• ベストアンサー

投資信託の手数料?

masuling21の回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

インド、ベトナム、中国、ブラジル、、、新興国の株式ファンドなら普通のレベルで高くも安くもないと思います。 インデックスファンドやETFと比べれば、高いわけですが、投資対象と運用方法が違うので、比較にはなりません。

kensanwa
質問者

お礼

そうですか。よく解かりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 投資信託手数料。費用がわかりません

    投資信託の手数料・費用がどれだけかかるのかよくわかりません。   購入案内には・・・ 申し込み手数料なし 信託財産留保額 0.5%(解約時) 信託報酬 純資産総額に対して年率1.6485%(税抜1.5700%) 投資顧問会社への投資顧問報酬が含まれます。 その他費用 監査報酬:年率0.0042%(税抜0.0040%)以内 その他費用:有価証券等の売買および保管ならびに信託事務にかかる諸費用等 ・・・とあるのですが、よくわかりません。 手数料・費用はいったいいくらかかるのでしょうか?  100万円した場合の手数料・費用を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 投資信託の手数料について

    現在、投資信託を店舗型証券会社で「ファンドラップ」「アクティブファンド」と銀行で「アクティブファンド」をやっています。 最近「インデックスファンド」「バランスファンド」なるものを知り、手数料に大きな差がある事がわかりました。ネットで調べましたが以下の点がわからず困っています。宜しくお願い致します。 ①手数料には「信託報酬」「販売手数料」「信託財産留保額」などがあり、商品のタイプによって決まっている。上記の四つのファンドで言えばどのような順になるのでしょうか?一般的にリスクハイリターンのものほど手数料も高いとネットにありましたが。 ②あと販売先によっての手数料を教えて下さい。「ネット証券」「店舗型証券会社」「一般銀行」。 株の売買などは証券会社に電話で注文が1番高いと聞きましたが投資信託でも同じですか? あと銀行はどうですか?  今回ネット証券への移行を考えているのですが、銀行と店舗型証券会社との付き合いもあるので商品さえちゃんと選べばあまり変わらないのであればネット証券でなくてもいいかなとも思います。 長期にローリスクで運用したいのでローリターンだと思うので商品と販売先をちゃんと選ばないと利益が出なくなると思い質問いたしました。

  • 投資信託の売却額が評価額より低い

    SBI証券で投資信託を保有していますが、ポートフォリオの「評価額」に対して 売却する際の「注文可能額」が低いのはなぜでしょうか。 計算したところどうやら5%低いようです。 いくつかの投信を持っていますが、いずれも5%引かれます。 どの投信も解約手数料なし、信託財産留保額は0か0.3%のものです。 なぜでしょう? 信託報酬も1%未満ですし、まだ1年も保有していません。 毎月積み立てて7ヶ月程度です。 消費税?だとしたら売るときに取られるのはなぜ? どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 確定拠出年金の信託報酬の意味について教えて下さい

    「信託財産留保額無し」で「信託報酬、年率 1.5%」とある商品はスイッチングの手数料は掛らないんですよね? 「信託報酬 年率1.5%」とは純財産に対して掛ってくると言う事ですよね? スイッチングばかりしていると手数料は掛らないけど、スイッチングする度に信託報酬の支払いが掛ってくるって事ですか?

  • 投資信託 手数料

    投信の手数料がいまいちよく分かりません。こちらのキャンペーンに参加したいのですが、具体的にいくら引かれますか? http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2013/news1301_01.htm?scid=lpbnr_seg_index_a 100万円買い、一番手数料が安いものを探してます。例えばこちらのページのものはキャンペーン対象となるようです。 http://www.monex.co.jp/FundGuide/00000000/syohin/tousin/kihon/guest?MeigCd=++0035020000 ノーロードで買い付け手数料は無料?になり、留保額が0,3%。あと信託報酬率0.9975%(年率・税込)とありますが、これは手数料かも分かりません。100万円分買ってキャンペーンの対象になってからすぐ売るとした場合、一体いくら手数料分で引かれることになるでしょうか?

  • 信託財産留保額は、投資信託だけにかかる手数料?

    信託財産留保額は、投資信託だけにかかる手数料でしょうか? 株式投資や為替取引には信託財産留保額はかからないのですか?

  • 投資信託について

    Eトレード証券の投資信託の買い付け画面を見ていたら、以下のような 画面が出てきました。 信託報酬 0.6825% 信託財産留保額 0.3% 買付手数料 (税込) 2.1% 見積基準価額 13,048 円 概算約定代金 13,048 円 概算手数料 260 円 概算消費税 13 円 概算受渡金額 13,987 円 1万口買い付けに必要な金額は、計13,987円と言う事だとは思うのですが この13,987円は、どういった計算で出されているのか気になります。 これは買い付けと同時に、信託報酬の0.6825%も上乗せされていると考えてよろしいのでしょうか? でも少し数値が合わないような?

  • 豪ドル債券投資信託について

    現在、MHAM豪ドル債券ファンド毎月決算型に投資しています。 取得価格7780円 申込金額100万 手数料 2.1% 信託報酬 1.3125% 信託財産留保額 なし 毎月8000円程度の分配金が入金され 基準価格は下がっていますが、現在16万の利益があります。 分配金は使わず、突発的な家の修繕費などにあてたりです。 銀行の勧める投信は経費がかかるし、銀行が 儲かるだけという意見が多く、興味は全くありませんでした。 この投資信託は勉強代として(魔が差して)始めました。 現在の基準価格が7700円前後なので、大きな損をする 前に解約しようと思ってます。 教えていただきたいことは、 (1)信託報酬とはいつの時点で徴収されているのでしょうか? (2)定期預金を銀行に預けても年に数千円ですが、投資信託は    今のところ年に最低1万は得すると考えています。    資産を増やすぞ!という100万ではないので    分配金型のようにコスト高の投資信託で十分と思っていますが    間違っていますか? (3)現在の商品を解約後、基準価格7300円ぐらいに再度    同じ商品に申し込もうと思っています。間違っていますか?    

  • 投資信託の換金

    投資信託は購入時に手数料(日本円)を払って、保有期間中は信託報酬などが発生し(信託財産から自動的にひかれる?)、換金時(売却時)に信託財産留保額を払う(信託財産からひいてもらう?)のだと思いますが、その投資信託に海外企業が含まれる場合、為替レートが信託財産留保額(率)に直接影響を与えることはないでしょうか。言い換えると、その日の為替レートを気にして信託投資を売却する必要はないでしょうか。

  • 投資信託の手数料

    これまで個別株式しか売買してきませんでしたが、投資信託について勉強しています。 いろいろサイトとかみて勉強しているのですが、疑問があって質問いたします。 投資信託の手数料についてです。 http://www.toshin-guide.com/cost/commition.html 上記のサイトで投資信託の手数料について読みました。 そこで質問なのですが、 1)同じインデックスファンドでも信託報酬が違う理由はどういったことが考えられるのでしょうか。 たとえば、シンプルなTOPIXをベンチマークにしている投資信託でかかるコストなんてほとんど差はないと思うのですが、それでも信託報酬には結構な差があるように思います。 理由としてどんなことが考えられるのでしょうか?また、管理費用などとかかれていますが、具体的にどのようなコストが信託報酬には含まれているのでしょうか? 2)なぜ販売手数料の引き下げ競争が起きないのか? 販売手数料は一部のネット証券で安かったりするみたいですが、銀行や証券会社の大部分はそれぞれの投資信託の上限手数料を取っているみたいです。 ネットの株取引はずいぶんと手数料が下がっていると思うのですが、なぜ投資信託は手数料競争が起きないのでしょうか?