• ベストアンサー

不正アクセス、スパイウェア等について

taketan_mydns_jpの回答

回答No.1

もう少し質問を整理しないと答えがつきませんよ。 > MACアドレスの設定をしていても“不正アクセスされる”危険性があるのでしょうか? MACアドレスはネットワークカードにユニーク(唯一無二)なので、心配要らない、は間違えです。MACアドレスは偽装が可能です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/MAC%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9 http://q.hatena.ne.jp/1083917611 特に無線LANの場合は、周囲に電波でMACアドレスを言いふらしているわけですから、その情報を取得して偽装すればアクセス出来るわけです。 MACアドレス制限をする事により、不正アクセス者の手間が一つ増える事は確かです。 MACアドレス制限よりは暗号化(WEP、AES等)が有効ですね。 > ウイルスよりも現在では、不正アクセス、スパイウェアの方が怖い ウィルスによってバックドアが開かれ、不正アクセスするのです。ウィルスによってスパイウエアが広まるのです。元は一つと考えても良いかと。 > フィッシング対策機能 Mac用は見た事ないですね(売れないでしょう)。まぁあっても買いませんが。 フィッシング対策は安易に情報を登録しないと言う当たり前の事で十分対処出来ると思います。各種ログインページ、クレジットカード情報を登録する時のページ等へはメールやページのリンクからは行かない(既にブックマークしているものから)等の対策をとることが重要です。 とはいえ、Windowsよりは100倍以上は安心して使えますね。Windowsはソフトがあってもそれを凌駕するウィルスの数が半端じゃないですから。質問社さんのように安心せずにいつも警戒していられれば、ウィルスもスパイウェアも怖くないと思います(笑。

noname#35198
質問者

お礼

すいません。自分なりにまとめたつもりなんですが… それにしてもMACアドレスが傍受されるとは…知りませんでした。周囲にまき散らしているのでは、本来の意味がありませんね。 ところで、暗号化のことですが、私はAirMacExpressでWPAパーソナルのセキュリティをかけています。そこでですが、最近なのですかね?“WPA2”なるものがあります。WPAとWPA2の違いは何なのでしょう??ExpressのアップデートなのかTigerからの機能なのか…AESみたいなもんですかね。ヘルプみても分からないんですよ。違いが。ていうか載ってない。2で設定した方が良いのかな… で、“元は一つ”なのですか…なるほどたしかにそういう考え方が自然かもしれませんね。でも、スパイウェアは当初、“ウイルスとは定義が違う”から当時の対策ソフトでも遮断できなかったという文書をみたことあるような…う~ん、私の解釈も誤解してますかね(汗) 因に、Macでは唯一のフィッシング対策ソフトが、ノートンコンフィデンシャルですよ。これは、相性がいいようです。重くならないし。

関連するQ&A

  • ウィルス対策ソフト「NOD32」のスパイウェア検索機能はどんな感じでしょうか?

    現在は「ノートンアンチウィルス」を使っていますが、更新期限が近づいてきていることもあり この機会に別のウィルス対策ソフトの導入を検討しています。 「ウィルスバスター」の最新版は少し重いと言われているようですので ウィルスバスター以外のソフト(「NOD32」「マカフィー」など)を検討しています。 「マカフィー」はウィルス対策ソフト(マカフィー・ウイルススキャン)とは別に スパイウェア対策ソフト(マカフィー・アンチスパイウェア)が発売されているようですね。 (ということはウイルススキャンでは、スパイウェアは検出できないのかな?) ただ「NOD32」は最新のバージョンである「2.5」ではスパイウェア対策が 強化されているとのことなのですが、どの程度のものなのかが良く分かりません。 一般のウィルス対策ソフトに入っている「スパイウェア検出機能」は 専用のスパイウェア対策ソフトに比べれば、それ程強力ではないと聞きますが この「NOD32」ではどんな感じなのでしょうか?

  • Windows7のファイアウォール、スパイウェア対策

    OS:windows7 現在アンチウイルスソフトはAVASTを利用しています。 windows7に搭載されているファイアウォールとスパイウェア対策ではセキュリティ的に不十分なのでしょうか? フリーのファイアウォールソフトとスパイウェア対策ソフトを入れる必要があるのか知りたいです。 また、それぞれお勧めのフリーのソフトがあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • スパイウェアやウィルスについて

    どうも。ちょっと困ったことがありまして、投稿しました。 最近、セキュリティに関するサイトなどを見たのですが、それまでセキュリティには無関心で、何もしていなかったものの、それを見てから突然恐くなってしまったので、いろいろ調べてみたのですが、「スパイウェア」というものがあることを知りました。それは、自分のパソコンに侵入し、覗いたり、勝手に操作したりすることもできると聞いたのですが、今、自分のパソコンにスパイウェアが感染(?)して、自分のパソコンの画面を盗み見たりしていることってあるんでしょうか?すごく不安です。また、そうだとして、それ対策のソフトや、アンチウィルスソフトなどを導入したいのですが……ここでも問題がありまして……僕の家族は全員、パソコンにあまり詳しくなく、一番詳しいのでさえ僕なんです。接続をしたりしたのは父(接続はしたけれどもあまり詳しくないんです)なんですが、父に「アンチウィルスソフトを導入した?」って聞いても、「いや、特に」と答えたのですが、何か僕が見た限りでは、家のパソコンは導入しているような感じなんです。結局どっちかわからなくて、導入しようにも、どう対処したらいいのか……なので、対策ソフトなどのセキュリティ対策がなされているかどうか知るには、どうしたらよいのでしょうか、どなたか教えて頂けませんか?調べてみても、なかなかわからないもので……。

  • やっぱりスパイウェア対策って必要ですか?

