• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:思春期の娘(中学三年)が心の病になりました。急激に病状が悪化しています。)

思春期の娘が心の病になった原因と対処法

このQ&Aのポイント
  • 中学三年の娘が急激に病状が悪化し、学校でのトラブルと嫌がらせによって心の病になりました。
  • 娘は幻聴を経験し、心療内科でのお薬が効き始めると学校に行けなくなり、勉強もできなくなりました。
  • 薬の効果か、娘の病状は悪化し、不安や身体の症状が増えました。東京多摩地区での良い病院や先生の情報を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ja-matane
  • ベストアンサー率53% (232/436)
回答No.13

何度も失礼します。 中2で身長が止まってるんですか。もしかしてダイエットもしたのでしょうか? 思春期にダイエットをして、後で調子がおかしくなり、改善されずに心療内科等を受診して、うつ病やパニック障害、統合失調症と診断されるケースもあるそうです。 ジュースは糖分が多く、また液体なので吸収が早く、血糖値を急上昇させます。(低血糖症になっていると、そのあと血糖値の乱降下が起こります。) お嬢様は、単に美味しいからということでなく、飲まずにはいられない衝動が起こって飲んでいるのではないでしょうか。 ジュースを飲みたくなる時、ソワソワした気分になったり、手の震えや動悸など、なんらかの不快な感覚があるか、聞いてみてください。 低血糖症の治療においては、果汁100%のジュースもダメですし、症状が重い時には果物でさえ制限されます。 醤油やケチャップなどの調味料、加工食品にはまず100%近く砂糖やブドウ糖果糖液糖などの糖分が含まれていて、これらをシャットアウトするのが難しいので、お菓子などで厳しい制限が設けられます。 甘いものが食べたくなる時の対策としては、食後2~3時間後に、低血糖による不快な症状が現れてしまう前に、たんぱく質の間食(無調整の豆乳や牛乳、豆腐や煮干、肉など)を食べる習慣を持つことです。ナッツ類も良いです。極端な食べすぎはよくありませんが。 症状が出る前に「先手を打つ」ということが重要です。間食というより、プチ食事という考えが良いかもしれません。 三度の食事とプチ食事を腹八分にとどめ、少量の食事を頻繁にとるという形式が、低血糖症や胃腸の弱い人には向きます。 また、糖分を摂りすぎることで体の中で何が起こるのかを理解できれば、お嬢様も自分からセーブするようになるかもしれません。 私も家族から何度もおやつについて注意されていましたが、止める気持ちにはなりませんでした。 医師から詳細な説明を受けて、納得したので今は止めています。 ご参考までに書籍をご紹介します。 http://www.amazon.co.jp/%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%A6%E6%B2%BB%E3%81%99%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%87%E7%8A%B6%E2%80%95%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%80%E3%82%92%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B0%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%AD%A6-%E5%AD%A6%E7%A0%94H-M%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E6%9F%8F%E5%B4%8E-%E8%89%AF%E5%AD%90/dp/4054020151/ref=sr_1_1/503-8237341-8672723?ie=UTF8&s=books&qid=1184458555&sr=8-1 「この商品を買った人はこんな商品も買っています」の欄もご参照ください。 >先生にお聞きすると、(こういう状況になったのは)、「薬のせいではない」とおっしゃいますが、服用するようになってから、どんどん悪化していくようで、どうしていいかわからない状況です。 質問者様の母としての勘は正しいように思います。 私も精神科から処方された薬を飲んだことがありますが、強い薬です。 昔の薬に比べればかなり副作用は抑えられているようですが、例えば風邪薬のようなよく飲まれる薬と比較すれば、ずっとずっと強い薬だと思います。 お嬢様は体が弱っているために、効果よりダメージの方が強く現れているのかもしれません。 医師に、薬の量や種類の調整をもっと相談しても良いと思います。 質問文に「色々な検査をしたけど身体的異常はありませんでした」とありますが、私も一般的な病院での検査では優等生です。 分子整合医学の病院では、一般的な血液検査のほかに亜鉛と銅(過不足だけでなく比率も見る)、貯蔵鉄(フェリチン)などプラスアルファの検査がいろいろありますし、 判定基準も違います。一般的な基準で正常の範囲に入っていても、境界値に近い場合は問題アリの診断となります。 その基準を一部ご紹介します。血液検査の結果票がお手元にあったら、見比べてみてください。 尿素窒素(BUN)の値が低値に近くありませんか。10以下の場合はかなりのたんぱく質不足と見てよいそうです。 GOT、GPT、γ-GPTが低い場合は、体内の酵素系の機能低下が疑われるそうです。 (マリヤ・クリニック院長著「低血糖症治療の手引」を参照しています。) 分子整合医学では、精神疾患に関係が深いものとして、糖分の過剰摂取、たんぱく質不足、鉄分不足、亜鉛不足を重視します(もちろん他の栄養素も重視します。) たんぱく質が不足すると、必然的に鉄分と亜鉛も不足しがちになります。 そのために、間食としてたんぱく質を積極的に摂ることをすすめられるのです。 肉・魚・豆類をいろいろ食べるのが良です。 私がこれまで学んできたことを、調べなおしながら書きましたが、もしかしたら間違いや、誤解を与えやすい書き方をしている部分があるかもしれません。 基本的には今の先生とよく相談しながら、生活改善を図ってください。 分子整合医学の話は、一般的な精神科の先生には否定される可能性もあることを申し添えておきます。 もう1冊書籍をご紹介しておきます。 分子整合医学については一歩引いた視点で書かれていますが、薬とサプリメントを併用することで効果があった例など紹介されています。 http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A7%91%E5%8C%BB%E3%81%8C%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AA%E2%80%95%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%A7%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%81%8C%E6%99%B4%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0-%E6%9C%80%E4%B8%8A-%E6%82%A0/dp/4309252079/ref=sr_1_1/503-8237341-8672723?ie=UTF8&s=books&qid=1184459027&sr=1-1

