• ベストアンサー

2歳半の息子の言葉の遅れについて

noname#151896の回答

noname#151896
noname#151896
回答No.5

息子は2歳半の時まで【単語】は1つも言えませんでした。1つもです。 言葉の理解度も同じ位です。口からでるのは、ダーとナーとヤーとバーだけ。たったこれだけでした。 スーパーに行ったら、片っ端から指をさして「ナー?ナー?」っとこれは何?って意味で聞いて来るのですが、「とまと」って教えたところで聞いてる風もなく、あの姿を見たら、息子にも何かしら病名がついていたかもしれません。 小学生になった時には、まだ発音の悪さが残っていて、もしかして知能的にも問題があるかと心配しましたが(本当息子には失礼ながら、夫婦で勉強は諦めモードでした)不思議と成績が良く進学校を出ています。コミュニケーション力もある方ですし、普通に育っています。 まだ2歳半。少なくとも、うちの息子よりは早いですよ。小さい頃の息子を知ってる友達は、未だに『お前が喋るようになるとは・・』と言って笑いますもの。 診断が正しいとは限らないのではないですか?

mikan321
質問者

お礼

>診断が正しいとは限らないのではないですか? ありがとうございます。私も息子が「自閉症」と言われても、本当は心のどこかで「脳を開いて見たわけでもないのに、なんでそんな事わかるの??」と信じていないところもあるのです。。今現在、息子は表情は豊かですし、こだわりも全くなく、多動もなく、視線もチキンと合い、名前を呼んだらきちんと振り向きます。でも、言葉が遅い事と、人とうまくコニュニケーションが取れない(一つ上のお兄ちゃんとは仲良く遊んでおりますが…家族以外の知らない人だとなかなか呼びかけに答えようとはしない事は確かです。)ということで「自閉症スペクトラム 」と言う事になっていますが…。でも、出来る限りの事をしておきたいと言う気持ちがありまして、市の「障害児通園施設」に通って療育はしております。 「自閉症スペクトラム」と診断されて、それに追加で「幼稚園は加配をつけてもらったほうがいい」と2人くらいの児童心理士の方に言われて、実はそれもかなりショックでした。(加配とは、障害を持っている子供に特別についてくれる先生の事です)そして、小学校なども通級・特殊もありえる、とまで言われました。言葉が遅いだけでです。…と、愚痴のようになってしまいました、すみません;; 息子さんのお話を聞き、とても前向きになることができました!やはり、あまり神経質になりすぎずに息子に愛情を沢山注いであげて様子を見てみようと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 1歳半(2/15で1歳7ヶ月)の息子の言葉の発達

    1歳半(2/15で1歳7ヶ月)の息子の言葉の発達を心配しています。 色々なサイトや育児書で、1歳半でワンワンやママ、パパなどの単語を5つ以上 言えなければならない、などというのをよく見かけます。 ウチの息子は、バイザイやいただきます、ごちそうさま、 はーい(お返事)、こんにちはやありがとう(挨拶のおじぎ)、ちょうだいなどを ジェスチャーや、 「ゴミ箱にポイして」や「このジュースお父さんにストローあけてもらいなさい」や 食べた食器を流しに持っていったりなどの用事はできるんですが。。。 言葉は、「まんま」(それも、意味が分かっているのかどうか。。。意味のナイタイミングでも発します)、「うまー」(おいしい)、「はい」(返事)だけです。 欲しいお菓子や玩具があれば、あーあーと言いながら指はさしますが・・・ 絵本などの犬を見て「この子がわんわんだよ~」と教えてはいるものの、、、 未だに「わんわんはどれ?」と聞いても、適当に指をさします。 あまり心配はしていなかったのですが、先日公園に行ったとき 同じ月齢くらいの女の子が、赤や黄色の遊具を指差して「あか~」「き~いろ~」と 言っていたのに驚き・・・!! 比べてもしょうがないことは分かってはいるものの、なんだか不安になってきました 来週には市の1歳半検診も控えていて、、、 この頃の発達は、こんなものでしょうか? 皆さんのご意見やご経験をお伺いできればと思います。 よろしくお願いします。

  • 2歳2ヶ月の息子の言葉遅れについて

    こんにちは。2歳2ヶ月の息子の言葉遅れについて相談します。 過去の履歴で何個か同じ相談の物も有りましたが、質問させて頂きます。うちの息子は、未だ話をしません。何個か単語を言いますが(ママ・バイバイ・ワンワン・おいしい)2単語続けては話せませんし、ほとんどママと言っています。 来年の4月から幼稚園に3年保育で入れようと思っていますが、話せないし、自分の名前も言えないのに今年の11月の面接にまでに言える様になるかも分かりません。 男の子は、遅いと言いますが、保健所とこに相談しに行った方がいいのでしょうか? こちらが話す事は理解しているみたいで、オムツ持って来てと言えば持ってこれるし・・。発達障害では?と心配してます。

