• ベストアンサー

童話作家になるには?

mentamaの回答

  • mentama
  • ベストアンサー率18% (55/299)
回答No.2

迷っている選択肢の、そのどれもが大事だと思ったら、全部やらないといけないということです。 優先順位をつけて、一つずつこなしていきましょう。 ふつうの就職とは違う道をあなたは選ぶのですから、ほかの人たちとは全く違う困難が待ち受けています。その困難、道筋を見極めるところから始めなければならないわけで、それには様々な経験をするのが結果的には一番近道になるのでしょう。 がんばってください。

ratolu
質問者

お礼

 別に一つにしぼることはないんだと思ったら少し気が楽になりました。経済的な問題もありますけど、よく考えてみれば人生は長いんだし一つにする必要はないんですよね。アドバイスありがとうございました

関連するQ&A

  • 大学でイギリスの文化や歴史、英語を学びたいです。

    私は今、高校三年生です。 大学ではイギリス(またはヨーロッパ全体)の文化や歴史、そして英語を勉強したいです。 将来は留学し、のちのちはワーキングホリデーで長期滞在したいと思っています。 留学はあちらの大学に通う、というよりは 語学留学やお稽古留学等で共にギリス文化などを経験したいです。 イギリスの文化、歴史、そして英語の能力をあげたい場合、 どういった学部学科が良いのでしょうか? また、おすすめの四年制大学を教えていただけたら嬉しいです。 偏差値はだいたい55前後で、場所は実家の奈良から通える距離 もしくは姉の家がある横浜から通える距離の大学に絞られます... 英語英米文学科を考えていたのですが、 この学科は文化などは学べるのでしょうか? 私はどちらかというと、ヨーロッパの 建物や食べ物などの生活様式に 興味があります。 近畿大学の文芸学部の文化.歴史を 考えていたのですが、 もう少し英語力をあげる授業がしたいと思い 外国語外国文学専攻の英語英米文学コースを 考えたのですが、こちらでは文化が 学べないのでは...と悩んでいます。 学力的にも近畿大学はぎりぎりで すべり止めも考えないといけないのですが、 なかなか学びたいことに ぴったりな大学がみつかりません... 皆様のお力添え、どうかお願いいたします。 拙い文章ですが最後までお読みいただき ありがとうございます。

  • 北欧史を学びたいです。 早稲田や国公立で…

    高校1年生です。 北欧史を学びたいのですが、早稲田大学の文学部・文化構想学部で学ぶことが出来るようなのですが、どちらの学部の方が講義の数が多い、環境的にいい、ということはありますか? あと他の国公立大学で、北欧史の学べる学部学科があれば、教えていただきたいです。 フィンランド史、デンマーク史など、北欧の中の一つの国についての歴史が学べる学科でもいいです。 あと、私立は早稲田以外に興味はありませんので、私立大学はいいです。 お願いします。

  • 留学中の日本語の本の読書

     私は現在、日本の私立大学(文系)に通う大学生ですが、アメリカの大学に学部留学しようかと考えています。  専攻は国際関係、国際政治を希望しています。  ただ、不安なことは私は日本についての知識(歴史・文学・宗教・文化など)が乏しいということです。日本人として留学するので、外国人に自信を持って自分の国のことを説明し、討論できるような自信はありません。  そこで、留学中に日本についての知識を補うようなことは出来るのでしょうか。岩波文庫や全集のようなものを読むことは、時間的・精神的に余裕があるのでしょうか?

  • こんなことを学びたい(長文)

    こんにちは。進路について悩んでいる高校1年生です。 私は今、外国語の専門学校に通っています。 ですが日本の文化にも凄く興味があり、将来は日本語教師や通訳ガイドなど 日本と世界の架け橋になるような職につきたいと考えています。日本の歴史や文化を多くの人に伝えたいのです。 その日本文化・歴史の中でも特に学びたい、というか研究したい・知りたいという気持ちが強いものが有るのです。 それは、日本の庶民の生活や伝承・逸話・神話・言い伝え、それから民間行事やしきたり、あるいは物や言葉の起源など中学・高校では学ぶことのできない、 歴史の隠れた部分とでも言ったら良いのでしょうか。そういうものを学んでみたいと思っているのです。 そういうものが学べるのはやはり文学部なのでしょうか。 文学部の中でもいろいろ有りますが、日本史学ですとか国文学ですとか… 近畿地方の大学(国私問わず)を考えていますので 具体的に学校名を出していただいてもかまいません。 むしろ、助かります。 幼い頃から京都の様々なことやものに興味があり、本を読んだり実際に行ってみたりして自分なりに京都を 研究してきました。(大げさ?) ですから、本当にただ漠然としているのですが京都の 大学に行って、京都について学べたらなって気持ちも 強いです。 ですが、私はその日本史・文化の知識だけでなく、将来のことも考えると当然外国語も極めたい。 文学部に行ったら外国語のほうが疎かになってしまう のではないかと考えています。 どなたかなんでもいいので良いアドバイスを下さい。 幸い、私にはまだ考える時間がたくさん有りますので 皆様の意見を聞いてじっくり考えさせていただきたいと思います。

  • 愛知県立大学について

    世界史が好きな高校2年生です。大学進学は、国公立では、愛知県立大を視野に入れています。 ダイレクトに世界史の学部はないようですが、世界史が勉強できる学部はどこがいいか調べ中です。日本文化学部には歴史文化学科がありますが、そちらは日本史なので向かないかと。 ヨーロッパ学科のスペイン語圏専攻だと、世界史も学べるように思うのですがどうなんでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 文学部国文学科って?