noname#40055
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 ひと様のご親切が身に沁みます。 もっと早く気づいていれば、と後悔の念に苛まされますが、 出来ることからやっていくしかない、と思っております。 ダイエットはしておりません。ジュースが好きだったのは 小さいころからでした。 私が制限しようとしても夫が与えてしまっていました。 (再三言ったのですが・・。思春期になってからも買ってきてしまいました) 薬が替わっても不安は取れません。足がガクガク震えてしまいます。 薬が増えていくことに不安がありますが、今すぐ 栄養療法に替える自信はございませんが、とにかく せっかくお教えくださったことを無駄にしないように努力いたします。 こころから感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.2

ご心痛をお察しいたします。 心の病気は人それぞれ。同じ医師や同じカウンセリングでも「合う」「合わない」が出てきます。 統合失調症の場合、一般的に過敏になっている神経を麻痺させるクスリをまず用います。ただ、本人の体力とか年齢とか症状とかを考慮して徐々に増やしていき、安定してきたら減らしていくのが普通です。 したがって、投薬当初は、ボーっとして眠り込んでふらふらします。登校などもってのほか。危ないです。倒れます。受験が気になるということですが、そういう心配事を抱えているうちは好転しません。1年間かけてゆっくりからだと相談しながら回復させる・・・くらいの気持ちにならないとダメです。頭痛や腹痛と違うのですから。 受験は微妙な問題ですが、ここ数年、少子化もあって、高校入学はいろいろな道が選択できるように変わってきていますから、長い目で見てあげてください。

noname#40055
質問者

お礼

早速、ご回答、アドバイスをありがとうございました。 毎晩、ネットで勉強し、相性のいい先生と出会うことの重要さは知りました。 受験については、親としては、今はとにかく休んで直すことが最優先だとは充分にわかっているのですが、それをそのたびに本人にも言ってはいるのですが、本人が納得できない状況です。勉強できない。テストも受けられない。受験もできない。けれど、フリースクールには行きたくない、というがんじがらめに陥っていて、それが一番辛いところでございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Joka
  • ベストアンサー率28% (12/42)
回答No.1

