• ベストアンサー

ルベーグ積分の、massとはなんですか?

専門書の、ルベーグ積分の知識を使うところを読んでいます。洋書です。そこで、『測度のmass』という表現が出てきたのですが、このmassとは一体なんなんでしょうか?? 辞書だと、質量、総量などとなっているのですが、和書のルベーグ積分の本を読んでも、このような用語は出てきません。 どなたか知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>ちなみに英文は、 >this measure Ψ has no mass on A. >となっています。 ψ(A)=0ということです。

その他の回答 (3)

回答No.4

。。。。そのままなのでは。。 No.3さんと同意見です。A=Φなら Ψ(A)=0です mass というのは 長さ、面積、体積などの大きさを抽象的にmassと表現しただけなのではないですか?

回答No.2

普通に質量じゃないですか? 物理的なお話の部分で出てきたのではないのですか? 前後の、英文を書いていただいた方がいいかと。。

kumasan1982
質問者

補足

物理で出てきたのではなく、数学です。 質量ということは、massがゼロになるということは、積分がゼロになるという意味でしょうか?? ちなみに英文は、 this measure Ψ has no mass on A. となっています。

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.1

ルベーク積分など調べるのであれば、普通の英語辞典ではなく、岩波の「数学辞典 第三版」を使った方がよいと思います。 massは、85.G.極小多様体(231頁)では、「体積量」と訳されています。 詳細は上記辞書の85.G.極小多様体(231頁)をご覧下さい。

関連するQ&A

  • あるルベーグ積分の参考書の例題で、

    あるルベーグ積分の参考書の例題で、 例)有界閉集合はルベーグ可測であることを示せ。 解)Kを有界閉集合とするとルベーグ内測度の定義より    Kの外測度≦Kの内測度   がわかります。・・・・・・   ・・・・・・・・・・  というのが、ありましたが、  どの参考書を見ても、外測度より内測度のほうが大きい  という記述はありません。  この式は、ほんとうに正しいのか、どなたか、教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • ルベーグ積分の詳しい本

    ルベーグ積分をゼミでやっているのですが (書名がわからないのですが英語の本です。  水田義弘先生の「ルベーグ積分入門」がいちおう訳書らしいです) いままで可測な集合と関数についてやっていて、やっと定義にありついたところで 非負のμ-measurableな関数は、必ずμ-integrableという記述があり 証明しなければいけないのですが、 fの関数の上積分と下積分が等しくなるとき、μ-integrableなので、 上積分≧下積分 と 下積分≦上積分 を示せばいいのですが 下積分≦上積分のほうを示すとき 数学専門の科のゼミではないので自力で証明はしなくていいから 本を探してこい、と言われましたが 大学の図書館に行ってもちんぷんかんぷんでわかりません。 詳しく証明が載っている本をご存知のかた、 教えてください。

  • 確率を自習するおすすめの教科書を教えて下さい。

    この春から理学部の大学4年生になるものです。 今、春以降のためにルベーグ積分の勉強をはじめたところなのですが、いざ勉強をはじめてみるとルベーグ測度が面白いと思いました。 測度は確率にも応用されていると聞いて確率も並行して勉強すれば定着度も上がって一挙両得かも!と思ったのですが、自習にむいている確率の教科書を教えて下さい。 まだ測度も軽く触れたことがある程度なので、初学者が一人読んでもわかる程度の本でお願いしたいです。 また、測度やルベーグ積分についての参考書もおすすめのものがあれば、教えて下さい。 質問が多くなってしまって恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 解析学,微分積分学,線形代数学の専門書

    解析学とその基本である微分積分学と線形代数学を独学で勉強しようと思っています.(学生時代は工学部だったので、いちおう一通り授業で学びましたが、ほぼ忘れてしまったので、また一から勉強しようと思っています) 洋書でも和書でも良いのでお勧めの専門書を教えて頂ければ幸いです.(古典力学で例えるならば,ゴールドスタインの古典力学の様に丁寧でわかりやすくかつ深いところまで書かれたものを探しております.) よろしくお願いします。

  • 物理の洋書と和書について

    最近、洋書の参考書を読む機会が多くなり、洋書の本の方が和書と比べるとオリジナリティーがあるものが多いように感じました。もし、和書で「他の参考書にはない著者自身の<本質>をとらえた考え方が書かれている」、あるいは、「他の本ではあまり触れられておらず、当たり前だと思っていたが、いわれてみれば・・・」のようなものがあったら教えてください。洋書でも大歓迎です。

  • 「Eで一様収束ならa.e.でも収束する事を示せ」はどんな問題?

    ルベーグ積分での問題です。 Eで一様収束ならa.e.でも収束する事を示せ。 とだけしか書いてない問題です。多分,E⊂R^nの事だと思います。 キチンと書くと 「Lebesgue外測度列{λ*_n}がE⊂R^nで一様収束なら{λ*_n}はa.e.でも収束する事を示せ」 だと推測します。 a.e⊂Eですよね? だからa.e.でも{λ*_n}が収束するのは当たり前だと思うのですが、、 これは正確にはどのような問題でしょうか? ルベーグ積分にお詳しい方お教え下さい。

  • 国会図書館に日本で販売されている洋書はあるか?

    国会図書館には日本で出版されている和書はすべてありますが。 では、日本で販売されている洋書も全部あるのでしょうか? 特に専門書とかなんですけどどうでしょう? 後、学術論文雑誌も和書洋書含めてそろってるんですか? それよりも、それぞれの分野に専門図書館がありそれを利用した方が良いと聞いた覚えがあるのですが、そんな専門図書館なんて物が存在するのでしょうか?存在したとして、大学以上にそろっているのでしょうか?

  • 和書と洋書の専門書:分量の違いは何故?

    日本で工学系の専門書というと、A5サイズでページ数も400に届かない位、価格も5000円以内のものが多いと思います。一方で、同じ分野でも洋書になると一回り大きくなるし、600ページ超で価格も$100以上の本が主流ではないでしょうか。本のサイズの違いはともかくとして、絶対的な記述量が足りないため、和書の専門書には細かい話まで詳細に説明しつつ広い範囲もカバーしている「これ1冊でOK」教科書が不足しているように感じています。 上記は私の専門範囲である情報処理とか通信などでの話ですが、他の専門分野の本でも似たような傾向があるのではないかと想像しています。 和書のマーケットにも600ページ超洋書専門書と同様な内容を求める層が存在するように思うのですが、このような本が日本で少数派なのは何か理由があるのでしょうか?たぶん出版側の事情があると思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけると幸いです。

  • 絵本を探しています

    自閉症の子供のために作られた絵本を探しています。 自閉症についての本ではありません。 洋書では見かけたことがありますが、和書ではしりません。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • パナマ本

    本の質問です。最近パナマについて勉強しようと思っているのですが、しかも洋書で、、、。どなたか初心者には最適なパナマの洋書をご存知なかたいらっしゃいますか? 特に、パナマ運河の建設、ノリエガ、アメリカのこの三つが絡んだ時代をよく知りたいです。 もし洋書をご存知ない方でしたら和書でもかまいません。 お願いします。