• ベストアンサー

外国人持ち株比率について教えて下さい。

maru0001の回答

  • ベストアンサー
  • maru0001
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.3

 外国人持株比率は、その会社の発行する株式のうちどれくらい  を外国人投資家名義で保有しているか、を示す指標です。  外国人持株比率が高いから、合併されやすいとも限りませんし  外国人持株比率が低いから、合併されにくいとも限りません。  (国内の投資家に買われて、合併されることもありえます)  また合併されることが危険であるかどうかは、その人の立場  によって変わると思います。  ある程度外国人持株比率がない会社は、お金持ちの外国人で  日本株に興味のある人たちから、魅力がないと思われている  可能性もあり、この比率が低ければいいとは、一概には  いえません。  一定以上の比率であれば危険である、という数値は特に  ありませんが、ftetuo2006さんは、何をもって危険と  お考えなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 外国人持ち株比率について

    「外国人持ち株比率」が調べられるサイトをご存知ありませんか? 現在の持ち株比率と比率の変動などが知りたいのですが。 新しければ、PDF等でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 外国人持ち株比率

    各銘柄の外国人持ち株比率を調査できるサイトをご存知でしたら教えてください。

  • トヨタ自動車に外国人持ち株比率が記載されていないの

    トヨタ自動車に外国人持ち株比率が記載されていないのはなぜですか? 外国人は誰もトヨタ自動車の株式を購入出来ないんですか?

  • 上場後も創業者等の持株比率があまり下がらないのはな

    上場後も創業者等の持株比率があまり下がらないのはなぜなのでしょうか? 例えば楽天ですと四季報によると持株比率上位3位が (株)クリムゾングループ(三木谷浩史の資産管理会社) 17.1% 三木谷浩史(本人) 16.5% 三木谷晴子(妻) 11.0% で44.6%を占めます。まあ実質すべて創業者である三木谷氏に属する株だと推認できます。上場は市場から資金を集めるのが最大の目的であり。そのために増資をすれば当初の持株比率は下がっていくのが自然だと思います。しかしながら三木谷氏は現状でも5割弱の株式を保有しており、名実ともに完全に楽天株式会社を支配しています。 これは無償で新株引受権を付与したり保有比率が下がらない仕組みか何かを導入しているのでしょうか?増資を引き受ける人はそのような不利益を承知で増資に応じているのでしょうか?

  • 持ち株比率って?

    ニュースで持ち株が何%を超えたとかって報道してますよね。 あれは公開していない有限会社の株とかでも同じですか? 何%以上でどうとか、よくわからないのですが、良かったら教えてください!

  • 持ち株比率に応じた、株主の権利について

    ご存知の方、よろしくお願いします。 自身でもいろいろ調べましたが、見つけることができませんでした。 発行済み株式数に対する持株比率によって、株主としての権利が変わり、また比率が大きくなればなるほど、より会社への影響度が大きい権利を持つようになるのは理解できています。 そこで、「発行済み株式数の20%超保有において、初めて生まれる権利」 があるようなのですが、発見することは今のところ出来ていません。 ご存知の方、教えていただけませんでしょうか。 もしくは参考になるサイトがありましたら、URLを教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 持ち株会社?

    企業の合併統合により「持ち株会社」という言葉を最近よく耳ににますが、簡単に教えて下さい。

  • 持株比率が逆転していました。

    迂闊なことに、気が付いたら、社長である私の持ち株数比率が逆転していました。 1,共同経営者の持ち株比率35%、社長である私の持ち株比率41%で、長らく  会社を経営してきました。   平成8年に他の株主より贈与を受けたと称し、他株主所有分より、少しづずつ   自分の株式に繰り入れたようで、結果、持株比率が、彼45%、小生41%   と逆転してしまいました。   会社の経営権を奪われそうで危機感を持っています。 2,当社定款には、株式の譲渡制限が設けられていて、この件に関しての取締役会  の開催の事実はないし、従って、議事録は存在していません。 3,贈与したことになっている他株主に確認したところ、そのような事実はなかっ  たことを書面にしていただきました。 4,贈与が完了したとされる時点にて贈与税の納付を行ったとのことです。   (これは手続きを代行した人間より確認しました。) 5,その後、必要があり、増資を行った際に彼の主張する株に応じ増資が行われま  した。(此処までは、既に死亡した事務担当と彼が私に無断で行ったことで   す。) 6,この増資が完了した時点で、彼は、自分の保有する株式数が確定した、と主張  しておりますが… 7,持ち主が事実を否定している、贈与受けたと、を主張する彼の言い分は正しい  のでしょうか? 8,取締役会の証人が無く、議事録の存在していない譲渡は成立するのでしょう   か? 9,彼の行った行為は、背任横領罪に当たるのではないのでしょうか? 10,この事実に気付いたのは平成14年9月ですが、贈与が行われれた時期は   平成8年5月のことで、事項扱いとなってしまうのでしょうか? 11,最悪の場合には、告訴も考えているのですが、勝算はありますか?    当然弁護士にも相談しますが、予備知識としてご教示お願いいたします。

  • 銀行の持株比率制限について

    私の記憶違いかもしれませんが、銀行は1企業の株を最大でその企業の総株式数の何%(持株比率)までしか持てないというようなルールってありませんでしたか?。自分が購入検討している株でUFJ銀行+東京三菱銀行で8%近くになるのがあるので気になって・・・

  • 勝手な持ち株比率引き下げ

     昨今、ライブドア、西武等、株に関する話題が起こっていますが・・・。  そこで質問なんですが、義父は自分で設立した会社の株を過半数所有しております。(上場はしていません)しかし、取締役ではありません。  現在の経営陣(兄弟)が、株主である義父に、配当を出さないどころか、義父がこの会社の運営の為に貸し付けたお金なども返済ずに、はびこっています。  商法から、定時株主総会で単純過半数である義父に、現在の取締役達を解任できる権利がある事はわかっているのですが、現在の役員が、義父の持ち比率を下げるために、勝手に発行株数を増やす事は可能なのでしょうか?  現在の役員は、この単純過半数の株を持っている義父が、現役員の任期がせまる定時株主総会で解任を要求する事は承知ですし、義父もそのつもりです。  そこで、現経営陣の対抗策として、株の過半数を所有する義父が、何も知らずにいつの間にか義父の持ち株比率を下げる事は出来るのでしょうか? どなたかご教示ください!!