• ベストアンサー

小学校の教員免許を通信で 東京福祉OR創価

小学校の教員免許を通信で取ろうと思います。 東京福祉大学と創価大学に関して何か情報がありましたら教えてください。 HPはチェックしましたが、東京福祉大学に関しては編入する手しかないようにありました。どうなのでしょうか。 また、子供が二人おりまして、育児をしながら勉強と言うことになります。 通信での勉強はどの位ハードなのでしょうか。 大学で中高の英語の免許1種は取得済みです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.1

私は、40年ほど前(汗)、玉川大の通信で取得しました。 あなた様は、大卒の基礎資格はありますので、1年入学の必要はなく、2年か3年編入で可能かと思いますが、入られる大学の教育課程と比べてみないと分かりません。うまく3年編入できて、順調に学習が進めば、2年間で卒業(一種免許)ということになります・・・が。 学習上、もっともネックは面接授業(スク-リング)と教育実習でしょう。今では、面接授業も日曜日など、比較的取りやすくなったようですが、当然なことですが教育実習だけは普段学校のあるときしかできません。中高と小幼とは校種が違いますので、小幼の免許を取得希望の場合は、教育実習も必要です。 通信教育は自分との戦いですね。ゆっくりやろうとすればいくらでも手を抜けますし、少し油断するとなかなか先へ進めません。

kijikijineko
質問者

お礼

ありがとうございました。 都合により先にのばすことになりそうです。 アドバイス有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小中高の教員免許を通信で

    現在24歳で福祉関係で働いています。 事業拡大のために教員免許が必要となったのですが、私は4年制大学を卒業していながら教員免許は持っていません。 通信でも取得できるところといえば佛教大学がまず思い浮かんだのですが、ここは教員免許を1つずつしか取得できないようです。 そこで質問なのですが、通信で小中高の教員免許を一度に取得可能なところはありますでしょうか。 できる限り関西でお願いします。 無理なら佛教大学で頑張ります。

  • 小学校教員免許、単位を取りやすい通信制大学は?

    小学校教員免許を取るために4月から通信制大学に入学したいと思っています。 玉川大学、創価大学、明星大学、聖徳大学、日本女子大学などの単位の取りやすさ、卒業のしやすさなど教えていただければと思います。 私は短大卒、東京在住、34歳、教員関係の免許は全く持っていません。 今年1年は仕事の融通が利き、仕事量を減らすつもりなのでスクーリング、教育自習などは問題ありません。1年間は勉強のほうに集中できると思います。来年度は未定です。2種か1種かは考え中です。 2種免許のみの資格は最短1年(玉川大学) それ以外ところは介護自習の関係で2年かかると言われました(創価大学、明星大学、聖徳大学、日本女子大学) 1種免許を取るため3年次に編入すると2年~3年はかかると言うことで、どちらの種類の免許をどの通信制大学で取ろうかと悩んでいます。 年齢を考えると早く資格を取得したいので2種免許、最短1年でと思っていますが、玉川大学は単位取得が難しいと聞いたことがあるので1年で単位が取れるのか不安になっています。 もし1年で単位が取れないで2年かかるなら、単位取得が難しそうな玉川大学は避けて、単位が比較的取りやすい大学でがんばって1種免許を取った方がいいのか。 各大学の単位の取りやすさ、卒業のしやすさなど教えて下さい。 ちなみにそれほど頭がいい方ではなく、論文は苦手、短期集中型です。 うーん、がんばります。。。。。 分かる範囲で結構ですので、宜しくお願い致します。 

  • 小学校教員免許

    中高の数学(一種)の教員免許しか取得できないのですが小学校の教師になろうと重い小学校の教師になるために大学院もしくは通信でどちらで資格を取ったら良いのか迷っています。 できれば希望では上越教育大学院の教育職員免許取得プログラムを受けて小学校の免許をとりたいと思っているのですが大学院選抜試験の合格者のうち30人しかとらないようなことがホームページに書かれてあったのですがそのプログラムに受からない限り中高の専修免許しか取得できなそうなのです(勘違いならすみません・・・)そのプログラムに受かることはやはり難しいのでしょうか。選抜状況がわからないので見当がつかないのです・・。 創価大学の通信教育では1年で小学校の免許(1種)がとれると学校の事務局の方に問い合わせたところ伺ったのですがこの掲示板をみたところ2年で取得された方が多いそうなので心配です・・・やはり大学卒業後に非常勤講師など働きながら取得するのだと1年ではきついものがあるのでしょうか? 解答宜しくお願いします。

