• ベストアンサー

薬の処方の責任について

Yamatogirlの回答

回答No.13

No.6です。 様々な方のご意見が出て、薬物治療の問題点が浮かび上がってきました。同じ薬剤師からでも少しずつニュアンスの異なった意見があり、質問者様は混乱されておられませんか? 医師に色々な方が居られて、ご自身に合う、合わないとしてかかりつけ医師をお持ちになるように、かかりつけ薬局、薬剤師も必要と思います。(医師は一人で医院で仕事ができますが、薬剤師は一人薬剤師は余程のベテランでも、継続は難しいと思います。そういう、仕事の性質です。) ご意見の中には、病院、医師に気になる事は問い合わせるようにとも、有りますが、その質問の内容によっては更に病院内で、薬剤師に回されるのですが… 私の書いた事が誤解を招きそうだったので、再度、回答します。 「説明責任は、どちらにもある」が私の意見です。 『患者側にも情報を与え、収集する責任がある』は、誤解を招く表現でした。正確には 「患者側にも情報を与え、収集する姿勢を持つ責任がある」と考えます。 こう思ったのはどこかで読んだ質問が有ったからです。やっと、探し出しました。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412064039 です。というのは、医療側はその患者さんに、どの情報が必要か判断するのも重要な仕事です。そのためには、医療消費者側の治療に取り組む姿勢が大きく影響します。 更に、患者が副作用を怖がって服用しない事を恐れ、全ての副作用を記載しない、出来ないとする方も有りますが、「あなたの病状では副作用の危険よりも薬効の利益が大きいのです。副作用は気が付いて、減量、中止すれば問題有りませんが、服用できなければ、病気・症状は悪化する可能性が大きいのです」と説明することも良くありました。(テオドールではここまでは言いませんでしたが…) fly_moon様はどのような考えの薬剤師を選択なさるでしょうか? 医療消費者の考え方で医療は変わっていきます。変えてください。 痙攣の副作用の頻度をお尋ねですが、正確な数字は解りません。何人が服用しているか分母がはっきりしないからです。添付文書によると0.1%未満です。感覚的には何万人に一人或いはそれ以下と感じますが、それは私の勤務していた病院では慎重な医師が多かったためです。 但し、質問者様も経験なさった「機嫌が悪く、食欲もなく」は副作用以外の病気からの症状も含めて、かなりの頻度で経験したものでした。 >普段見ている消費者と販売者の構図というものと医療制度というものは全く違うものだという認識が不足しておりました この視点は重要と思います。但し、患者のプロになってくださいね。治療のプロは医師ですし、そこまで勉強するまで、病気は待ってくれませんから。 fly_moon様のような方が増える事が医療を変えると思います。医療者側は大変ですが… 私は医療者側を意識を改革していく事で、より良い医療の為の変革をサポートしていきたいと思っています。

fly_moon
質問者

お礼

>私は医療者側を意識を改革していく事で、より良い医療の為の変革をサポートしていきたいと思っています 是非、お願い致します。患者側も、理解することは大切ですが、やはり医療側がプロフェッショナルとして、リードして行ってもらえる体制というのが望ましいと思います。しかし、現状はそうでない感覚をお持ちの方も多いように思いましたので、まずは私たち患者がそういうもんだと理解しないと自分の身を守ることができないと思っています。 又、ご回答の中で引用されている質問のような考えの患者が増えないように、答えられる質問に答え、又こちらから質問するというのが当たり前に行なえる雰囲気作りに、私も貢献できたらと思います。 どうもありがとうございました。

fly_moon
質問者

補足

>どこかで読んだ質問が有ったからです 読ませて頂きました。そういう経緯があっての『患者側にも情報を与え、収集する責任がある』と言うご意見だったのですね。 私には、「症状を話さなかったでしょ?テオドールの副作用について質問しなかったんでしょ?なら、患者の責任です」というように取ってしまっていました。実際それは行なわなかったのですが、薬局で問われもせずに自分から「今回はこういう症状で受診しました」と言い出すのが普通だという認識もないし、薬に対する知識がなく、医師が軽くこれを使いましょうといって出した全ての薬に「どの薬に重篤な副作用や中毒症状がありますか」と質問しなければならないという意識もなかったのでそれを行なう必要があると思えなかったのです。そして、それを行なわないなら説明がなくても当然だと言う意見に思えてしまって…みなさんそれは共通で仰っているように感じてしまったものですから、「医療界の常識はそういうもの」という認識になっていました。