ご心配ですね。 都内ですが、小田急線梅が丘駅ちかくに都立梅ヶ丘病院があります。 児童精神科に特化した病院です。 精神科と聞くと抵抗があるかもしれませんが、明るい雰囲気でしたよ。 ともかく今の状態を和らげてあげたいですよね。 受験についてあせってしまうお気持ちは良くわかりますが、まず落ち着きを取り戻すことを優先してあげたほうがいいと思います。

参考URL:
http://www.byouin.metro.tokyo.jp/umegaoka/
noname#40055
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 梅ヶ丘は、子供、思春期外来ではトップのようですよね。 すでに予約の電話はしたのですが、相当込んでいて、 初診の予約は10月になる、とのことでした。 せっかくお教えいただいたのに申し訳ありません。 それまで待てない状況だと思います。(予約は一応取らせてもらいましたが)受験のことは忘れるように、と毎回言っているのですが・・、 本人にはどうしてもできないようです。そこが悩みでございます。 やはりタイミングが悪すぎたのでしょう。 一年前なら、どうにでもなったような気もいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心の病になって、病院へも行ってました

    先生は、鬱病とのこと・・・。 しかし、実際は違うと思います。 カウンセラーにも心の内を話していません。 本などで調べると、精神障害、統合失調症、人格障害な部分があります。 これから、放送大学へ通い、自分の病気を勉強したいと思うのですが、どう思われますか? 新しく病院を変えることも考えてたんですが、 家族は、今のお医者様を信じきっていて・・・。 先生も、紹介状がないと行ってもダメだとか。 薬を飲み続けることで、よくなりますかねぇ? (病気は、診断され一年以上たちます。)

  • キリスト教で心の病を治すことはできますか

    パチンコ依存症、摂食障害(過食・拒食)、統合失調症、うつ病、パニック障害などと言った 心の病をカトリックやプロテスタント系などのキリスト教に入ったら 治すことはできますか??? 精神科とかだと薬で解決しようとするので、宗教だと治す力はほかに持っていると思います。 実際にどうなんですか? キリストの信者や宗教に詳しい方 教えてください!

  • 精神科に通っています。病状は、悪化するばかりです

    私は、約3年前から病気になり、精神科に通い始めました。 今まで色々な薬を飲みました。 5ヶ所くらい病院は、変えています。 病状は、悪化するばかりです。 1年前から強迫性障害も併発したし・・・ 家にいても、すごく くだらないことで、落ち込んだりします。 頓服の薬を飲んでも効果がありません。 会社に勤めていたとき、金曜日に嫌なことがあると土日もそのことでブルーになってしまい、 唯一のお休みの土日もこれじゃあ、何のために生きてるのだろうか?などと思ったりしました。 今は、仕事を辞めたから、そうは、思っていませんが・・・ どうすれば、病状がよくなるのでしょうか?

  • 脳の病なの?心の病なの?医師は何で判断してるの?

    医者は何をどう判断して鬱や統合失調症と診断してるんでしょうか? 心の病なんて誰にでもあるだろうし 何もしたくない、引きこもりたいなんて思いも誰にでもあると思う 私も躁鬱、統合失調症などいろいろ診断されてます 正直、死にものぐるいで仕事をしてる人たちの方が私より辛いと思うし デイケアに通ってもみましたが通所者の話を聞くと今まで必死になって生きてきた経験がない人がほとんどです。 医者は本当に理解して診断してるのか懐疑的です 脳の病気ならいくら精神的に落ち込んでも精神病にはならないですよね? たんなるメンタルの弱い人間だと思うのです 私自身はこれだと思っています

  • 薬で病状が悪化!?

