• 締切済み

関西に住んでいる方!!心づけについて教えてください

rosegardenの回答

回答No.1

心付けとは、早い話チップに相当しますね。 結婚式では、その式がうまく運ぶように助けてくれた人たちへの 「幸せのおすそ分け」みたいな意味があります。 私は関西ですが、当然式場のスタッフ(美容、着付けなど)お世話になった方たちに気持だけですがしました。 ご質問では >>主賓をしたことがある知り合いに聞いても、もらったことがないと言います ・・・とありますが、主賓には御礼やお車代などはしますが「心付け」なんて失礼で出来ません。 関西でも一般にはしますよ。

punipunipuniko
質問者

お礼

実際渡してみたら もらったことないと言われました やはり関西ではあんまり流行ってないのかもです 式場の人は普通に恐縮したフリしてもらってくれましたけど。

punipunipuniko
質問者

補足

言い方が悪かったみたいですが 総称して言っただけです お車代として渡すつもりでしたよ 関西でもしてるんですね・・・ うーん

関連するQ&A

  • 心づけについてです。

    こんばんは。 今週末に披露宴をするのですが、心づけについてお聞きしたいのですが。 心づけを渡すのは、どの範囲の関わる人に渡せば良いのでしょうか? 一応、金額は一律で5千円と考えています。 一般的に何名くらい(何の係りの人)に渡すのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚式のおける心付けについて

     近々、結婚式を挙げます。 心付けについてですが、スタッフはサービス料が付いてるから受け取れないとの事。それは、専属の美容師さんも同様でしょうか?  また、主賓や乾杯の挨拶をしてくれる方々にも心付けが必要ですか?  受付や余興を頼む方には、3,000円程度で妥当ですか?  回答を、よろしくお願い致します。

  • 結婚式の心づけ謝礼はあげるもの?

    結婚式を10日後に控えています。 当日の心づけ、謝礼について伺いたいのですが 雑誌やインターネットで調べると 心づけや謝礼は本人の気持ちだから あげなくてはいけないものではない…とあります。 常識的には やはりあげるものなのでしょうか? また 心づけについて式場のプランナーさんに伺っても失礼にはならないでしょうか? もうひとつは 主賓の方、スピーチをしてくれる友人、余興をしてくれる友人にも やはりお礼をしたほうがよいのでしょうか? どこまでするべきかわからず 困っています。 ご意見お待ちしています。

  • お心づけ&お車代

    今度、披露宴をするものです。 お心づけのお車代の金額についてご意見を伺いたく投稿いたしました。 ■お心づけ (1)主賓ご挨拶(会社上司) 10000円 (2)乾杯(新郎叔父) 10000円 (3)受付(友人) 5000円 (4)余興(友人5人くらいのグループで) 人数がはっきりしていないので、余興の代表の方に20000円を渡す。 ■お車代 ※披露宴を行う場所は都内です (5)関西からのご夫婦 30000円 (6)九州からお一人で 20000円 (7)近隣県(千葉、神奈川、埼玉) ナシ (8)都内 ナシ 上記のような感じで考えていますが良いと思いますか? よろしくお願いします。

  • 関西人の方に質問です。

    20代大学生の女です。 私は関東出身なのですが、彼氏が関西出身で関東で一人暮らしをしています。 彼は私とふたりで話すときもバリバリの関西弁です。 今度、大阪のテーマパークにふたりで遊びに行くのですが、 その近くに彼の実家があるため、ちょっと寄って私を御両親に紹介してくれると言うのです。 それはとてもとても嬉しいことなのですが、ひとつだけ心配なことがあります。 関西人の方は、標準語を喋る関東人を好まないという傾向があるようですが、本当ですか? 文化も多少異なりますし、そういったところで彼の御両親に私のことを気に入っていただくことができなかったら、と不安です。 もし皆さんの娘さんまたは息子さん、兄弟姉妹に、関東の人間を紹介されたら、どう思いますか?

  • お心づけについて

    お心づけをどなたに何をどれぐらい用意したらいいのかわかりません。 式場のプランナーさんに聞くと、ヘアメイクやカメラマン、司会者には要らないと言われました(サービス料が含まれているため) そう言われても普通は渡す物なのでしょうか? もし渡すのならどのような物がいいのでしょうか? あと、(1)新郎新婦のそれぞれの主賓の方(挨拶してくださる方)    (2)スピーチしてくれる友人    (3)歌を歌ってくれる友人    (4)受付の友人 にはそれぞれどのようなお礼をしたらいいのでしょうか? お礼は必要なのか要らないのかもよくわかりません。 わたしが友人の式の受付をした時は、帰り際にハンカチを1枚もらいましたが、一般的にはお金を3000円ほど包むというのが多いのでしょうか? わからないことだらけで困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 関西人の方は

    関西人の方はみんな関西弁で喋るのですか?関西弁が普通なのですか? 私は関東人で、今度大阪に行くのでどうなのかなと思いました。

  • 心付け&お車代の袋について

    結婚式を控えているのですが、受付・美容スタッフ・介添え人・主賓・担当者・遠方からの招待客等の方々に心付け&お車代を渡そうと思っています。 そこで袋についてなんですが、小さなぽち袋と大きなお札をおらないタイプの袋がありますよね。前にお札を折らないほうがいいような事を耳にしたのですが、主賓や遠方からの招待客等には10000円~を予定しているのでこちらはお札を折らないタイプの袋で問題がないように思うのですが、3000~5000円程度の心付けに大きな袋だとどうなのでしょう・・。 出来れば格差をつけないのと、こっそり渡すためにも全部小さなぽち袋にしてしまいたいのですが、失礼になったりするのでしょうか? やはり大きな袋(お札を折らない袋)の方が良いのでしょうか? これから予定されてる方・経験済みの方アドバイスよろしくお願いします。

  • お心付けについて

    ホテルの式場で結婚式を挙げるのですが、お心付けをプロの司会者、担当してくれた営業の人に贈っても変ではないですよね?

  • 心づけについて教えてください。

    来月、結婚式場で結婚式をします。 心づけについて、式場に聞いたところ、 「サービス料としていただいているので、心づけはお気持ちだけでいりません」 と言われました。 また、外注(司会者やヘアメイク)の人たちにも 「最終的には、登録先の会社に渡してしまうので、お気持ちだけでいりません」 と言われてしまいました。 この場合、皆様でしたらどのようになさいますか? 受け取られないのをわかっていても、用意をしますか? それとも、お菓子等別の物を渡しますか? 経験談などありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう