• ベストアンサー

同一所有者の土地2筆にわたって建物がある場合の建替え

今回、建替えを行うのですが建替えをする家以外に敷地内に倉庫が2つあります。(40年~50年前のもの)その倉庫が2筆の土地にわたって建っています。確認申請を出す場合はこの倉庫2つとも建ぺい・容積に掛かってくると思うのですがその場合に敷地内に入っている部分の倉庫だけで算定すればいいのでしょうか?それとも倉庫を全て(建替えを行う敷地以外の土地に建つ倉庫部分)入れないといけないのでしょうか? 教えてください。おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79085
noname#79085
回答No.3

先の御二方は優秀な方でしょうし、私も正答と解釈します。 特に「敷地分割」は防火、準防火地域ですと延焼ラインの絡みでややこしくなる事もありますが、それ以外の地域でしたら子供のお絵かきレベル、「ここが敷地境界です」と好きな所に鋲打って敷地を決定してお終いです。 さて、敢えて問題提起しますと、倉庫の扱い、言葉の定義の問題 ですね。 例えば最近住宅の増築の際同一敷地内の、「50m2の倉庫」が不可分扱いとなりました。 農家が施主さんでしたので「農作業小屋、不可分」と言う特殊な扱いを受けたのでしょうか。 図面には「倉庫」としか書いておりませんし特別可分不可分のやり取りもしませんでした。 農家以外でも似た例は今ちょっと思い出しただけでもかなりありますね。 要は現在の倉庫の大きさ、用途により主事の判断は変わる可能性が大だと言う事です。 是非所轄の指導課なりでご確認下さい。 ちなみに敷地分割した場合でも既存の倉庫は現状の法規に合致させる必要が出ます。 仮に22条地域ですと延焼ラインに掛かっていれば外壁を少なくとも準防火構造にする、屋根は書くまでもなし、最低これ位必要になるでしょう。 ただしこれは「一から確認申請を取れ」と言う事ではなく「建築士が問題なし」とのお墨付き根拠を提出すれば良い・・・って確認申請と実質変わりはありませんが・・・。 ただ容積率、建蔽率が変わりますが「建替え」申請の4面、5面あたりでの処理で済むでしょう(うちの地域ではそうですが)、少しは手間も減る、それだけの事ですが一応書いておきます。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.2

筆の問題の前に、住宅と倉庫は「それぞれが独立して成立する建物」ですので「用途上可分」と判断され、敷地を分割しなければなりません。(建築基準法上は、原則「1敷地1建物」ですので、住宅と倉庫を同じ敷地に建てることは出来ません。住宅と同じ敷地内に建てられるのは、物置や離れ程度で、倉庫は建てられません。敷地を分割する必要があります。ここで、あくまで「分割」で「分筆して登記」する必要はありません。法規定に適合する必要はありますが、図面上で敷地を「分割」出来れば良いです。) ですので、「ある敷地に住宅だけが建つ」という確認申請になるため、敷地内の倉庫がどうしたこうした、という問題は起きません。 敷地を分割した上で、分割した敷地に対して、容積率や建ぺい率の規制がかかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>確認申請を出す場合 倉庫と倉庫では用途上可分扱いになります。 市街化であれば それぞれ接道するように机上で敷地分割し、建ペイ率、容積率を算定します。 http://www.eonet.ne.jp/~suien-of-sorin/tyusya.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 敷地内での建て替え

    よろしくお願いいたします。 敷地内での事業所の建て替えを検討しています。 例えば100坪、容積率50%、建ぺい率100%の土地の半分に 建坪40坪で2階建ての建物が建っているとします。 残っている土地に同じ規模の建物を建て替えたいのですが、 現在使用している建物で仕事をしながら新しい建物を建築し 新しい建物に引っ越してから古い方を取り壊したいのですが、 その場合、建築中は建ぺい率100%を超えることになります。  こういった建築中のオーバーは許されるのでしょうか。

  • 土地の一部を売る場合

    例えば400m2の土地があるとします。建蔽率60% 容積率200%。 建蔽率上限の240m2の家を建てました。 数年後、庭の部分だった100m2を売ったとしたら、建蔽率は60%を超えてしまうのですが、その場合は違法なので建て替えさせられるのでしょうか? ※細かいことがあると思いますが、単純に考えて教えてください。

  • 住宅の建て替えを考えています。

    住宅の建て替えを考えています。 現在、30坪ほどの土地にすんでいて、ここは建蔽率60パーセント、容積率200パーセントです。私は二人兄弟で今は自分と両親が住んでいますが、将来的には兄が帰ってくるつもりとのことで15坪ずつ平等に相続する話になっています。ここで質問ですが、現在30坪で建蔽率60パーセントだと18坪まで使えるので私が相続する15坪でメイッパイ敷地を使って自宅を建てます。その後で私と兄で分筆&相続します。すると私の家は既存不適格になると思いますが、兄の名義になった15坪では建蔽率60パーセントで9坪の家を兄が建てることは可能なのでしょうか?

  • 30坪の土地に建替えを考えています

    南九州に住んでいます。北5m道路で他3方は既に家が建っています。道路側8,912×奥行き11,500、第一種低層、建ぺい率50パーセント、容積率80パーセントです。土地が道路より1270高くなっています。 このような場所に現存する建物を壊して建替えをしようと考えています。車2台分の駐車場(高くなっている部分を削って)をつくり、2階部分に生活の中心となるリビングやキッチンを作ろうと思っています。トイレは2個、バスはユニットバスで普通。できれば3階(屋根裏を子供部屋に)が希望です。3~4年後をめどに考えています。 1 1500万~1800万ぐらいで全ておさめるためのアドバイス(工夫)をお願いします。 2 大手木造建築ハウスメーカー、地元でデザインがなかなか良いハウスメーカー、若手の建築士の方と工務店、3つぐらい考えています。どこに頼むのが良いでしょうか。 3 3~4年後の話を今から話し合ってつめていくのは、セールスや建築士の方にとって、ちょっと、よだきい(かったるい)ものですか? ちなみに積水ハウスさんには「基本で2500万かかります」と言われて驚いたら、セールスの方が全くこなくなりました。

  • 所有している土地建物について、土地の所有者が違っていた。どうしたらいい?

    曽祖父、祖父、父と代々の土地を相続したところ、先日、国土調査(地籍調査)があり、登記簿上は、現在、倉庫が建っている土地が、隣家の所有となっていました。  そのため、隣家側が土地の返還または、それに関わる金銭を要求してきましたが、代々、相続してきたものであり、まったく寝耳に水の状態です。  隣家側も今回の調査で初めて、このことについて文句を言ってきたような事態です。  証文等がありませんのでなんともいえませんが、私の家は畳屋をしており、うちの曽祖父と隣の家の曽祖父が畳を融通することで土地をもらったという経緯があるということを親戚の老人から聞いています。探したのですが、その際の土地の売買契約書のようなものはありませんでした。  曽祖父たちが生きていれば、問題無かったとは、思いますが、孫、ひ孫の代になると事実のほどはわかりません。 果たして、こうした場合、登記簿上の土地の所有者に土地を返却しなければならないのでしょうか?  数十年にわたり、倉庫が建っており、今まで、こうした事実を知ることもなく使用してきました。 今更、この土地を返せと言われても納得がいきません。  登記をしていなかった私側にも落ち度があると思いますが、(なにぶん昔のことですので・・・) 本当に困っています。  詳しい方がいらっしゃいましたら、どうしたらよいのかアドバイスをお願いします。

  • 名目的に貸した土地

    20年程前、隣家が建築する時に、建蔽率不足をカバーするため、頼まれて名目だけ土地を貸しました。実際の境界の塀などは動かしてありません。 今回当家が建て替えをするにあたり、その貸した土地も含めて当家の建蔽率を計算できるのでしょうか。

  • 建物の高さ、容積率について

    建物の高さ、容積率について質問させて下さい。 商業地域で建ぺい率80%(緩和で制限なし) 容積率600%(容積率の特例なし) 国道(36m)に接道しています。 上記の条件で国道沿いには多数の14階建の居住用分譲マンションが敷地をほぼ100%利用して 建設されていますが容積率から見ると無理があると思います。 どのような建築確認申請をすれば上記のような高層マンションが建つのでしょうか?

  • 土地境界線を越えて建物を建てられた場合

    実家の話になります。 実家のの隣人(おばあさん)が20年以上前に、大きな倉庫を作りました。 その後、 「あんたらは土地境界線を越えている!  ここから越えるな!」 と言って、倉庫と私たちの家の間にブロック塀をに建てました。 当時の家主だった祖父と父は、毅然と反対していたそうです。 その後も数十年、あんたたちは境界線をこえてる! 賠償するなりなんなりしろ! なんなら役所に頼んで測量してもらってもいいんだぞ! などと顔をあわせば怒鳴ってきたり、 様々な嫌がらせを受けてきました。 しかし、それでも隣人は納得せず、 数年前、測量をしてもらったのです。(依頼したのは隣人) その結果、境界線をおかされているのは私たちで、 隣人の作った倉庫の半分ぐらいまでが私たちの土地でした。 その後、隣人は少し静かになったものの、相変わらず嫌がらせをしていました。 (最近は年齢のためかほとんどなにもありません) 本題の質問なのですが、 今隣人が境界線を越えている部分の土地は取り返すことができるのでしょうか。 もう既に倉庫やブロック塀が立っているから無理なのでしょうか。 上記の場合、もし隣家が取り壊しなどをして更地になった場合、 そういった時はとり戻りができるのでしょうか。

  • 相続した借地権付き土地に立つ建物の建て替えについて

    借地権付き土地と建物を相続しました。京都市左京区内の土地は約150坪で、昭和初期に建てられた平屋の家屋が建っています。 家屋が古くなってきましたので、建て替えをしようと思い、建築業者に相談すると、「建築基準法第43条」にある、4M道路に接していないため、建て替えができないようだと言われました。 ある情報では、相続したもの、すなわちこの場合は私の家内にあたりますが、相続者の身内が建て替える場合は、許可が降りるらしいとのものがあったり、いや建築基準法第43条第1項ただし書の規定に基づく許可を申請し、許可が出れば、可能であるというものなど、どれが正しいのかよくわかりません。 南側の5M道路に接していると思っていたのですが、調べると、丁度他人の横三角形の10坪ほどの土地があって、道路と接するのを妨げているようです。 土地の右サイドには、車が1台通行可能な道路がありますが、私道扱いとなっているようです。 ここに他人の土地、約10坪が細くあることは、今まで知らずにいて、非相続者の義父義母も自分たちの借りている土地だと思っていたらしく、70年以上使ってきました。 貸主も多分そのことを知らないでいたと思います。 10坪程度の土地の所有者は、すでに亡くなっていて、先方で相続されているのかは不明ですが、多分されないままの可能性があり、70年間いまだかつてそのことについて連絡などは有りません。 登記簿上は、その人の土地となっているわけで、いわば幽霊土地のような存在だと思います。 そのような土地の建物を立替したいと思いますが、スンナリとは行かないようなので、思案中で困っています。 今後どのようにことを運べば良いのか、アドバイスお願いいたします。 リフオーム改築であれば問題は無いのでしょうか? これにもよろしくお願い致します。

  • 建替えはできますか?

    中古住宅の購入を検討しています。 敷地が広く、30坪の家と10坪の離れがあります。ちょうど両親が住むのにぴったりなのですが、いずれ建替えができるか心配なので教えてください。 道路は3mしか接していないので、土地を割ることはできず、本当は2棟の家を建てることはできないと聞きました。 今は登記上は付属する小屋(?)のような扱いで、確認申請については離れには無いそうです。築10年くらいなのですが、いずれ建替えることは出来ますか? また購入しても火災保険は離れもかけた方が良いのでしょうか?火災にあってももう建てられなければ無駄かと思いました。 いかがでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターの電源をオフからオンに切り替える方法をご紹介します。
  • EPSON社製品のプリンターの電源をオフからオンに切り替える方法を解説します。
  • プリンターの電源を切るときとオンにするときの手順についてご説明します。
回答を見る