• ベストアンサー

こんなんでましたけど…

私はパソコン入力をカナ漢字変換で使っています。 このサイトを眺めているとローマ字入力の人もけっこう多いみたいです。 というのもローマ字入力で誤変換されたんだなぁと思われるものがあるからです。 たぶん「ロリータ」または「LOLITA」と打ちたかったのではないかと思いますが、 「LOL今」になっていました。 こんな面白い打ち損じ教えてくさい。(くださいだって)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

自分でなったわけではないのですが「楽しい誤変換」という本に乗っていた中で面白かったのをいくつか ・いない,いないばあ~高い高い~→いない,いない婆~他界他界 ・倒産か辛かっただろう→父さんカツラ買っただろう ・「最近平気?」「うん・・・もう平気」→「細菌兵器?」「うん・・・猛兵器」 ・坂なのに追いつきました→魚の匂いつきました ・今朝気がついたらこの状態→毛先がついタラコの状態 etc・・・・ 機会があったら是非読んでみてください。

noname#43020
質問者

お礼

お付き合いいただきましてありがとうございます。 そうですよね。自分がやった誤変換となるとよく覚えていないものです。 「楽しい誤変換」という本があるのですか、面白そうですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文字入力・ひらがな⇔半角英数ができない。

    いつもaltキー+漢字キーを押して英数とひらがな(ローマ字)の変換をしていたのですが、今、英数にしようとおもうと、直接入力となり、半角カナ(かな打ち)になってしまいます。どこを押したかもわかりませんが元に戻す方法教えてください。

  • なぜローマ字から直接かな漢字変換しないのでしょう?

    現在主流の環境では、ローマ字入力はいずれの環境でも、一度ローマ字をひらがなに置き換えた後、それをかな漢字変換するという方式をとっています。 なぜ、ローマ字から直接かな漢字変換するようにしなかったのでしょうか? たとえば、「お元気ですか」と入力したい場合、現在の仕組みではまずogenkidesukaと入力し、それが逐一ひらがなに置き換えられ、「おげんきですか」と表示された上で、変換ボタンを押すと「お元気ですか」に変換されるようになっています。 しかし、次のような方式も可能なはずです。ogenkidesukaと入力したら、それがひらがなに変換されることなく、変換ボタンを押すと直に「お元気ですか」に置き換わる。 現に中国語のローマ字入力(拼音入力)はローマ字から直接変換する方式が取られています。わたしにはローマ字から直接かな漢字変換する方がシンプルで使いやすくなるように思えます。どのような理由で今のような仕組みになったのでしょうか?

  • カナ入力のキーを調べる方法

    キーボードで通常はローマ字打ちをしております。カナ打ちした場合のキー(アルファベット)を知りたいのですが、方法はありますでしょうか? 説明がむづかしいのですが、「こんにちは」を入力すると、「byiaf」と変換してくれるサイト、もしくは方法をご存じないでしょうか? 「byiaf」はキーボードのキーで、カナ打ちの「こんにちは」になります。 カナ入力を覚えてしまえばそれまでなのですが、使う事はあまりない為、このような変換サイトや方法がもしあれば教えて頂けないでしょうか? 使用環境はWindowsXP 日本語106キーボードです。 ※ローマ字打ちからカナ打ちの変更方法と違います。文字の対応キーをを知るもしくは表示させる方法です。 よろしくお願い致します。

  • かな打ちとローマ字打ち

    かな打ちとローマ字打ち 幼い頃ワープロを買ってもらい、自然とかな打ちが身につきました が、最近結婚して夫と共同のPCを使うことになり、仕方なくローマ字打ちに変わりました 二年が経つので、かな打ちはすぐには思い出せません かな打ちの頃、あるバイトで入力テストがあり、 私が一番早かったらしく採用された事があります やはりかな打ちだと早いですよね でも、仕事中、設定をローマ字打ちに直されてることがたまにあり、 面倒というか戸惑いもありました 今は結構ローマ字も早く打てます。小文字「っ」や、「ぢゃ」とかはまだすんなり出ないのですが… でもそう遠くないうちに、私専用のパソコンが持てそうなのです そこで質問ですが、打ち方をどちらにしたほうがいいでしょうか… 好きにしろと言われそうですが; かな打ちは、今ならまだ思い出せばまた打てるようになると思うのです 馬鹿なので、両刀使いは混乱して出来ないみたいです; 数年後には、いずれ働きにでたいとも思ってます 何の職種になるかは、まったく分かりませんが… やはりこのままローマ字でいくほうが無難でしょうか でもやっぱり、ローマ字入力ってまどろっこしいなあ、と感じてます; 背中を押して頂きたいです ちなみに、どちらもブラインドタッチまではできません 特にローマ字のほうはまだまだです

