• 締切済み

既婚の友人には2次会しか招待されていないがこちらが披露宴に来てもらってもいい?

dai33333の回答

  • dai33333
  • ベストアンサー率31% (120/382)
回答No.2

お付き合いの程度によると思います。仲の良い方なら招待しては? 因みに私は、二次会のみ呼ばれたり、できちゃった結婚で出産祝いはしたけれど、結婚祝いをする機会を逃した方などのほうが多かったため、会費制のパーティにしました。ご祝儀をいただくのが悪いなと思ったためです。なので、気持ちはわかります。 パーティは披露宴と二次会の中間のような内容で、会費は1.5万円(コース料理とドリンク代のみ)で、お土産として引き菓子をつけました。 私はご祝儀制ではありませんでしたが、もし友人に普通の披露宴に呼ばれたら喜んで参加しますよ。

関連するQ&A

  • 披露宴に友人を何人ぐらい招待しますか?

    私は26歳の女です。 来月の結婚式には彼、私ともに親しい友人を5人ずつ 合計10人を招待する予定なのですが(会社関連は呼んでません) 先日、同僚に、10人は少ないね・・・普通はお互いの友人10人ずつ ぐらい呼んで計20人ぐらいじゃない?と言われました。 実際の所、10人って少ないですか?? 皆様はどれぐらいの友人を招待しましたか? また呼ばれましたか?

  • 産後の友人を披露宴に招待する

    今年の12月に私も結婚式をすることになりました。 当然友人を招待する予定なのですが、 親友の一人が私の結婚予定日の丁度1ヶ月前に出産予定なのです。 私としてはぜひ彼女には結婚式に出席して欲しいと思っているのですが、 実際産後1ヶ月後の状態ってどんな感じなんでしょうか? 友人で出産するのは彼女が初めてなので、 いまいちどんな状況になるのか私には分かりません。 ちなみに私が挙式をあげる場所は彼女のうちから距離にして1時間以内の場所 で近場です。 産後すぐに結婚式に参列された方の経験のある方いらっしゃいますか?

  • 披露宴に招待できない友人

    今年秋に結婚が決まり、招待するかたをリストアップしている最中なのですが、どうしたらいいのか、行き詰ってしまったので、 皆さんのご意見を聞かせていただけたらと思いまして投稿いたしました。 よろしくお願いします。 私側(新婦)の友人が、とても多くて困っています。 最初のリストアップでは30名(招待しても実際に30名全員が来てくれるかは不明ですが)でした。考えに考えて精一杯削っても(削るって表現は抵抗がありますが、いい言い回しがなかったので。不愉快に思われたらごめんなさい)14人にもなってしまいます。 彼のほうは、最後の学校を卒業して10年以上経っていますので、今まで、交友が途切れなかった5人だけになるそうです。 ただ、私側の親戚の数が極端に少なく、彼側の親戚よりも15人は少なくなってしまうので、新婦友人14名でもいいよっと彼側には認めてもらいました。 そういう状況の中、上京して高校卒業以来(7年間)音信不通だった友達(30名のリストに入っていなかった友達)から、入籍したよ~今、帰郷中。と連絡が入り、ご飯を食べに行くことになりました。その席で、『入籍は先週したけど、披露宴は今年の秋の予定。地元でするんだけど来てくれる?』と聞かれました。まさか、招待されるとは思っていなかったので、とても嬉しく、『もちろん!』っと答えたのですが、友人も私もまだ日取りが確定していなかったので、『実は私も今年秋に結婚の予定なんだ。もしかぶらなかったら、出席させてね』と付け加えました。 その後のメールのやり取りで、その友人は日取りがかぶらなければ、私の披露宴にも出席するつもりでいることが分かりまして、悩みましたが、正直に事情を説明し、招待はできそうにない謝罪を伝えました。 すると、私の披露宴会場の会場の最大収容人数や、親戚の出席数・会社関係の出席数を聞かれまして、答えました。 「人数に余裕あるじゃん。なんで私は招待してくれないの」と、言われたわけではないですが、そう思っているんだろうなという雰囲気でした。 ただ、彼女を招待すると、彼女と同じ高校で、今も時折交友のある別の友達(30人のリストには入っているが、14人のリストには入っていない)を5名招待しないとおかしなことになります。しかし、これは説明せずに、 『ホントにごめん。親戚の手前、これ以上は1人も増やせない』と謝ったのですが、今もすこし険悪なムードです。 その友人以外にも、中学卒業以来交友がなかった友達たち(30名のリストにはいっていない)と話す機会があり、『××町の▲年上の人と付き合っているって、風のうわさで聞いたけど本当?え?本当?付き合ってどれくらい?もう3年なの?じゃあそろそろ結婚?』という話になってしまいまして『結婚はまだ考えてないよ』と、つい嘘を言ってしまったのですが、『そういいながらみんなすぐ結婚するんだから、当てにならないよ。私、成人式の振袖きていこうかな~』と、言われ、まさか、私の結婚式に来てくれるつもりだとは思っていなかったので、もちろん、うれしかったのですが、どのタイミングでどんなふうに伝えたらいいんだろう?と悩んでいます。上記の11月に結婚する予定の友人のときの失敗もあり、今回、どういう対応をしたらいいか悩んでいます。 大変長文になってしまい、申し訳ありません。 下記3点でご意見お聞きできればと思います。 (1)11月結婚予定の友達との間の悪い空気を変える方法はありますか? (2)まだ、私の結婚の予定を知らない疎遠な友人に、どのタイミングで、招待できないことを、どういう言い回しで伝えたらいいでしょうか? (3)30人のリストに入っているが、実際には招待できない友人たちには、どのタイミングで、結婚報告をし、招待は出来ないことを伝えたらいいでしょうか? (3)については、招待状を発送するころに電話で結婚することと、招待状を送りたかったけど、都合があって、友人は少ししか招待できない。と謝ろうと思っていたのですが、(1)の失敗で、ほんとにこの対応でいいんだろうか?って思ってしまいます。 (2)については、疎遠ゆえに、腹を割った話をしたことがなくとても不安です。そもそも、出席するオーラは話の流れで、ただの社交辞令なのかな?とも思うので、どうしたらいいか余計悩みます。 よろしくお願いします

