• 締切済み

co慶応の歌詞(セリフ)

YOUTUBEで久々にco慶応の動画を見ました。 面白そうなので友達の前でカラオケ披露しちゃおうかと 歌詞を覚えてるところなんですが 一番最初の『「新しい社会」先土器~鎌倉編』なんですが 歌詞は全て聴き取り+表示されてるので分かるのですが セリフの部分で聞き取れない所があります。 奈良、平安、鎌倉、南北朝朝朝、室町(この後のセリフ)と 3世紀(BC)おれたちは米を食べ始めた(この後のセリフ)が どうしても何度聞いても笑い声がかぶってしまって思い出すことができません・・。 どなたかお覚え(聞き取れる方)いらっしゃらないでしょうか・・。

みんなの回答

  • -HuKuO-
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

幸い当時のホームページのコピーがあったので 時代のところからすべて入力します!!! 先土器 縄文 弥生 古墳 飛鳥 奈良 平安 鎌倉 南北朝朝朝 室町 戦国 安土・桃山 江戸 明治 大正 昭和 平 3世紀(B.C.)俺たちは米を食べ始めた! 4世紀(A.D.)墓を作ろう 前方後円墳! 710(なっとう)ねばねばYo平城京 794(なくよ)うぐいすたち平安京へ移動して即切りかえ 894(はくし)に戻そう遣唐使 Yo廃止され 菅原道真 だざいふ長官に追われる 藤原道長は摂政だ! 十人1016(といろ)ってことなの? Again!! かなり正確なものだと思います!!!

imoko_onon
質問者

お礼

ありがとうございます! ただ・・説明不足で申しわけありません・・。 聞き取りにくい場所っていうのが 奈良 平安 鎌倉 南北朝朝朝 室町 (室町時代:この頃・・・←笑い声で聞き取れません) 3世紀(B.C.)俺たちは米を食べ始めた! (北九州から・・・・←笑い声で聞き取れません) このセリフにて説明されている部分なんです・・。 ただ歌詞の方も動画を見て描き写ししようと考えていましたので 資料として大変助かりました!

回答No.1

確かニコニコ動画で全部見ました。 コメントで字幕やセリフを書いてる人がいるので分かるかもしれません。 (見るにはアカウントが必要です)

参考URL:
http://www.nicovideo.jp/
imoko_onon
質問者

お礼

ニコニコ動画の方でアカウントとって見てきましたが どうやら他の方も「笑い声でセリフ分からない!」と 怒りのセリフばかりでした・・。 やはり聞き取りは不可能に近そうですねえ・・。

関連するQ&A

  • 時代と体格の変遷について

    今まで多くの時代劇が放映され思ったことですが、縄文、弥生、大和飛鳥、奈良、平安、南北朝、室町、鎌倉、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成と時代が移り変わってきましたが、日本人の身長や体重はどう変化してきたのでしょうか?良い資料があれば教えて頂きたいのですが。

  • 一番歴史が動いた時代

    旧石器時代~縄文時代~弥生時代~古墳時代~飛鳥時代~ 奈良時代~平安時代~鎌倉時代~ 南北朝時代~室町時代~ 戦国時代~安土桃山時代~江戸時代~ 明治時代~大正時代~ 昭和時代~平成時代の中で、一番歴史が動いたと思う時代を 教えてください。

  • 時代区分での平安時代

    日本建国の背景・経緯を知りたい、をきっかけに歴史に興味を持ち勉強し始め約1年になります。 色んな人物、色んな出来事等膨大な情報を勉強するのは大変でもあり、発見も大いにありました。 そんな中で、疑問がひとつあります。 時代区分です。 飛鳥時代=飛鳥に宮があった。 奈良時代=文字どおり奈良に宮があった。 平安時代= ? 鎌倉時代=鎌倉に幕府。 室町時代=京都室町に幕府。 安土桃山時代=安土城・伏見城(桃山) 江戸時代=江戸幕府 どの時代区分も宮(都)または幕府があった地名などを時代名称にしていますが、「平安時代」はどういった経緯でこの時代名称にしたのでしょうか。 同じく、奈良時代は「平城時代」でもいいようですが。 よろしくお願いします。

  • 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、

    ① 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代等の何時代の名前は一体いつ頃どこで誰何のためにつけたのですか? ② 明治・大正・昭和・平成・令和の日々は、将来「何時代」に区分されると思いますか?

  • 人気のある時代

    日本には長い歴史がありいろんな時代があるのに、人気があって興味を持つ人が多い時代は ほとんどが3~4世紀の古代、戦国時代、幕末、第二次大戦前後の近代史です。 なぜこれらの時代だけが人気あるんでしょうか? なぜ飛鳥時代や奈良時代、鎌倉時代や室町時代は一般には人気ないんでしょうか?

  • 公家社会の消長。

    明治2年、華族制度ができたとき、公家137家が華族になっています。 こんなに「お公家さん」がいたのですね。 奈良・平安時代から続いている家だけではないでしょうから、家数の増減(鎌倉時代、室町時代、江戸時代に増えたとか減ったとか)と、その理由を教えてください。 武家政権の時代を巧みに生き抜いて、なかなかどしぶとい、という印象です。 よろしくお願いします。 「華族」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E6%97%8F

  • 五重塔の設計図は

    奈良や 平安時代に建築された古い五重塔には 現代のような設計図があってそれらをもととして 当時の宮大工さんが建設されたのでしょうか? それとも、当時はまだ設計図はなかったのでしょうか? 教えてください。 法隆寺 奈良県生駒郡斑鳩町 奈良時代(7世紀末~8世紀初)、31.5m 法隆寺として世界遺産 世界最古の木造五重塔 醍醐寺 京都府京都市 平安時代(951年(天暦5年)竣工)、38.2m 京都府下最古の木造建築 海住山寺 京都府木津川市 鎌倉時代(1214年(建保2年)仏舎利納入)、17.7m

  • 時代の覚えかた

    旧石器時代⇒弥生時代⇒縄文時代⇒古墳時代⇒飛鳥時代⇒奈良時代⇒平安時代⇒鎌倉時代⇒南北眺時代⇒室町時代⇒戦国時代⇒安土桃山時代⇒江戸時代⇒明治時代⇒大正時代⇒昭和時代⇒平成時代 教えて下さい

  • 「現代」と呼ばれる時代は、200年後は何と呼ばれる?

    歴史においては、一般的に明治以降を「現代」と呼んでいます。 しかし、200年ぐらい経つと環境が変化するため、その歴史区分も だんだん無理が出てきるような気がします。 歴史区分は、その時代の「首都」と基準に呼ばれる事が多いです。 (例:奈良・平安・鎌倉・室町・江戸) 多分、平成の次の時代にて遷都または首都機能移転が行なわれると思います。 したがって、私の予測では明治から「平成の次」までを「東京時代」と 呼ぶようになると思います。 皆さんは、いかが思われますか? 予測でも構いませんのでご意見をよろしくお願いします。

  • 渡来人ということば

    1. 一応、三世紀の古墳時代から奈良時代、平安時代、鎌倉時代、そして後世へと続く所謂る朝廷や貴族たち。 この人たちもやはり遠い過去に日本列島へは渡来してきた人たちだったのであろうという認識は間違い(或は欠陥)があるでしょうか? 2. この人たちに対比して渡来人という表現で指示する渡来人とは、少なくともこの人たちと同時期かその後に渡来してきた人たちだという言語使用は間違い(或は欠陥)があるでしょうか? 2. この渡来人と称される人たちは原郷というか出自、つまりどこからきているかわかるでしょうか?

専門家に質問してみよう