    私は理系の人間で、昔から気になっていたのですが... よく大学の文学部に「文学科」とか「国文学科」という 学科があると思います。そのなかに「国文学研究室」 があったりするわけですが、「国文学」という学問の ジャンルは、何を研究するところなのでしょう? 具体的には、卒論タイトルなどを見ると 「『源氏物語』の研究」といったものがあるのですが、 どんなことが書いてあるのでしょうか?新しい知見と か、あるのでしょうか? 文学部でも、文化人類学や心理学はなんとなく想像が つくのですが...

  • こういう大学を探しています(長いです)

    私は今、高校1年生で国際科の学校に通っています。 将来は語学を生かした職に就きたいと思っています。 しかし私にはそれ以上に好きなものがありまして… それが何かと申しますと日本文学(古典)や日本史 なのです。 日本の民俗学や宗教観、歴史、文学、伝統文化、日本語… 全てを総合して「日本」を勉強したいとも思っているのです。 ですから具体的な職名を挙げますと日本語教師や 通訳案内業など日本と世界の架け橋になるような そういったものを目指しているのですが 良い大学が正直見つかりません。 最初は日本文化の発祥ということもあり地理的に 京都の大学を探してみたのですが大抵の大学が 京都に限らず文学部の中に日本史学や日本文学科と いった様に選考で別れているものが多いように 見えます。 上智大学の比較文化学部は最初、すごくいいと思った わけですが授業が英語で行われるようで… もちろんそれも良い事だとは思いますがその分を 日本についての知識に費やしたいというか…。 語学と日本文化について両方の知識を 得たいというのは私のわがままなのかもしれませんが どこか良い大学をご存じないでしょうか。 レベル的には上の学校を目指したいと思っています。

  • 小論文の添削をお願いしたいです。

    私は高校三年生で、入試に小論文があります。 小論文は苦手で、何回書いても上手く書けなくて困っています。 テーマは「異文化交流で気をつければならないこと」です。 よろしくお願いします。      最近では、随分異文化交流の機会が増えてきた。研修旅行で海外で異文化に触れるという学校もあるだろう。これは国際社会においてとてもいい事だが、当然気をつけなければならないこともある。歴史を知らないまま異文化に接することだ。    私は世界史の授業で、様々な国の文化を学んでいる。どの国の文化にも、深い歴史があることを度々思い知らされるのだ。私はこのような長い歴史があるのに、それを知らずに異文化に接したらどうなるだろうと考えた。人間は誰しも、事情も知らないで自分の心を干渉されることを嫌う。文化もその人間が作り出したものだ。自分勝手に干渉されたらいい気分にはならないだろう。事態が発展し、国と国の関係が悪くなる可能性だってある。酷い場合には戦争ということにはなりかねない。世界史の先生が歴史を知らずに勝手に外交を行えばお互いの関係は悪くなると言っていた。文化も同じだ。異文化の面白さ華やかさなどの表面的な印象だけで干渉してはいけない。文化が時と共に歩んできた歴史を知ることが重要なのだ。    異文化の人々と接する機会が増えている今こそ、歴史をきちんと理解する必要がある。私たちは、異文化に軽い気持ちで干渉しないように気をつけなければならない。 ダメダメな文章ですがよろしくお願い致します。

  • 言語学と文学はセットで学ぶもの?高校3年生です。私

    言語学と文学はセットで学ぶもの?高校3年生です。私は言語学(英語学)に興味があり、大学で学びたいと思っています。言語学を学べる大学を調べたところ、文学・文化・言語の3つの観点から学ぶというところがほとん どでした。ですが私は英米文学などにはあまり興味がありません。言語学を学ぶには英米文学も学ばなければいけないのてましょうか? ちなみに、調べた大学は 信州大学人文学部人文学科英語学分野 静岡大学人間社会科学部言語文化学科 山形大学人文学部人間文化学科言語コース 都留文科大学文学部英文学科 島根大学法文学部英米・ヨーロッパ言語文化 です。 回答よろしくお願いします。

  • ヒトにとって魔法とは何なのでしょうか?

    世界中の様々な国で人は魔法のようなものを 童話や物語、宗教やTVゲーム、アニメ、映画など 無いのに有るかのように身近に生活して居る気がします。 質問1.  なぜ人は魔法という存在を社会に溶け込ませているのでしょうか?  童話やゲームなどで、さも当たり前の様に扱われ、  それを否定し拒む人をほとんど見かけないのは何故でしょうか。 質問2.  童話やゲームなどでの魔法には、それぞれ独自のルール(限界)  が定義されるのはなぜでしょうか。  時間や貨幣や他人の感情など全てを万能に操れると  欲望だけが増幅され物語が狂気に至りそうだからでしょうか?  ヒトはなぜ魔法という非現実の中にも束縛(制限)を見出すのでしょうか。 「科学が発展する以前の歴史」「各国の童話」「文化による差」など 知識がおありの方。  一言でも、長文でも構いませんのでご回答頂けますと幸いです。