• 締切済み

住宅販売の業界順位が知りたい。

playbackjpの回答

回答No.1

一条工務店に聞いてください

choppa32
質問者

お礼

2ちゃんねるみたいな書き込みは失礼ですよ。この程度の内容なら回答しないでください。不愉快です。

関連するQ&A

  • 新築マンションの着工(もしくは販売)戸数の推移のデータ

    19××年から、比較的古い時期からの新築マンションの着工(もしくは販売)戸数の推移のデータを探しています。web上でこの内容がわかるデータはありますでしょうか?

  • 市内のマンション・集合住宅についての一覧データはどこで入手できる?

    市内のマンション・集合住宅についての一覧データはどこで入手できる? 市内のマンション・団地などの集合住宅の住所、戸数データ、建物名のデータが一覧になっているHPとか本とかありますか? マンションを販売している不動産会社のHPですと、市内にある住宅の一部(現在販売中のもの)を知ることはできますが、全部・・という訳にはいかないようです。 ご存知の方教えてください。

  • 修繕積立費が適正かどうか

    築約30年、5階建て、戸数24の低層マンションに住んでいます。マンションは直角三角形のような上層階ほど戸数が少なくなっている形をしています。 現状、1m2あたりの修繕積立金が約300円です。 管理会社が提案している今後の計画だと、今後の修繕に備え来年から約400円に上げ、その後5年ごとに80円ずつ上げて約700円になった段階で据え置きにしたいようです。 国交省が公表している修繕積立金の適正額の目安は15階未満のデータですが、15階未満5000m2未満で1m2あたり平均218円となっておりかなり乖離しているのが気になります。もちろん、低層で戸数が少ないので1戸あたりの負担額は大きいのは理解していますがここまで離れるものなのでしょうか? 私が住んでいるマンションのような低層で戸数が少ない物件の修繕積立費の適正額を知るにはどうすれば良いでしょうか?

  • 住宅ローン審査の基準。

    マイホーム購入するにあたり、新築マンション5件、建設会社(戸建検討で。)へ、お話を伺いに行ってきました。 それで、各メーカーの担当者さんの住宅ローン審査の見解について本当にまちまちなので 実際のところどうなのか、教えてください。 年収 440万 車ローン残330万 希望する物件 2,750万 頭金 200万(初期費用150万+頭金50万) 返済比率(審査金利4%で計算)30% 単純計算しても返済比率は基準値の上限30%~35%に収まっていると思うのです。(車のローンを入れて) ですが、マンション販売の担当者は難しいです、ギリギリだと言っています。 そして、他の大手マンション販売業者は3,700万までローンは組めますと言い切ります。 (ここの物件は駅近で立地条件がいい。最上階は8000万するマンション) 建設会社の担当者は車ローンがあっても、大丈夫!3500万まで組めます、と言います。 (だから土地を買い、注文住宅を買ってくれ~と営業されました) 主人は大手車メーカー勤務で、その車メーカー関連の自動車ローンを組んでいるので(残価設定で購入) 信頼性が高い、車のローンは除外して住宅ローンの審査は大丈夫だ、と言い切ります。 いずれもフラット35が使用できる物件です。 もしかしたら戸建は購入後土地を担保にして多くお金を借りられる方向にもっていくのかなーと 思いました。3000万円台のマンションについても、マンションの立地がいいので担保に入れてお金を 借りさすのか??と思いました。(そんなこと出来るのかわかりませんが。。) 車のローンを入れても返済比率30%なので銀行の住宅ローンの審査は大丈夫だと思うのですが、 他に見落としている部分がありましたらご指摘をお願い致します。 そして、3000万以上のローンが組めるという販売担当者の真意はなんなのでしょうか。 私は車のローンもあるし、借りれないと思っていたのですが、どうして審査に通るとふんでいるのでしょうか?

  • 住友不動産の家(住林ではありません)

    友人が新築するに当たり、色々とHMをあたっているようなのですが、先日、住友不動産ってどうですか?と聞かれ、答えあぐねてしまいました。 住友林業ではなく、住友不動産です。 マンションではありません、1戸建てです。 住宅展示場でも見かけないし、モデルルームも見たことがありません。 イメージとして、販売主力がマンションなので、マンション設備を戸建へ流入して、価格を抑えて販売しているくらいしかイメージがありません。 確かに、価格も、他の大手HMに比べ段違いに安いようです。 マンションのデベとしての実績は確かにありますが、こと1戸建てに関しては実績、信用はあるとみていいのでしょうか? 周りにもそこで建てた人も居ず、友人もどうなのかというところを気にしているようです。 もし、周りに購入された方が居る方、実際に購入された方からのご意見お待ちします。

  • マンション購入について

    現在、住宅を購入しようと考えてまして、今週中にマンションを一件、見学に行く予定です。 その物件は築5年の中古で、総戸数88戸で、8階建の1階です。そこで質問なのですが、 1)マンションの修繕費が将来どれくらいかかってくるのでしょうか。  今のところ管理費が1万円、修繕積立費が6千円なのですが、総戸数に対してこの金額でまかなえるものでしょうか。 よく戸数の多い方が修繕費の個人負担が軽くなるので有利だといいますが、88世帯というのは如何なものでしょう。 マンションについては買ってみないとランニングコストが見えないのが不安です。この物件の販売価格に、管理費+修繕積立+固定資産税を年間30万くらい一生払いつづけると仮定してライフプランを計算してみると、うちの家計はまあまあいけるかなという感じなのです。でも将来的に修繕費や管理費が大きく値上がりするとしたら、かなり暮らしに困ることになりそうです。 だから将来的な修繕費の予測はしておきたいのです。 2)固定資産税はマンションの方が高いのでしょうか。  どうしても管理費などのランニングコストの面を考えると一戸建ての方が安くつくような気がするのです。 (修繕も自分の懐次第でできるところが戸建ての方が有利のように思うのですが・・) よく建物評価の高いマンションの方が固定資産税は高くなるといいますが、実際どうなのでしょう。 3)中古マンション見学の際に気をつけて見るのはどういった事項でしょうか。  住宅の品質、欠陥などはどのように調べればいいのでしょうか。1階なので湿気の多さや、耐震性が気になります。それはやはり後日、不動産調査の専門家にお願いして見て貰うほうがいいでしょうか。 とりあえず自分が見学に行く際にチェックした方がいいポイントがありましたら、どうかご教授ください。

  • こんな不動産販売業者は違法じゃないのか

     私は今仕事の関係で、賃貸のアパートに住んでいますが、空室になっている自分のマンションを売ってしまおうと思い、中古の大手不動産仲介販売業者(A社とB社)をネットで探して販売の依頼をしたい旨の相談をしたら、どちらの業者も専任で販売契約(契約は1社に限定して依頼する契約)にしてもらいたいというので、ひとまずA社に専任契約(3ヶ月毎の更新)で依頼しました。  3ヶ月経っても売れなかったのでA社と契約更新しましたが、それでもなかなか売れないので、次回の契約更新からは新しい販売業者にしよう思い、再びネットで探していたら、なんと契約をしていないB社が私の許可なく私のマンションをネット上で販売物件として販売していました。(B社とは何の契約も依頼もしていません)  おそらくB社は、少しでも自社が保有する販売物件の豊富さを見せるために、販売契約の取れなかった私の物件をHPに載せたのだと思います。(この業界では、住所が分かれば、部屋の間取り等々は簡単に入手できるようです)  こんなB社は法律に違反してないのでしょうか?もし違反している行為であるのでしたら、それなりの知識を持って、B社に対応したいと思っています。 どなたかこのB社を、どのようにして懲らしめるべきか、方法や手段を知っていましたら教えてください。非常に気分がよくないものです。

  • 不動産の売値の決め方について

     この度、一団の土地を購入し、一戸建て住宅を数戸又はマンションを建設し販売しようと思っています。  そこで、販売価格をどうしようか困っています。総価格は近隣の相場などで決まると思うのですが、土地と建物の価格の割り振りをどうすれば良いのか教えて下さい。仕入原価と建築価格に応じた割合にするのか、それとも業界で使われている簡易的な方法があるのでしょうか?

  • トイレが2つある家って多いのでしょうか

    ちょっとした疑問というか、質問です。 一戸建てに住んでいる方と話をしていたら 一階と二階にそれぞれ、家の中に合計2つのトイレがある という方がちらほらいるようです。 家の大きさや家族構成、建てた時期などによっても 違うのかなとも思うのですが。 私の実家は戸建で結構大きい(8LDK)ほうだと思いますが 築30年くらいで古いのでトイレは1つしかなく 2つ作るという発想も必要性もなかったです。 もっとも、30年前だと2階にトイレの設置ができたのか どうかわかりませんが… 今住んでいるのはマンションで、こちらもトイレは1つです。 一戸建ての家で、トイレをフロア毎などに1つずつ作って 一軒の中に複数個設置してる家って結構多いのでしょうか? そういう風になってきたのって、割と最近のことなんでしょうか。 それとも昔から結構そういう家はあったのでしょうか。 皆さんの家、実家などはどうですか(どうでしたか)? 戸建てに住んでいる方、住んでいた方限定でお願いします。

  • 就職先について。

    就職先について。 大学院2年の建築を専攻している学生です。 現在、就職活動が終わりハウスメーカーの『一条工務店』と『セキスイハイム』に内定を頂く事ができました。 そこで、質問なのですが、給与面や将来性など、どちらの企業がいいでしょうか? セキスイハイムはある地方の会社で、この地域では、住宅業界20年売上げ1位だそうです。 ただ、親会社である積水化学工業と違いディーラーの会社なので、将来的な給与などの実情がどうなのか悩んでいます。 一方、一条は利益率が高く、今後も上がってくる会社であるような印象は受けました。 仕事はどちらも技術職で採用をされています。 勤務地はハイムのある地方を希望しており、全国展開の一条か。地方限定のハイムかで迷っています。 長文になり、大変申し訳ありあせんが、 この業界に詳しい方、どうぞご回答を宜しくお願い致します。