関連するQ&A

  • 処方せんによる、薬の処方

    私は、「何も無ければ、逆流性食道炎(胃腸の病気)で、経過観察と飲み薬を処方して貰う為、月1回受診してる」自宅近くにある、かかりつけ内科医院では、患者さんから申し出無い場合… 「基本的には、院長先生が直接処方する、「院内処方」方式で、飲み薬や塗り薬に貼り薬を、処方する。 これ以外では、A「処方せんで、処方して貰う他の病院もあって、処方して貰う薬については、かかりつけ薬局(調剤薬局)で、全て記録して貰ってるので、処方せんで発行して欲しい」旨、申し出て来た患者さん。 又は、B「在庫あれば、院内処方で処方は可能な薬だが、在庫切れにより処方せんによる、処方が必要となった」患者さん。 C「元から取扱無いが、処方自体は可能である特定の漢方薬の処方が、必要となる」患者さん。 上記の何れの患者さんが来た時、処方せんを発行する「院外処方」で、対応してる」そうです…。 (私自身は、院内処方で済んでます。 その為、処方せんで処方して貰ったのは、全く無しです。) そこで、「処方せんとは、何ぞや?」的に、質問したいのは… 「内科医院等、かかりつけ医院で、飲み薬にせよ定期的に1ヶ月分を、処方して貰う薬がある。 その場合、処方せんによる「院外処方」で、処方して貰ってるとする。 受診した時、例えば「かかりつけ薬局が、定休日や閉店後と言う時に受診した時に、薬切れたら心配である。 予備の分、処方して欲しい」旨、申し出たとする。 その場合、例えば「定期的な1ヶ月分に、プラス万が一の予備として、約1週間~2週間前後分も、処方する」等の言い方で言えば、どの様に院長先生は、対応(助言)してくれるのが、普通か?」に、なります。 長文になってしまいましたが、「薬剤師さんや、かかりつけ医院勤務の看護師さん」等、詳しい方お願い致します…。

  • 院外処方で薬を取りに行かなかった場合って・・・

    処方箋を貰って院外の薬局で薬を買う場合のことについて教えてください。 最近は院外処方のシステムがとても多いように感じるのですが、もし薬局へ行かず薬を貰わなかった場合には病院の先生はわかるものなのでしょうか? もしわかる場合、いつどこの薬局で薬を貰ったとかそういった情報もわかるのでしょうか? 具体的に薬を受け取ったり、受け取らなかった場合にどのような形で報告が行くのかという事を知りたいのでご存知の方教えてください!!

  • 処方してもらった薬のうち欲しい薬だけもらうことはできますか?

    院外処方の病院で、処方箋を出してもらいました。 5種類の薬を処方してもらいましたが、うち2種類は他の病院でもらった物が残っているため 3種類の薬だけ購入できれば良いのですが、可能でしょうか? 処方箋に記してある薬のうち、指定して一部だけ・・・なんてこと、 どの保険薬局でもやってもらえるのでしょうか。

  • 院外処方の薬を病院が制限することはあるのでしょうか。

    薬についての質問です。 院内処方も院外処方もしているA病院があります。以前から病院よりB薬という薬を院外処方で処方され、薬局Cで受け取り服用してきました。 ところがA病院(医師もその病院の薬局も)が「B薬はA病院では採用中止になったので院内処方も院外処方もしない。同じ効果のD薬に変更する。」と一方的に言ってきました。B薬は錠剤で飲みやすくD薬は大きいカプセルで飲みにくいのです。A病院が院内処方をしなくなるのは理解できますが、C薬局にはB薬があるわけですから、院外処方まで規制するのは納得がいきません。 病院が院外処方をする薬局を指定することは違法であると思いますが、上記のように院外処方の薬を病院が指定することはあるのでしょうか? ある病気について効く薬があって、処方箋薬局にも置いてある。けれども病院の方針(医学的・治療的な理由ではありません)でその薬は処方しない、ということは許されるのでしょうか。医者の「私はその薬は処方しない」という治療方針によるものではなく、院内で薬を採用する・しない、と同じく「病院の取り決めでその薬は院外処方しない」ということを決めることができるのでしょうか。 一種の独占禁止法違反なのではないでしょうか?