  • ローマ字入力←→かな入力一発変換

    ローマ字入力←→かな入力一発変換ソフトってないでしょうか? 私はかな入力なのですが、みんなで使うPCの場合、また元のローマ字打ちに直しておくのが面倒でして・・・。そんなソフトないでしょうか?

  • 文字入力

    言語バーをかなにしてローマ字打ちで入力するとそのままのローマ字で表示され、かなに変換しません。 それでも時々は正しくローマ字打ちでかなで表示される事もあります。 でもネットの内容を変え、画面が変わると入力した時、ローマ字のまま表示されます。 原因と対策をお願いします。

  • かな入力が解除されてしまいます。

    かな入力が解除されてしまいます。 私は、かな入力で文字を打っています。ローマ字入力はややこしいので。 しかしかな入力に設定しておいてかな入力して漢字に変換するときに変換ボタンを押して入力したい漢字にあわせると かな入力が解除されてしまい ます。 なぜですか。漢字に変換して入力したい漢字にあわせるたびにAltとカタカナひらがなローマ字の気を2回押してかな入力にしなければなりません。 IMEのどこかおかしいの?

  • ローマ字うちとカナうち

    キーボードを打つ際、私はカナ打ちで打ちます。 カナ打ちで覚えてしまったので、ローマ字打ちはできません。 義兄の会社に入ったのですが、パソコンをたたいていると「ローマ字打ちに直せ」と言われました。 世間はローマ字打ちですし、会社によってはローマ字に矯正されますよね。 「直せ」と言われるのは当然のことだと思い、今、ローマ字打ちを練習しています。 会社に顧問税理士さんが来て下さった時、ローマ字打ちでトロトロ打っていたら悪いと思い、「キーをカナ打ちに直していいですか?」と訊きました。税理士さんは「ご自分の得意な方でいいと思いますよ」と言ってくださいました。が、横にいた義兄は「甘やかさんといてください。ローマ字打ちじゃないといけません」と言いました。 そこで、疑問がわきました。 「ローマ字打ちじゃないといけない理由」って何なんでしょうか? ローマ字打ちの方にたずねると、みなさん口を揃えて「ローマ字打ちの方が早いから」と言います。 ですが、私にとってはカナ打ちの方が早いんです。 なぜ、カナ打ちを矯正される必要があるのでしょうか? 公共のパソコンは、カナ打ちに切り替えても使い終わるとローマ字打ちに直しています。ローマ字打ちの方に迷惑はかけていないと思うのですが。

  • ATOK7においてカナ漢字変換をローマ字変換に変更するには?

    未だにDOSでATOK7を使っています。 マシンを起動して、ctrl+XFERを押すと、すでに カナ漢字変換になっています。 最初からローマ字変換にするには、CONFIG.SYSをどのように 編集したらよいのですか。 SHIFT押しながらF10を押すと入力モードの選択でき、 カナ漢字変換からローマ字変換に変えられます。 しかし、入力後、再びカナ漢字変換に戻ります。

  • ローマ字打ちが出来なくなりました。

    急にローマ字打ちが出来なくなりました。言語バーの「kana」にすると、かな入力になり、capslookを解除しても出来ません。 ネットで色々調べてみて「Alt+カタカナひらがなローマ字キー」を押すと戻るとあったので試してみましたがなりません。他にも「Alt+半角/全角/漢字(左上キー)で試したりしましたができません。 下の言語バーのツール→プロパティ→全般のタブ→入力設定、ローマ字入力/かな入力で右のリストでローマ字入力にしていますが、それでもローマ字打ちができないんです。 お手上げです。誰か教えてください。