  • 友人からの披露宴の招待出席すべき?

    短大時代の友人から久々に連絡があり、今度結婚するので挙式&披露宴に招待したいとのこと。その友人は名古屋出身で地元の名古屋で式をあげるそうです。通っていた短大は神戸で私も神戸在住です。私は結婚していて小さい子どももいますが、デキ婚で式もしていない為、その友人には年賀状で事後報告したため、結婚や出産の祝いもありませんでした。主人は自分の貯金で行くならいいと言ってましたが、交通費に1万、お祝いに3万、セット代その他で1万円(なくてもいいですが)の計5万円を自分の貯金から。。。とか、ましてや自分の都合で式をしていないとはいえ、自分だけお祝いをするのもなとか、恐らく遠いし今後は付き合いはないだろうな(今年は年賀状もなし)とか思うと、はたして出席すべきか考えてしまいます。ちなみに3人グループでもう一人の未婚の友人(神戸在住)は参加するらしいです。その友人ともここ2年は連絡をとっていません。私的には残念ながらすごく大切な友人。。というわけではないです。 もし、皆さんの立場だったら出席されますか? 宜しくお願いします!

  • 友人ご夫婦を披露宴に招待したいのですが・・・

    こんにちは。 11月に結婚式を予定していす20代女性です。 そろそろ、招待客をなんとなくでも書き出しておこうかな~と思っているところです。 披露宴の大体の人数は一応決まっています。 質問なのですが、招待する予定の友人の旦那さん(もしくは奥さん)+子供って、どの程度の交流があれば一緒に招待するものなんでしょうか? 決まりはもちろんないと思いますが、皆さんの経験談として聞かせていただきたいです。 ちなみに私が迷っている友人夫婦は数組あります。 以下の場合、皆さんだったら夫婦+子供で呼ぶかどうかお聞かせ頂けますと幸いです^^ ******* ※ちなみに、下記の皆さんの結婚式には招待して頂きました。  全員、奥さん側が友人なのですが全員招待する予定です。 (1)Aさんの旦那さん+子供 →夫婦共に小学校からの同級生。  学校卒業後、その夫婦と会うのは年に1~2回の同窓会のみで、Aさんとも個人的に遊ぶことはないが、中学で部活が一緒だった為披露宴には招待。 (2)Bさんの旦那さん+子供 →とても仲の良い友人で、Bさんの披露宴では私が受付をした。  Bさん宅には月1回程度遊びに行くが、旦那さんは単身赴任の為会うことは無い。  旦那さんとの面識は数回。私の職場に夫婦で買い物に来てくれたり、旦那さんの出るクラブのパーティなどに行ったことがある。  Bさんは私のことを旦那さんによく話している様子。  一応Bさんには「もしよかったら家族で来てね」とちらっとは話してあり、反応は◎だった。(嫌な反応は出来なかっただけかもしれませんが・・・) (3)Cさんの旦那さん+子供 →短大時代の同級生で、数ヶ月に1度遊ぶ。  旦那さんとの面識は数回。  私の彼と職種での共通点がある為、4人で一緒に食事でも~と話したっきり、実行はまだ^^; (4)Dさんの旦那さん+子供 →高校卒業後の友人。  Dさんと会うのは半年に1回程度。  自宅にお邪魔して旦那さんとも一緒にお酒を飲んだりしたこと有り。   (5)Eさんの旦那さん →友人代表をお願いする友人。  旦那さんとは数回の面識。  自宅にお邪魔して一緒に食事をしたことがある。 ******** こうして書き出してみると、旦那さんのほうとはそこまで交流が無いのですが、私としては旦那さんのほうにも出席してもらえたら嬉しいな~と思っています。 仲良しの友人の旦那さんなので、私のことは覚えてくれているようですが、かといって声をかけて、「え?なんで俺まで?」と思われるのもなんだか悲しいし・・・ この程度の面識だと、やっぱり呼ばないのが普通でしょうか? 皆さんだったらどうしますか? 友人のみですか?もしくは友人+子供のみ? また、経験談など聞かせてください^^ よろしくお願いします。  

  • 二次会の幹事は披露宴に招待するべきですか?