  • 液体の飲み薬を、院外処方する時

    私は、受診先のかかりつけ内科医院(専門医院)で、飲み薬を処方して貰う事が、あれば… 「院長先生が処方するが、薬自体は帰宅前の精算時、担当の看護師さんから、受付で貰う「院内処方」が、殆どである。 院長先生に、書いて貰った処方せんを、最寄の調剤薬局(処方せん取扱薬局)で用意して貰う、「院外処方」。 私は、産まれてから40歳近くになるが、「かかりつけ内科医院で、10回受診したとして、院外処方で処方して貰ったのは、3回あるか?」程度しか、記憶が無い」です。 そこで、質問したいのは… 「高校2年生迄に通ってた、以前のかかりつけ内科医院と、高校3年生以降に通ってる、現在のかかりつけ内科医院。 「何と言う、飲み薬か?」は分からないが、どちらの内科医院でも、咳を伴う風邪で受診した時、「プラスチックで、指定の数値の量だけ飲む様に、丸囲みで指定してる」瓶詰めした、液体の咳止め薬を、「院内処方」で、何回か処方して貰った事がある。 因みに、現在のかかりつけ内科医院で受診すれば、全て「院内処方」で、処方して貰う。 しかし、「院外処方」では、処方して貰った記憶が、全く無い。 液体の咳止め薬を、「院外処方」で処方して貰って、調剤薬局へ処方せんへ持参した場合、かかりつけ内科医院で受診した時と同様、「瓶詰めにしたのを、用意して貰う」等、どの様に用意と言うか、処方して貰えるのか?」に、なります。 それでは、「調剤薬局に、勤務してる薬剤師さんや、かかりつけ内科医院に勤務してる看護師さん」等、飲み薬に詳しい仕事してる方、お願い致します…。

  • 院外処方箋の謎について

    とある病院で診察を受けて風邪薬の院外処方箋を出されました。 たくさんのお薬の種類と日数が記載されていました。 風邪はもうほとんど治りかけで お薬がなくてもほとんど大丈夫な状態だと自分では 判断しています なので院外処方箋をもって薬局に行かずに お薬を購入していません。 次回一か月後に同じ病院のドクターに受診する予約をしていますが この院外処方箋のスルーは ばれないのでしょうか?

  • 院外処方箋、どこの薬局で処方してもらっても医院の儲けは同じ?

    ひどい水虫に罹ってしまい皮膚科を受診しました。薬は院外処方での購入になるのですが指定された薬局は医院の隣にあります。 知人に同じような院外処方の薬局に勤めている人がいるので、できれば薬はその薬局で購入出来ればと思うのですが、その場合診察してくれた医院の儲けが減ってしまうためいい顔をされない、なんていうことはあるのでしょうか? 院外処方の薬局がほとんど同敷地ともいえる隣にある時点で「もしかして経営者は同じ?」とも思ってしまいますし。 また、知人の薬局には在庫の無い薬を指定された時など知人の薬局にある同じ効能の薬に処方を換えてもらう事などはできるのでしょうか?

  • 処方箋をもらったが、薬は要らない場合

    病院で院外処方箋をもらったのですが、 家に薬が残っているし、もう飲まないのでいりません。 というのも、原因不明の耳鳴りで総合病院を紹介されたのですが、 そこでも原因が分からず、とりあえず「メニエル病の疑い」ということで薬を処方されました。 が、飲んでも変わらずで、仕事を1週間休んだらピタッと治まりました。 予約日にまた総合病院に行き、そのことを伝えると、 「症状も治まったようですので、もう来なくていいです。とりあえずこの薬は続けてみてください」と言われました。 そのあと他の病気で行った病院の先生に耳鳴りの症状等伝えると、 耳鳴りの原因は分からないけど、その症状からして確実にメニエルではないことは確かだ。と言われました。 確かに薬を飲んでも変わらないし、めまいもないし・・・ そんなこともあり薬は受け取りたくありません。 薬が家にあることは医師にも伝えましたが処方されました。 総合病院なので、処方箋をもらうとき「薬局にFAXを送っておきましたので4日以内に取りに行ってください」と言われました。 が、4日過ぎても取りに行っていないので、薬局から毎日電話がかかってきます。 飲まない薬にお金を払うのはもったいないし、正直断りたいです。 やはりもう取りに行った方がいいのでしょうか?

  • 院外処方でもらった薬をほしい

    8月に院外処方でもらった塗り薬がもうすぐなくなるので、また、同じ薬をほしいのですが、処方箋なしでも、同じ薬局に行けばもらえますか? 薬局のコンピューターには登録されていますが、やはり、処方箋をもらうために再度診察も受けなければいけないのでしょうか? ちょっとした皮膚疾患で、だいぶ良くはなってきたのですが。

  • 病院で処方してもらう薬を薬局で買うことは出来ますか?

    病院で処方してもらう薬を薬局で買うことは出来ますか? 仕事の都合で、平日休みが取りにくいのでかかりつけの病院に なかなか行くことが出来ずにいつも処方して頂いている薬が切れる事が あります。 質問なのですが、薬局でいつも処方してもらっている薬を処方箋なしで 売ってもらうことは可能でしょうか?健康保険は適用出来ないと思うので 定価でも良いと考えているのです。 ご存じのかた教えてください。