    最初は過敏性腸炎でした。それで外科の先生から安定剤を少し。 今から思うと離人症でもあったけど、事が済んでからは こうした薬の類とは無縁の生活が3年間続きました。 家庭内でのトラブルが長続きし、ヒステリーボールができたことがきっかけで精神科に通うことになりました。 最初は軽い抗不安剤(デパス0.5を1日3回)。それから抗鬱剤が加わり、メジャー(リスパダール)が加わりました。ここでの診断は鬱病か躁鬱病。 通学先の変更により、病院が変わり、6種類くらいのマイナーメジャー抗鬱剤、副作用止めを飲みました。ここでの診断は精神分裂病。 大学を無事卒業し、より通いやすい病院へ転院。ここでの診断は精神分裂病か躁鬱病か気分変調症。マイナーメジャー抗鬱剤、副作用止め、眠剤、と十数種類の薬を処方されています。 なんだか段々病状は悪くなってきているような…。最初はただ喉が痛かっただけなのに… 普段の生活も12時間は軽く寝てしまうような状態で、思うように行かないのが現状です。 両親は、変な薬ばかり飲んでいるからだ、とか、病気を造っている、とあまり良くは思われていません。 今処方されている薬は以下の通りです。 ・PZC ・グランダキシン ・ポラキス ・ルーラン(ジプレキサからの変更 ・デパス ・ワイパックス ・トレドミン ・リタリン ・ベタナミン 眠剤として ・ハルシオン ・アモバン ・ベゲタミン-A 試しにリタリンとデパス、ワイパックス、眠剤以外を、断薬して2日目になります。 少々吐き気がする程度です。 メジャーや抗鬱剤が原因で、より病状が悪化してしまうことはあるのでしょうか。 仮に私に精神疾患は無く、本当に気の問題であった場合、薬によって「本物」になってしまうことはあるのでしょうか。 情報をください。よろしくお願いします。

  • 私は統合失調症?

    二十歳の女子大生です。 自傷癖の治療のため、カウンセラーと精神科医の勧めにしたがって休学することにしています。 先日、休学届けに書く病名を母に電話で精神科の先生に尋ねてもたったところ(今まで病名を聞いたことがありませんでした)、統合失調症だといわれました。 けれど私は自分が統合失調症だとは信じられません。 幻覚、幻聴の経験もないし被害妄想を持ったこともありません。むしろカウンセラーの先生からは「自分を客観的に見ていることができている」と言われるくらいです。 私の(自覚している)これまでの症状は自傷、離人症、抑うつ状態なのですが、それでも私は統合失調症なのでしょうか? 統合失調症について調べるとあまり歓迎できない事柄ばかりが耳に入ってきて不安になってしまいます。 最終的に医師に聞くしかないことは理解していますが、それでも皆さんに意見を聞きたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 心の病と転職について

    東京で1人暮らし5年目になります。 長く続けた仕事をもうじき辞めます。その先はどうするか決めていません、誰にも頼れません。 精神が不安定だったのは昔からでしたが、ここ1年状態が悪化してきました。 職場で周りが雑談しているだけでイラつき、必要最低限しか話すことがなくなり、笑う事も出来なくなりました。 時々、動悸・吐き気・手のしびれがあります。 仕事は電話応対も多いですが、言葉が出づらいくなりました。 限界になり、上司に辞めることを伝えました。引継をとのことでしたが、量が膨大なのと、今の無気力状態で出来るのか不安です。 精神科は病名をつけられるのが怖く、今まで行けませんでしたが、体も心もしんどくなったので、行ってこようと思います。

  • 友人が統合失調症で精神病院に入院しています。二ヶ月前くらいから膝が強く

    友人が統合失調症で精神病院に入院しています。二ヶ月前くらいから膝が強く痛み、整形外科でレントゲンをとってもらいましたが特に異常はなく、年のせいでしょうと言われました。しかし最近では立ち上がるのも一苦労で何かにつかまらないと歩けないくらいに悪化しています。精神科の先生もシップを貼るだけです。この症状は統合失調症の薬の副作用ですか?治らないものでしょうか?どなたか教えて下さい。 ちなみに友人は44才の男性で、統合失調症は発症して20年くらいになります。 今飲んでいる薬は リスパダール ロドピン テグレトール アキネトン です。

  • 精神障碍者の病状を悪化させたら、法廷で裁かれるの?

