• ベストアンサー

リニアIC(オペアンプ)

リニアIC(オペアンプ)の内部回路は、トランジスタ等でどのように構成されているか教えて下さい。 できれば、図があるサイトを教えて下さい。

noname#86833
noname#86833

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

「オペアンプ 等価回路」で検索すればいろいろ出てきます。 もし品番指定で等価回路が見たいのであれば、メーカーサイトの部品仕様を見てください。なければメーカーに問い合わせれば確認してもらえるかと思います。 例えば↓(NJM4580) http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/productDetail.do?_isTopPage=false&_productId=122&_moveKbn=PRODUCT_DETAIL_MOVE_SPEC

noname#86833
質問者

お礼

回答ありがとうございました。とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

内部回路を知りたいのは動作を理解したいからですか? でしたら、OPアンプ全体の動作や設計方法が説明されているものが良いと思います。Webではちょっと見つからなかったのですが、[1] の書籍には、単体トランジスタを使った7石OPアンプの設計法が出ています。参考にしたOPアンプはμPC4570 [2] で、この内部回路は shippo さんのNJM4580 とほとんど同じです。この本はバイポーラトランジスタを使った回路について詳しく書かれていますので、OPアンプ回路の理解には大変役立ちます(この本は全国どこにもあるはず)。類似品に「定本 続・トランジスタ回路の設計」というのがあって、こちらはFETを使った回路版です(間違えないように)。 もっと専門的な内容(だが大きな書店にある)なら、[3] と [4] をお薦めします。[3] はアナログデバイセス社が出している本の日本語訳(全5巻のうちの第1巻)で、OPアンプの動作はもちろん、OPアンプの歴史から内部回路の変遷まで詳しく書かれ、さすがOPアンプメーカならではという感じです。[4] はアナログIC設計者のバイブルと呼ばれている有名本(Analysis ans Design of Analog Integrated Circuiits)の日本語訳です。リニアICの内部回路はほとんどこれに出ていて、動作も詳しく書かれています。実際にリニアICをプロセスレベルから設計するのに役立つ内容なので、現場のリニアIC設計者向けという性格の本ですが、OPアンプの内部回路を徹底的に理解したい人には大変良い本です。 なお、ここで紹介した書籍はすべて手元にあるものです(価格は購入時のもの)ので、「こういうことが書いてあるか」という質問があれば、別タイトルで質問するか、この質問を締め切らずに再度質問してください。 [1] 鈴木雅臣「定本 トランジスタ回路の設計」CQ出版社, p.285. --- 12章 OPアンプ回路の設計, 2136円 [2] μPC4570データシート http://www.necel.com/nesdis/image/G10528JJ7V0DS00.pdf [3] OPアンプ大全・第1巻「OPアンプの歴史と回路技術の基礎知識」CQ出版社,3000円 [4] アナログ集積回路設計技術(上/下巻),培風館,3996円/3605円

noname#86833
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オペアンプの選定

    このバッファ回路を通して、前段の回路のSFDRを測定したいです。 入力は0.4V中心の振幅±0.1Vで、入力周波数は100kHz~50MHzです。 ですので、使用するオペアンプは最低でも30MHzほどでSFDR65dBほどある表面実装オペアンプICが 望ましいです。 探したのですが、これらの条件で合うものが見つかりませんでした。 これらの条件を満たすSMDオペアンプICはあるのでしょうか? また、前段の回路のSFDRが計れればいいので、この構成でなくてもかまいません。 こういう構成でこのオペアンプであれば測定できるというものがありましたらご教授願いたいです。 よろしくお願いします。

  • オペアンプの印字の意味

    オペアンプの表面に印字されている数字やアルファベットの意味や読み方を教えてください。 具体的には、 TL082CP J201×2 というものです。 TL082が品番で、CPがランク?、J201が中身として入っているFET?、×2が2回路入り? という理解で良いのでしょうか? さらに、2回路入りというのは、1つのオペアンプの中に2つのオペアンプが入っている?という説明を読んだことがあるのですが、正しいのでしょうか? てっきり、オペアンプ内部で使用されているトランジスタやFETが、1つ(1回路入り)なのか、2つ(2回路入り)なのかということだと思っていたのですが、間違いでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • オペアンプについて

    オペアンプについて 最近、大学の授業でオペアンプをつかった増幅回路の実験を行いました。そして増幅された電圧はほぼ理論値どおりになりました。この正確さがオペアンプのよいところなんでしょうか?? また、トランジスタを増幅器として使うとオペアンプのようには電圧の出力特性はオペアンプとはどのように違ってくるのでしょうか??