  • 通信による小学校教員免許とても迷っています・・・

    当方23歳です。家庭の事情により、私立大学から通信制の大学に編入して現在に至る者です。来春卒業予定なのですが、小学校の教員になりたいという夢が最近できました。 編入当時は、全く教員になろうとは思っていなかったため、現在は小学校教員免許が取得できる通信制大学ではありません。(中学・高校は取得可能) そこで、以下の選択でとても迷っています。 (1)今の通信を辞め、27年度から小学校教員免許取得が可能な通信に編入する (2)今の通信を来年27年度に卒業、就職をしてからまた通信制に編入(28年度以降)、免許取得 年齢制限は40代まで可能な地域なので大丈夫なのですが、若いに越したことにはないと思うので、就職してから学校に行って・・・となるとかなり年齢的にハンデになる気がします。しかし、採用してもらえるのなら、県内どの地域にでも行きます。 また免許を取得しても、かならず採用されるとは限らないので、採用されなかった場合や、教員にならない場合、就活面で大変困ると思います。 今の通信大学は、比較的就職面でサポートがあるので、自分1人で就活するより、条件の良い仕事先が見つかる可能性が高いです。(これから間もなく就活ですが、(2)の場合、編入先の通信の出来るだけ近くで一人暮らしの予定で探そうと思っています。) 今はフリーターをしています。フルタイムで仕事をしながらの通信免許取得は、大変・難しいと聞くので、いっそのこと、今の通信からまた編入して教員免許を目指した方がいいのかなと思っています。 しかし、一度、編入してるのにまた編入となると中途半端な気がしますし、早く社会人になって自立したい・・・というジレンマがあります・・・。また、生涯ずっと小学校の教員というより、普通の仕事も経験した教員になりたいという気持ちもありますが、そんな要領のいいことができる人間でもないなと考え直してしまいます。(しかし、ずっと教員続けられるかも分からないし、早く教員になってしまえば、年齢が若ければ会社員でもやり直せる?) (1)となると「時間は十分ある・編入先を卒業しなければならない・採用されるまでの仕事の不安定さ、就職サポートなし」が待っています。 (2)となると「時間不足・難関・年齢の壁・再度単位取得・編入先を卒業する必要がない」です。 楽か楽じゃないかを選ぶと、確実に1の方が楽だと思います。腹を決めて、契約社員でもなんでもいいから(1)を選べ!と自分でも思うのですが、踏ん切りがつきません。同じような境遇の知人など全くいないので、相談できる人がいません。 もちろん、今の通信にも、編入希望の通信にも相談に行く予定です。しかし、どちらもやはり学校に居てほしいというのが本音だと思うので、こちらの意見も聞きたく、質問させていただきました。 支離滅裂で申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。 たくさんご意見いただけたら嬉しいです・・・。

  • 大学卒業後に教員免許取得のために編入or通信・・・

    大学卒業後に教員免許取得のために編入or通信・・・ 大学卒業後、中・高(英語)の教員免許取得のための編入 を考えています。 私は大学4年生ですので、卒業してから英語の教員免許の取れる大学に編入したいと考えていました。 質問です。 私は編入を考えていたのですが、友人には働きながら大学の通信での教員免許の取得を進められました。 実際のところ、編入や通信などその辺のことに知識がないもので正直パニクッています。 編入と通信それぞれのメリットとデメリットを教えていただけませんか? よろしくお願いします!