    私はスパイウェア対策は全くしていませんが、 ここ最近話題なのでやはり対策を施したほうが よいかと迷っています。 コンピュータウィルスに関してはパソコンが どうしようもない障害を被る事があるので アンチソフトを導入していますが、 スパイウェアに関してはそこまで敏感になるほど なのでしょうか? 回答のほどよろしくお願いします。

  • ウイルス/スパイウェア対策

    できるだけほぼ完璧な対策を教えていただきたいです。 ちなみに自分が知っている限りでは(今の設定等) ウイルス対策 ・ウイルスバスター スパイウェア対策 ・spy bot ・Ad-aware ・spywareGeard ファイアーウォール ・Windows機能 このほかにやったほうがよい設定、ソフトなどはあるでしょうか? また無線LANの場合はウイルスによる影響というのは有線のときと変わらないのでしょうか?(不正アクセスや盗聴以外で)

  • カスペルスキーで保護してるのに・・ スパイウェアが

    今、ウィルスや、スパイウェア対策を固めようと 有償ソフトを試しているのですが、 カスペルスキーのお試し版をインストールし、フルスキャンした後、無料版Ad-Aware SEでスキャンすると、いくつかスパイウェアがヒットします。 カスペルスキーのサイトでは、スパイウェアにも対応していると説明されているのですが・・・・ このソフト、スパイウェアには弱いのでしょうか? 現在、ファイアーウォールをOutpost Pro ウィルス対策ソフトはカスペルスキー それと、ルーターを導入しておりますが、何か足りない部分はあるでしょうか? 何かおすすめのウィルス対策環境をお教え下さい。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • NOD32のアンチスパイウェア機能について

     NOD32を使用してそろそろ1年が経過しようとしています。更新期限が迫っている所で色々お聞きしたい事があります。  NOD32はCheckmarkのアンチスパイウェア認定を受けていて、対スパイウェアに対しても強力なようですが、実際はどうなのでしょうか。わざわざ有料ソフトのアンチスパイウェアソフトを購入しなくても、それと同じくらい力を発揮してくれるというくらいの性能なのでしょうか?。それとも、やはりアンチウイルスがメインでスパイウェア専門ソフトには匹敵しないのでしょうか?。とりあえずフリーソフトのスパイウェア対策ソフト3本は入れています。どこかで、NOD32があればスパイウェア対策に関してはフリーで十分ということを聞いてから、有料ソフトを導入するメリットがあまりないのではないか、と思っています。皆様の意見を聞きたいです。回答お願い致します。

  • スパイウェア(mac)

    スパイアウェアは、macでも感染するんですか? ウィルスソフトには、スパイアウェアも退治するのが 含まれているみたいなんですが 僕は、ウィルスソフトを入れてないです。 よく、macは、ウィルスにかからないから と聞くので、必要ないんだなと思っています。 これは、大丈夫なんでしょうか? アダルトサイトを利用します。 利用規約をよく見ていませんので、 スパイウェアをしくまれている可能性は、大です。 そうしたら、情報が盗まれてしまうので嫌です。 やはり、macでもスパイウェアの対策ソフトを 導入した方がいいでしょうか? macに詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • スパイウェア対策に複数ソフトを併用する理由?

    たとえば、【ウイルス対策】には「Avast!AntiVirus」 また、【ファイアウォール】には「PC-Tools Firewall」を推奨される人が、 【スパイウェア対策】には、「Avast!AntiVirus」「WindowsDefender」 「SuperAntispyware」「SpyBot S&D 1.52」「Ad-aware」 などを併用しているケースがあります! そこで質問です! (1)【スパイウェア対策】に限っては、複数ソフトを併用する理由? (2)【スパイウェア対策】には複数ソフトを導入しても、  【ウイルス対策】ソフトのように競合とか不具合は起きませんか? (3)改めまして、【スパイウェア対策】として併用するソフトについて、  お勧めのソフトを教えて下さい! よろしくお願いします!

  • 有料ソフトでのスパイウェア対策。NOD32だけで大丈夫?

    現在、ウィルス対策として「NOD32」スパイウェア対策として「スパイバスター2006」を使っています。 (ファイアウォールはウィンドウズに標準でついているものを使用) ノートPCで使っていますが動作にも全く影響が無いですし今の環境がとても気に入っています。 ただ、スパイバスターがウィルスバスターに統合されてしまったことにより スパイバスターのサポートが近々終了するようです。 そこで新たなスパイウェア対策ソフトの導入を検討しているのですが今考えているのは ・このままNOD32だけで十分だと判断して新たな対策ソフトは導入しない ・新たなスパイウェア対策ソフトを導入する ・ウィルスバスター2007に乗り換える(NOD32はアンインストール) ・評判の良いカスペルスキー(総合ソフト)に乗り換える(NOD32はアンインストール) のようなところなのですが皆さんならどの方法を選びますか? (ちなみに詳しい設定ができないこともありフリーソフトは考えていません) 評判が良いカスペルスキーが良さそうな気がしているのですが NOD32の使い勝手がとても良いのでNOD32はできれば残しておきたいという気持ちはあります。