的なことも当たり前のごとく考えている節がありとても心配です。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 自社株を売却することの弊害について

    主人の会社の自社株の事です。 毎月の給与から自動的に1万円ほど引落しになり自社株を購入しています。ボーナス時は3万円超の購入です。 私は再婚なので、主人が勤めだした頃の会社の規約が、暫くの間はよくわからなかったので社員の決まり事かと思って過ごしていましたが、 昨年末頃、持ち株の売却には証券会社の口座が必要になるとの会社からの通知があり、合わせて新しい持ち株会の規約を知る事ができました。 それによると自社株を購入する・しない及び、金額を定めて購入するか口数を定めて購入するかは個人の自由で、入社の時に申し出ていたようです。 持ち株会というところに所属しての自社株購入のようで、退会も自由と書いてありました。 実は私は、この購入を辞めたくて仕方ないのです。家族に大学生の子供がいるため年間16~7万円の自社株購入費がもったいないと思っているんです。 でも主人は「おそらくこれが退職金代わりになるから辞めないほうがいいと思う」と言って納得してくれません。 退職金代わりって・・・?そんなことがあるのでしょうか?今売却してみたところで、相当損はしているはずなのに・・・。 主人の会社の株価は、この不況下で昨年同時期の半値です。 一般社員で肩書きはありません。給与はごくごく世間の平均値並みです。管理職や役員なら持ち株会を退会あるいは自社株を売るという行為は出世に響くような気がしますが、一般社員の自社株購入って何かメリットがあるのでしょうか? 私も主人も株の事はまったく素人ですので、もしご回答頂けるのでしたら、専門用語はなるべく使わないでお願いします。すみません。

  • 自社株の売却について

    上場企業に勤務し、自社株を売却するには会社に売買申請書を書く必要があるんです。これには売却理由を書く箇所がありますが、これはプライバシーのしんがいにならないのですか?また、売買の承認を会社の役員に求めるという事は問題にならないのですか? よろしくお願いします。

  • 自社の未公開株の購入

    自社の未公開株の購入の機会がありました。 技術力のある会社なので、出資している複数のVCでは期待されているそうです。 一般的に、IPO前の自社株取得とは「お得」なものなのでしょうか。 今回はストックオプション(SO)とは違うので、SOよりは得ではないと思っているのですが、その認識は正しいのでしょうか。 ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいます。

  • 退職後の自社株の売却について

    退職後の自社株の売却について困ってます。自社株は非上場株です。 自社株は今から5年前に会社から強制的に買わされました。しかも以下の手段です 当然、いきなり株を買えって言われても買える訳じゃなく、会社が別の会社を作り、株の購入資金を貸し付けました。しかも利息をとって。流れ的には購入資金を借りた分は5年間、利息を払い続け、5年後に株を売って借りた分を返す。株が上がってれば、株を売ってもいくらか株が残るというシステムです 5年たち、株は上がり、返済金を株売却しても手元に残りました。 色々、会社に不信感が残り、退職することになり、株の売却をお願いしたところ、株を刷ってるので、手元に来てから株の売却の話をしたいと言われました。その際にそもそも、会社から株の購入資金を借りる際に株を担保にしているのに、株を今すってるとは、架空の株券を担保にしていたの���なにって思いましたがそこは大人になって待ちました。 その後、口約束ですが約束の期限が来て、連絡がなかったので、電話したらまだ遅れているとの事。 はっきりいってこれ以上待てないし、やめてるわけだし、株券が来てから、株の売却するなんて待てません。 取り敢えず、電話しても、出なくなりましたので書面で送りましたが、何も返答がありません。 そもそも会社からお金を借りた際も、契約書の控えもありませんでしたし、おかしな会社です。 まわりに聞いたら弁護士に相談すればって言われましたが長引かせたくありませんし、どうしたらよいかわかりません。 困ってますのでアドバイス下さい 長文の上に乱文で申し訳ありません。

  • 株(ストックオプション)売却の際の確定申告

    以前在職していた会社の株(ストックオプション)を持っており、売却したいなと思っています。 一般口座に入っているので、売却した年は確定申告が必要かと思います。 ストックオプションを行使し、株を取得した際の価格は把握しているのですが、確定申告の際に、それを証明するような書類は必要なのでしょうか? 以前、税務署の人に、ついでに聞いた時は、特に証明するような書類は不要だと言われたような気がしているのですが、記憶が曖昧な状態です。 以前の会社に何か問い合わせるのはすこし大変だなぁと思っています。 株を売却した際の確定申告はしたことがなく、確定申告の際は、売却価格と購入価格をわかっていれば、照明書類などは不要なのでしょうか? なかなか平日に問い合わせる時間もなく、取り急ぎこちらにて質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

  • 「自社株買い」を行っている企業を調べる方法はございませんか?

    これから投資をはじめる上でどうしても知りたいと思う情報に「自社株買い」および「ストックオプション」があるのですが、この「自社株買い」および「ストックオプション」を行っている企業を一覧のリストで見れるサイトや方法がございませんでしょうか?