  • IC555のクロック回路について

    IC555を使ったクロック回路で、出力(3番端子)にトランジスタを挿入している回路図が載っていたのですが、このトランジスタは何の役割を果たしているのですか?ただの電流増幅とは思えないのですが… 調べても「トランジスタをつけたほうがいい」としか載っていないので、教えてください。 ここに回路図が載っていました。  ↓ http://www.hobby-elec.org/ckt4_1.htm

  • オペアンプについて

    質問です。下の回路図 http://www.ka-electronics.com/images/SSL/ssl_82E132.pdf これの2ページ目一番下にあるT13に関して、出力側に10Kの抵抗を挟んで+18Vが印加されていますが、オペアンプは破壊されないのでしょうか? ICは5534を指定されていますが、データシートでもこのように出力に電圧を掛けている回路はありませんでした。 この回路はフィルターなのですが、出力に電圧を掛けている回路は始めてみたので少々困惑気味です。 もし、何のための電圧なのかお分かりになる方が居ましたらそれもあわせてお答えいただけると嬉しいですが、とりあえず、こういう回路でなぜ壊れないのかを教えてください。

  • オペアンプを使用したフィルタが発振してしまいます

    オペアンプを使用して画像のような回路を作りました。 回路の左半分はトランジスタの増幅回路で、右半分が中心周波数40[kHz]のバンドパスフィルタです。 回路はブレッドボード上に作製しています。 この回路にオペアンプの電源±15[V]を加えただけで出力が発振してしまいました。出力をスペクトルアナライザで見ると、40[kHz]付近に強いピークが現れてしまいます。オペアンプ用の直流電源以外の信号は入力していません。使用しているオペアンプはNE5534AP、トランジスタは2SC1815GRです。 この発振の原因や対策について教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • オペアンプ満載のIC

    オペアンプが並列でたくさん入っているICで一番たくさん入っていると思うのは何でしょうか?手元に4つはいっているのがありますが,もっと入っているのはないかな,と思ってお聞きしてみた次第です

  • オペアンプとスイッチング回路

    ノイズの乗ったSIN波形(2入力)をオペアンプに入力して増幅し、トランジスタでスイッチングし、方形波に変換して出力したいのですが上手くいきません。 ●使用部品● 2SC4738(トランジスタ):スイッチング用 NJU7016(オペアンプ):増幅用 TK73400T(レギュレータ):電源作成用 各種抵抗(可変含む)とコンデンサ ●回路構成● 外部電源供給6Vを作成し、レギュレータに投入。 抵抗、コンデンサ各種を取り付けて5Vが作成されるのを確認。 また、外部電源から抵抗で分圧して別電源5Vを作成。 レギュレータの電源をオペアンプのVDDに供給。 IN+に別電源5Vを投入し、IN-に抵抗5.6kと可変抵抗10kを接続し、SIN波入力をつなげる。 OUTには100k抵抗をつなぎ、IN-と接続する。 OUTから直接線を飛ばして10k抵抗をはさみ、トランジスタのベースに接続する。 エミッタ接地にして、コレクタから信号出力を出す。 また、コレクタにプルアップ抵抗10kを付け、レギュレータからの5V電源を接続する。 ●測定● 信号を入力と比べ、オペアンプのOUTから出力される波形は減衰されていた。 信号出力では波形自体が現れなかった。 スイッチング用のトランジスタがONになったままのようでした。 回路知識に関してはまだまだ未熟なもので、回路構成自体が間違っているかもしれません。 オペアンプのオフセットが関係すると思うのですが、詳しくはよくわかりませんでした。 抵抗や電圧の選択もイマイチよくわかっていないので、決定方法など教えていただけたらいいのですが。 オペアンプもトランジスタも現在勉強中なので、至らないところは多々あると思いますがお願いします。

  • オペアンプの発振

    オペアンプの負帰還回路で出力にトランジスタを 接続して定電流回路を組んでいますが、出力が 発振してしまいます。 文章ですが、出来る限り条件を記載しますので 何故発振しているのかについて、ヒントだけでも 頂けませんでしょうか?(当方初心者です。) ・オペアンプはNJU7042F(JRC)、 ・1ピン(+入力)に0~0.5Vを入力、出力は1KΩを介して  トランジスタ2SD2212(ROHM)のベースに接続。 ・オペアンプの電源は5V  トランジスタのコレクタは負荷(LED)を接続  トランジスタのエミッタは分岐しており、  一方は1KΩを介してオペアンプの3ピン(-入力)に接続  もう一方は1Ωを介してGNDに接続。 試した事 1:オペアンプの出力抵抗は0~2.4KΩの範囲で取り替えて   みましたが、改善みられず。 2:オペアンプの+入力が低い領域(0~0.1V程度)では発振しない。 過去ログその他等でいろいろ調べましたが、位相が云々等書かれて いますが基本的知識が乏しいので理解できていません。 オペアンプ及びトランジスタの仕様はアドレスを記載します。 http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/productDetail.do?_isTopPage=false&_productId =203&_moveKbn=PRODUCT_DETAIL_MOVE_SPEC http://www.rohm.co.jp/products/discrete/transistor/bipolar/2sd2212/

  • オペアンプ(IC)について解りません。

    趣味でオーディオアンプを製作したいと思っています。 今はどんなIC(オペアンプ)がいいのか選定しています。 そこで何Vのとき何Wまで出力可能か知りたいので 出力電流を調べたのですが、データシートを見ても 出力電流の記載がありません。 確認する方法はありますか? オペアンプの出力の求め方は下記の式で合っていますか? もし間違っているようでしたら修正お願いします。 W = Vout ・ Iout