    僕は今、精神障碍者と、恋愛したいと思っています。 それがかなわなければ、友達のままで付き合いたいと思っています。 でも、もし僕がと付き合ってる最中に、彼女の病状が悪化してしまったら、僕は訴えられるんですか? 僕の友達の人(大人)は、『彼女が、医師から禁止されているのに、隠れてネットをやっていて、僕が彼女と関わることで、症状が悪化したら、もしその人の親御さんに訴えられたら、必ず敗訴する。そして、酷い時は少年院行き、あるいは三百万円の罰金が課せられる」、と言いました。 そんなこと、実際にありえるのですか?又友達は、もし裁判沙汰になれば、自分たち(その人以外にも、僕に年の近い、15歳の友達、成人の友達二名)も責任に問われる、みたいなことも、言っております。 個人的には、そんなことはないと思うのですが。・・・ 精神障碍者の人の症状は、病名こそ知れてはいないものの、 ・精神科の先生に、君は自分の耳に入った事を何でも自分に関連付けする癖があるから、音楽を聴くこと、と言われた ・1人だと寂しいけど、ツイッターなどで誰か絡んでくるとうざくなる。 ・甘いものが食べたくなる。 ・前(2週間前から後)のところどころが思い出せない。 ・誰かの何気ない一言で何故か悪口言われていたことを思い出し、1人で傷ついてる。 ・誰かを(またはものを)壊したり、潰したり、刻んだり、鋭利なものを使って何かしたいと思ってる。 ・突然大声で叫んだり、暴れたり、泣いたりする。 ・もう何もしたくない。 ・誰とも関わりたくない。 ・1人になりたい(1人になったら寂しいと思うんだろうけど) ・ふと自殺や遺書を思いたつ。 ・自分の意見を言わない。というか、自分の意見が分からない。 ・何でもうざいとか思っちゃう。全然うざくないのに。 ・家族や友達の言動に苛つく。殺したくなる(殺したって意味ないのに) ・薬を飲まなかった日、何もかもがうざく聞こえ、耳栓が恋しくなった 等があるそうです。抜粋しました。

  • 精神科の診断の根拠について教えてください

    思考力の低下、疲れやすいという状態が続いていることから、精神科を受診したところ、統合失調症と診断されました。 しかし、統合失調症について調べたところ、 私のような症状は陰性症状と言われるもので、確かに統合失調症患者に見られるものなのですが、同じような症状は、他のメンタル系の疾患にもあり、統合失調症特有のものではありません。 統合失調症に固有の症状(幻聴、幻覚、妄想など、陽性症状といわれるもの)は私には全くないので、医師の先生に統合失調症と診断した具体的根拠を教えて欲しいと言ったところ、統合失調症の薬を処方したら、症状に改善が見られたから、とのことでした。 しかし、現在の医師にかかる前に通院していた精神科では、うつ病の薬を処方され、その時も症状の改善は見られました。 このように、病気に特有の症状からではなく、薬に対する反応を根拠に病名を特定するということは、精神科ではよくあることなのでしょうか? また、このような診断を信用していいのでしょうか? うつ病と統合失調症では、今後の生活への影響、対処の仕方も全く異なります。 精神科の診断について、知っている方、是非、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • スマートフォンからプリントすると、出力物がカットコピーになる現象が発生しています。本記事では、この問題の解除手順について解説します。
  • お使いのスマートフォンからプリントする際に、出力物がカットコピーになる現象が起こっています。本記事では、この問題の解決策についてご紹介します。
  • スマートフォンから印刷すると、出力物がカットコピーになってしまう問題に遭遇していますか?ここでは、この問題の解決方法を詳しく説明します。
回答を見る