  • 通信での教員免許について

    今現在、大学生で現大学を卒業後、高校一種の英語の教員免許を取得しようと思っています。 現在大学では、教職課程等が無く教職課程を履修してません。 また、現大学に在学中は編入等は考えていません。 卒業後、通信教育で教員免許(高校1種ー英語)を取得するためには最低でも何年かかるのでしょうか?また、どこの大学で取得できるのか・費用等の詳細もわかれば教えてください。

  • 通信での小学校教員免許について。

    通信での小学校教員免許について。 今年度3月に中高の教員免許を取得見込みの者です。 来年度は取得済みの単位と合わせて一年間の通信課程で小学校教員免許を取得したいと考えています。 そこで質問です。 来年度は非常勤講師として働きながら通信で勉強をしようと考えているのですが やはりこれは時間の都合上きついでしょうか? もう一年、ただ学生として過ごすには経済上苦しいのできつくてもやり抜くつもりではありますが・・。 もし経験者の方がいらしたらご教示いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 教員免許について

     これから通信教育で教員免許取得を目指そうと思っているのですが、短大卒のまま課程本科で二種の免許を取るか学部に編入し直して大学卒業と一種の免許を取得するべきか悩んでいます。  私的にはいち早く先生になりたいので二種の免許を取得する方向で考えているのですが‥。  教員の免許には一種・二種の違いがありますが、何がちがうのでしょうか?二種は短大卒でも取得可能だという事はわかるのですが、具体的に二種は採用試験に受かりにくいなどetc‥一種に比べると不利な事が多いのでしょうか?返事お待ちしています。

  • 大学卒業後、小学校教員免許取得するためには

    はじめまして。地方の大学に通う大学2年の女です。 私が在籍している学科では、中学校および高等学校教諭一種免許状(国・英)の取得が可能です。 入学時から教職課程を履修していて、中学校と高校の国語科の教員免許の取得を目標としてきました。 しかし今では、小学校の教員になりたいと考えています。 現在通っている大学は小学校の教員免許を取得することは不可能です。 そこで、できれば中高の免許を取得した後、何らかの方法で小学校の教員免許を取得したいと考えています。 そのための方法は調べたのですが、何を優先したらよいのか分からずに困っています。 1.在学中に(中高の免許は取得しないまま)、小学校教員免許が取得可能な他大学へ編入 2.小学校教員資格認定試験を受験(3年次~) 3.大学卒業後、小学校教員免許が取得可能な短大や大学に入学、2~4年かけて免許を取得 4.大学卒業後、他の大学へ編入し、免許を取得 5.働きながら、通信制の大学などに通い、免許を取得 これらの中では、どれが適当なのでしょうか。 また、他に何かよい方法がある場合、教えていただければ幸いです。 できれば、資格認定試験や通信教育などでなく、 学校に通いながらじっくり学び、一種免許を取得・採用試験に向けて勉強したいという思いがあります。 しかし、それではあまりにも時間とお金がかかりすぎるのでしょうか。 できるだけ早く、取得に向けて動き始めるほうがよいのでしょうか。 そのためには一種より、短期間で取得可能な二種のほうがよいのでしょうか。 現在通っている大学は教員養成系の大学ではないため、 教職課程をなんとなく履修している人が多く、本気で教師になりたいと考えている人はほとんどいないようです。 そのため、目標に向かって切磋琢磨し合えるような仲間がほしいという気持ちもあります。 長い文章を読んでいただきありがとうございました。 どうかご助言お願いします。

  • 教員免許について!

    4年制大学の大学3年生から他大学に編入し、それから教員免許を2年で取得することは可能なんでしょうか? 調べたら通信でも取得できるらしいんですが、通信は視野に入れてません。大学へ編入のみでお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ドライバのダウンロードをすると、デバイスに損害を与える可能性があるためブロックされてしまいます。この問題の解決方法としては、信頼できるメーカーの公式サイトからのダウンロードや、セキュリティソフトウェアの一時的な無効化があります。
  • ブラザー製品のドライバをダウンロードしようとすると、ファイルがダウンロードできないという問題が発生しています。損害を防ぐために、ブラザーの公式サポートページから正規のドライバをダウンロードすることをおすすめします。
  • ドライバのダウンロードにより、デバイスに損害を与える可能性があるため、ダウンロードがブロックされてしまうことがあります。この場合は、信頼できるメーカーサイトからのダウンロードを行い、セキュリティソフトウェアを一時的に無効化することで解消することができます。
回答を見る