  • 三歳までの言葉の遅れ

    小さいとき言葉が遅れていても三歳を過ぎてからたくさん話すようになったという話をよく聞きますがどんな感じなんでしょうか? うちの子は2歳頃から言葉の遅れが気になり発達テストの結果、発達の遅れがあるという事で現在療育中です。診断はまだしてません。 ですが3歳~3歳半の間に言葉が増え、言葉の理解もだいぶ出来るようになりました。 いわゆる発達障害と言葉が遅れているだけの違いってありますか?

  • 2歳半の息子の言葉の遅れについて

    はじめまして。2歳半の次男の言葉の遅れについて悩んでいます。最近単語(20~30)はやっと増えてきましたが2語文はまだまだです(あーと言いながらしてして欲しい要求はあります。)こちらの言っている事はほぼ理解しており、自分の歳や兄(4歳)の歳を聞くと指でちゃんと年齢を教えてくれます。最近は「ない・いや・違う」という言葉が好きみたいで、これする?⇒いや。これしたの?⇒違う。とかのやりとりをよくしています。ご飯が終わるとご馳走様とは言わないんですがきちんご馳走様のポーズをします。トイレは聞くとトイレに言ってオムツを下げます。3ヶ月位前に悩んで児童相談所に相談に行き、その時は3つ位連続しての(これを戻して戸を閉めて帰りに帽子を持ってきて等)を質問をクリアしたのでもす少し様子を見ましょうと言われました。指差しは完璧です。歌が始まるとテレビの前で踊り、アニメ(dvd)が見たくなると自分でプレーヤーにセットします。名前を呼ぶとハーイと返事します。言葉が遅い分、運動神経は良い方だと思います。よく読んで欲しい本を持ってきます。毎日、兄に泣かされながら楽しく遊んでいます。昨日も祭りに行って楽しくボールすくいや金魚すくいをしてきました。近くに住む同じ位の女の子は言葉が達者でダメだとは分かっているんですが、ついつい比べてしまいます。まだ様子見でいいんでしょうか?同じ悩みを持っている親御さんがいたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 2歳半 言葉の遅れと理解力

    2歳半の息子がいます。1歳半検診で指さしなどできず、上の子も2歳まで話さなかったので様子見と言われました。いまだに指さしはせず、私が指さししても見てません。ほとんど喋りません。 ただ、おもちゃを取って欲しいときはおもちゃ箱を、ゲームをして欲しいときはテレビラックを「これ」と言いながら指をさします。その2か所のみです。 絵本は読んでも聞いてません。めげずに色んな種類のものを読んでいますが、全然・・。 私のことは呼びません。「かか」と教えていて、たまに「かか」と言いますが「かかか・・」と言い続けたり、呼んでるのかわかりません。「まって」と「ちょっと」ははっきり言いますが、意味はわかっていません。たまに気が向いた時、「おあよ(おはよう)」と言います。一度だけ、「おかえり」と「ちょうだい」を言いました。でもその一度きり・・。 公園では好きな所へひたすら走っていきますが、私がついてきてるか確認することが増えました。 行ってはいけないところには手をつなげばいいと思ってるみたいです。 公園から帰る時「ばいよー(ばいばい)」と言います。 自宅ではけっこう私にべったりです。家事でキッチンやベランダ、トイレもついてきます。私が座れば、膝の上に座っています。いっぽんばしこちょこちょ・・などくすぐられる手遊びが大好き。私の顔をじっと見つめてニコニコしています。 車が好きでタイヤを転がしながら眺めていることも多いです。車のたくさん載ってる本を好きでよく見ていますが、車の種類は覚えてません。教えても聞いてないです。 お風呂に呼ばれれば走って行きます。ごみもごみ箱に捨てに行きます。お片付けもたまにですがします。「あれ取ってきて」などのやりとりはできません。 地域の保健師や専門医に相談しようか悩んでいます。主人は三歳まで様子みてもいいのでは?と言っています。

  • 1歳半検診の意味のある言葉って?

    娘(1歳6ヶ月)の検診について教えて下さい。 1歳半検診の問診票に書いてある「意味のある言葉を話しますか?」ですが意味のある言葉とは名詞なのでしょうか? 娘は言葉が遅く、まだ名詞は話せません。 「ばいばい」「いないいない、ばあ」「はい、どーぞ」のような事は言いますが、これは意味のある言葉とは言えないですよね?(ただ単に掛け声のような・・・) ちなみに「ワンワンどれ?」と聞いても指差しもしてくれません。 少し心配です。

  • 言葉の遅れについて

    初めまして。息子2人の父親ですが下の子(2歳1ヶ月)の言葉の遅れで悩んでいます。同じマンションに住んでいる同い年の女の子は2語、3語喋るのに、息子はまだ1語しか話せません。話す単語はママ、パパ、まんま、ワンワン、ニャンニャン、がーがー、あっち、熱、痛、抱っこ程度です。話す言葉はほぼ理解しており、息子とのコミュニケーションで困った事はありません。(例えば歯磨きするよと言えば歯ブラシを取ってくるし、お風呂といえばお風呂場に行って服を脱いだり、食事の後は食器を流しに持ってきてくれます)。しかし、何か見てもあーあーと言いながら指指ししかしません。大体みなさんの子供は何時頃からよく喋り出しましたか?あーあーと指差しするのは大丈夫ですか?ちなみに長男は2歳2ヶ月で2語話せました。よろしくお願いします。

  • 3歳半の息子について

    息子は3歳半になります。 発達検診のときに、他の3歳児に比べて幼いといわれました。このままでは小学校に上がるころには少し辛いかもしれないとカウンセラー?の人に言われました。出来るだけ言葉かけをしてください、また半年後に発達相談を行います、と言われましたが、今は特に何もしなくていいのか、不安になってきました。 息子は単語はたくさんいえますが、どうしても単語ですまそうとするくせがあるので、二語文が話せません。こちらが言ってることに対してニコニコ笑ったりしますが、本当に理解してるのか疑問に思うところがあります。 簡単なこと‥例えば、あれ取って、とか順番待とうね、とかトイレの電気消してとかそんなことは理解できます。 ただ、今日どこ行ったの?と聞くと何でも「こうえん」と言ったり、「はい」と返事したり、答えがちぐはぐなのです。 着替え、靴を履く、トイレなど生活習慣の部分は出来ますが、やはり話せないため、お友達と遊べず一人の世界に入ってます。 発達検査のときに、あまり積み木や絵合わせが出来なかったため、知能が少し遅れてるのか、すごく心配になってきました。 やはり、病院で専門的な検査をしたほうが良いのでしょうか?

  • 言葉の遅れ

    言葉の遅れ もうすぐ二歳2ヶ月の娘が言葉遅れています。 一歳半で単語4つ程度だったんですが、二歳現在単語は100以上は喋れる様になりました(親しかわからない物含め)二語分も最近1つ2つでてきました。 日常的な指示は大体理解していますし、絵本を見て指差しもほとんどできます。歌も歌いますし、数も10まで数えれます。 ですが、何と言えばいいんでしょう…例えばりんごとみかんどっち食べる?と聞いたら、(どっち?)とオウム返しになったり、嫌な時は首を振ったりしますが、うんと頷く事はなかったりします。言葉が遅れて居るだけなのか心配です… 言葉は確実に増えては居るんですが、同じ位の会話が成立している子を見ると心配になってしまいます… こんな物なんでしょうか…ご意見下さい

  • 意味のある言葉

    息子は1歳4ヶ月になりますが、いまだに意味のある言葉が一つもでません。 ママ友達に聞くところによると宇宙語はどうやら他の子よりも盛んなほうのようです。 確かに一日中、なにやらしゃべっています。 それに私が「あ~あ」「い~い」「いぇい、いぇい」「ぐーぐー」など 言いやすい言葉を言うと真似します。でも、「まんま」「ねんね」なども真似するのですが、意味がわかって自発的に言っているのではないのです。 「くまちゃん持ってきて」 「戸を閉めて」 「お茶を飲みなさい」 などはその通りやってくれるので、ある程度は理解もしてきているようです。 でも私の言うことしか聞きません(パパが言っても聞かない・・・くまちゃんは私に持ってきます・・) もともと運動の発達は普通ですが、知能の発達はかなり遅いほうです。 バイバイやいないいないばあも1歳3ヶ月でやっとやるようになりました。 指差しはいまだに出来ません。 絵本の動物を人差し指で触ったりはしますが、 欲しいものは五本指で手を伸ばして主張します。 でも、遅れてはいても結果的にはやるようになったので (ばいばいなどもかなり心配しました。) この子のペースなのだから信じようと思いはじめました。 しかしやっぱりさすがに心配になってきました。 思いついたことを全部口にしたり、極力話しかけたりはしています。他に何か私が働きかけれることはありますか? アドバイスお願いします。