    11月に挙式・披露宴を控えているのですが、披露宴後に親しい友人を招いて二次会をしようと思っています。 新郎新婦の共通の友人で、二次会の幹事を何度か経験している方に幹事を頼もうと思っているのですが、幹事をやってもらう方には披露宴も招待したほうがいいのでしょうか? その幹事を頼む予定の友人も今年、挙式と披露宴を行ったのですが、その時私たち夫婦は二人とも二次会のみの招待でした。 なので、幹事を頼む友人も二次会から招待しようと思っているのですが、幹事を頼む方には披露宴から招待しないと失礼に当たるのでしょうか?

  • 披露宴に招待すべきか悩んでいる友人がいます。

    披露宴に招待すべきか悩んでいる友人がいます。 大学の友人を招待しようか悩んでいます。 10年以上前に彼女の式には出席したのですが、その後年賀状のやり取り位で(それも2年に1度送られてくる。私は毎年出しています。)、メアドは知ってますが最近は連絡を取っていません。 私は数年前に入籍し、当時は披露宴ができなかったので海外挙式のみで入籍連絡はハガキで全員にしたのですが、お祝いなども頂いていません(彼女以外殆どの方からはお祝い頂きました)。彼女の式の時は写真撮影して彼女に送ったりしたのですが、その時も御礼がなく。結婚式に出席したのにその後の御礼の言葉もなく、ちょっと常識がないのかなあと思ったりしていました。 私たちは4人グループでしたが、私は彼女以外の友人とはたまに会ったりしています。そのうちの1人の友人が年賀状を毎年やり取りしたり、たまにメールしているくらいのようです。 正直に言えば呼ばなくてもいいかなとは思うのですが…イヤらしい言い方ですが、このような対応をされると、自分の式の時は結局人数集めで呼ばれたの?とか思ってしまいます。御祝儀とか包んで時間を割いて行ったのにそれっきりですから…。 御祝儀の回収と思われる方もいらっしゃると思いますが、グループだったということもあり、招待しないと他の子も「なんで招待しないの?」とか思うかなと考えてしまいます(他2人は自分の式に呼んでいるので)。   彼女を招待すべきでしょうか。招待するのはいいのですが、断られるのもなんか悔しいので…(なんで10年も会ってないのに招待されるの?とか言いそう。)

  • 披露宴及び2次会の招待客について

    私の知人が小さな規模(10人程度)の会社に不定期でアルバイトをしているのですが、近々に結婚披露宴&2次会を挙行することになりそのアルバイト先の会社の方もご招待するらしいのですが、仲の良い同僚全てのみ招待し、社長は招待しないらしいのです。 この知人は以前この会社で正社員として2年程働いていましたが、結婚するにあたって 退職したらしいのですが、時間がある程度出来たので、不定期でアルバイトを始めたそうです。このような場合社長だけ呼ばないというのはどういうものでしょうか? 私もその話を聞いた時ちょっとどうかなと思ったのですが、このようなご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示いただきたいと思いご質問させていただきました。長文で申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。

  • 既婚者の友人と独身の私

    既婚者の友人と独身の私 昔からよく友人5,6人で遊ぶ事が多いのですが、 いつの間にか、私意外は皆既婚者です。 皆子供も連れてくるので、どこかに行くと言うよりは、誰かの家に集まる感じです。 もちろん楽しいのですが、会話の8割は子供や旦那さんの話なので、私は入れません。 最近では、行くのがなんとなく嫌になってきてしまいました。 同じような経験されている方のお話が聞きたいです。

  • 披露宴に招待していない友人の旦那さん

    はじめまして。 今月、結婚式を挙げる者ですが高校時代からの友人に招待状を送ったところ出席OKの返事をもらいました。 しかし、彼女には4ヶ月の赤ちゃんがいて完全母乳の為、預けることができず披露宴には赤ちゃんと彼女の旦那も一緒に来たい(赤ちゃんの子守りとして)という事で旦那の分の椅子も用意してほしいとの事でした。 この場合は彼女の旦那さんにも料理を出すべきなのでしょうか? ちなみに旦那さんは付き添い?のような感じですので御祝儀は彼女1人分しか頂けないと思います。 私は赤ちゃんを抱っこしていてあまり食べている時間もないしドリンクのみで良いのかなと思っていたのですが私の彼は、その旦那さんにだけ料理が運ばれないのは変だから自己負担でも出した方が良いのではという意見でした。 同じような経験のある方いましたらご意見頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう