OSPFのプロセス分けについて

このQ&Aのポイント
  • OSPFのプロセス分けの意義とは何でしょうか?プロセス番号を指定する際の理由や、そのメリットについて教えてください。
  • OSPFのプロセス分けとエリア分けは異なる概念です。具体的な例を挙げながら、二つの違いについて説明してください。
  • OSPFのプロセス分けによって、どのようなメリットが得られるのでしょうか?アクセスリストを組み合わせた再配布設定などの制御がしやすくなる点について具体的に解説してください。
回答を見る
  • ベストアンサー

OSPFでプロセスを分ける意義について

OSPFのプロセス分けについてご教授ください。 ルータでOSPFの設定をするときにプロセス番号を指定して 設定すると思うのですが、どのようなときにプロセスを 分ける必要があるのかイメージできません。 OSPFのエリア分けとはどのような違いがあるのか具体例 を示して頂けると大変助かります。 いろいろ調べてなんとなくイメージしてるのはプロセスを 分けることによって、別のルーティングプロトコルと同じ 扱い?になり、アクセスリストを組み合わせた再配布設置等 によってルーティング情報の制御がし易くなる のかなぁなんてかなり漠然と思ってます・・>< 以上、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qaaq
  • ベストアンサー率36% (146/404)
回答No.1

CISCOのテクニカルサポートには、こんなことが書かれていますね。 > 2 つの OSPF プロセス間で再配布を行う理由 > 複数のプロセス間で再配布が必要になるのには、いくつかの理由があります。 > たとえば、次のような理由からです。 > * ドメインの各部からの OSPF ルートをフィルタリングするため。 > * 異なる OSPF ドメインを分離するため。 > * 異なるドメイン間の移行。 > 分けることによって、 ・別のルーティングプロトコルと同じ扱い?・・・・そのとおりです。 ・アクセスリストを組み合わせた再配布設置等・・・経路の取捨選択は普通行います。 ・ルーティング情報の制御がし易くなる・・・・・・経路制御が可能になります。 単一のポリシ(ルーティングポリシとかセイキュリティポリシ等の決め事)なら、 学習や研修以外では管理が複雑になるだけなのでやらないと思います。 本来、設定の増加はやりたくない事ですが、致し方ない状況で使う場合があります。 特に異なるポリシ間の境界ルータでは、必要になる場合があると思います。 解りやすい例としては、 管理ポリシーや管理者が異なる組織(会社間等)間を繋ぐ場合を想定します。 当然IPアドレスの付与体形が異なるし、相手会社のNW器機の設定には関与しません。 この時、一方の付与ミスにより他方のNWアドレスを付与(誤設定)した場合、そのネットワーク宛はアドレス重複によりの通信は不通になりますが、 ・境界になるルータでOSPFプロセスを分けていない場合 両方の組織が無条件に影響を受けます。そしてその追跡は非常に困難です。 ・境界になるルータでOSPFプロセスを分けて、適切な経路フィルタをしている場合 影響範囲は、設定を間違えた組織内に留まります。 こんな感じで捉えておけばよいと思います。 具体的な設定例等は、ここら↓を見て下さい。 http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/tac/104/ospfprocesses-j.shtml

smaily_ry
質問者

お礼

ご回答の方ありがとうございました。 ことなる組織間接続となると勝手にeBGPで接続するなんて 先入観を持ってしまってましたが、ospfで接続する場合も あるんですね。 やっぱりプロセス分けする理由はルート制御のためというの が一番の理由なのですかね~。

関連するQ&A

  • ダイナミックルーティングのOSPFについて

    ダイナミックルーティングのOSPFについて OSPFに限らずですが、Cisco機器にはロードバランシング機能がついていると思います。 OSPFでのロードバランシングを検証したく、 以下の構成でOSPFを設定してみました。 PCA --- ルータA ---- ルータB ---PCB ルータAとルータB間は、シリアルケーブルで繋いでいます。 IPアドレッシングは以下の通りです。 PCA:192.168.100.2/24 ルータA(fa0/0):192.168.100.1/24 ルータA(se0/0):172.16.10.1/30 ルータA(se0/1):172.16.20.1/30 ルータB(se0/0):172.16.10.2/30 ルータB(se0/1):172.16.20.2/30 ルータB(fa-/0):192.168.50.1/24 PCB:192.168.50.2/24 ルータAとルータB間は、2本のケーブルで接続しています。 ルータAとルータB間は、OSPFで経路交換します。 コストを同じに設定しても、ロードバランシングしている様子がありません。 検証としては、PCAからPCBにping実行しています。

  • OSPFのスタブエリアについて

    OSPFのスタブエリアについての質問です。 スタブエリアには外部のAS(例えばRIP、BGP4など)の経路情報は伝わらず、そのかわりデフォルトルートをABR(エリアボーダールータ)に向けますよね。例えばABRのIPアドレスが192.168.0.1なら 0.0.0.0→192.168.0.1 といったルーティング情報になりますよね。 ということはスタブエリア内にインターネットへの出口を作ることはできないということですか?

  • ループバックアドレスについて「

    ■2台のルータが直接接続(connected)されているときについて教えてください。 connectedの場合は、一方のルータから相手ルータのインタフェースへスタティック、ルーティングプロトコルを設定していなくてもpingが飛ぶと思いますが、相手ルータのループバックアドレスには飛ぶのでしょうか。 それとも、スタティック、もしくはルーティングプロトコルを設定しないとpingは飛ばないのでしょうか。 ■ループバックアドレスの情報は、ルーティングプロトコル(OSPF、BGP等)を設定した場合に、他ルータに情報はアドバタイズされるのでしょうか。

  • ciscoコマンド(OSPF)が分かる方

    ciscoコマンド(OSPF)が分かる方 以下の問題で選択肢のEが誤っている理由が分かりません。 Eが誤っている理由を教えていただけないでしょうか? (CCNA教科書ISDN2編 演習問題4-12 問5 より) 次の図の構成でOSPFをシングルエリア環境で動作させるとき、R2ルータで実行する必要のあるコマンドを選びなさい。(3つ選択) ■凡例 ・ R0 =ルータ ・ -- =LAN ・ ^^ =WAN 172.16.32/27  172.16.13.64/27  10.1.16.0/20  10.1.32.0/20 ------------R1^^^^^^^^^^^^^^^^^^R2^^^^^^^^^^^^^^R3-------------   fa0/0 s0/0     s0/0 s0/1   s0/0 fa0/1 A. (config-router)#network 172.16.0.0 0.0.255.255 area 0 B. (config)#router ospf 123 C. (config-router)#network 10.1.16.0 0.0.15.255 area 0 D. (config-router)#network 10.1.16.0 0.0.0.0 area 0 E. (config-router)#network 172.16.13.64 0.0.0.63 area 0 F. (config-router)#network 10.1.16.0 0.0.0.31 area 0 答えA、B、C 私の考え方は下記のような感じです。 ・Dはネットワークアドレスを/32で指定してしまっているので不適切。 ・Eは172.16.13.64/26を指定しており、問題の172.16.13.64/27より大きなサブネットなので適切なコマンドのように見えます。 ・Fは10.1.16.0/27を指定しており、問題の10.1.16.0/20よりも小さなサブネットなので不適切。 この問題が分かる方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。 誤植ではないと思うのですが…。私のそもそもの考え方がズレているのかもしれません。

  • AS内は1つのルーティングプロトコルで制御されてる?

     AS(Autonomous System)は経路制御ドメインとも言うそうですが、 AS内は1つのルーティングプロトコルで制御されているのでしょうか? 「1つの」というのは、「1種類の」ということではなく、制御単位 のことです。  つまり、あるASに新しくネットワークを追加したら、  ・RIP2ならば、AS内の全てのルータに自分のネットワークアドレス   がブロードキャストされる。(ホップ数の上限はあるでしょうが)  ・OSPFなら、AS内の全てのルータの経路制御表に、新しいネット   ワークの情報が追加される。(AS内の全てのルータが経路制御表   を同期させている。)  ということになるのでしょうか?

  • OSPFでスタティックルートの再配布

    ▲構成図  PC---SW1---RT1---WAN1----RT2---L3SW--------SW2---RT3---WAN2---RT4----SV(IP:a.a.a.a) ▲質問 ・以下の条件で、PCからSVにPING疎通は可能ですか? ▲条件 ・SW2,RT3,RT4を今回追加。 ・RT1,RT2,L3SWでOSPF(Area0)が動いている。 ・RT1のデフォルトGWは、WAN1向け ・RT4はデフォルトGWはWAN2向けに設定する。 ・RT3のデフォルトGWはL3SW向けに設定する。 ・L3SWでa.a.a.a宛てのスタティックルートを追加。 ・L3SWの(redistribute static )させる。  つまり、a.a.a.aを左側に広報する。 ■ポイントとして、 RT3はOSPFを動かないRouterです。ですので、L3SWのOSPFでスタティックを再配布し、 広報させれば、理論上可能でしょうか。

  • ルーティングプロトコルについて

    現在catalyst2960を利用しています。catalyst2960は、L2スイッチなのでOSPF等のルーティングプロトコルは設定できないのでしょうか。 また、L3スイッチ以上であれば設定できるとの認識で間違いないでしょうか。

  • restributeコマンドについて

    シスコのL3スイッチを利用しています。 ■スイッチ3台すべてのネットワークでOSPFを利用しています。 このような場合、redistributeコマンドを設定する必要があるのでしょうか。正直、どのようなときにredistributeコマンドを利用するのかよくわかっちないので、教えていただけませんでしょうか。 単純に同じルーティングプロトコルを利用していれば、redistributeコマンドは経路広報に必要ないのでは考えています。 お手数ですが、redistributeコマンドの利用する状況について教えていただけませんでしょうか。 ■ルーティングプロトコルは、スタティックで追加した経路、ループバックアドレス情報は広報するのでしょうか。

  • ルータとルータ間の接続

    現在、YAMAHAのルータRT57iを使って、ルーティングをやろうとしています。 ストレートケーブルにてRT57iのLAN1ポート同士を接続しております。 ルーティングしたいエリアは、以下のとおりです。 ●ネットワークエリア:A ルータIP:192.168.46.1 ネットワークエリア:192.168.46.0/24 ●ネットワークエリア:B ルータIP:192.168.51.254 ネットワークエリア:192.168.51.0/24 AとBそれぞれにルーティングテーブルを設定し、 A側ルーティングテーブル: ip route 192.168.51.0/24 gateway 192.168.51.254 metric 2 B側ルーティングテーブル: ip route 192.168.46.0/24 gateway 192.168.41.1 metric 2 に設定しています。 ですが、それぞれのクライアントからpingをしても、 『Destination net unreachable』が帰ってきてしまいます。 これは、手前のルータにてルーティング先がないということまではわかったのですが、解決策がわかりません。 なぜ、ルーティングテーブルを記述しているにもかかわらず、pingが通らないのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • アクセスリストですべての通信を許可したいとき

    シスコのルータやスイッチの設定について質問です。 拡張アクセスリストで、プロトコルをTCPとかUDPとか指定すると思いますが、すべてのプロトコルを対象にするときはどのように書くのでしょうか。 IP?ですか?