• ベストアンサー

列車撮影時のハイビーム

cocochansuの回答

回答No.4

私も運転士です。 結論から言いますと、ストロボの有無とは関係なしに、 規定上、対向列車が眩しく運転に支障があると思われる場合を除いて、 ロービームにしてはならない、と定められています。 ですからストロボで、ハイビームなんて全く関係ありません。 前の回答者の回答にあるように、カメラを構えていたら帽子を深めに 被り、視線を少し下げます。 手を挙げて合図をするという事ですが、私たちにとって何の意味もありませんし、気にもしてません。 ただ、両手で大きく左右に広げられたら、止まるかもしれませんが・・

keiyo201
質問者

お礼

 電車も普段はハイビームで走るものなのですか。  私が撮影する中央快速、京葉線、総武線、常磐線は常に対向列車があるようなものですから、ロービームで見かける事が多いのかも知れません。  両手を左右に広げるのはNGということで、やらないとは思いますが気を付けます。

関連するQ&A

  • 撮影時に必要な機材についての質問です。

    撮影時に必要な機材についての質問です。 この度会社の商材(女性衣料品)を自社で撮影することになりました。 今までは外注のカメラマンに撮影を頼んでいたのですが、費用&手間を考慮しまして 会社で撮影の機材を一式揃えようということになったのですが色々種類があって困っています。 今までの撮影時にカメラマンが使っていたと思われるものは・・・ ・デジタル一眼レフカメラ ・傘型のストロボ×2(常時発光ではなくシャッター時のみフラッシュするタイプ) ・背景紙に対しての陰を消すため、被写体後ろに2~4つ床置きのストロボ(コチラも常時発光ではなくシ ャッター時のみフラッシュするタイプ) ・ストロボはコードレスでシャッターに反応してフラッシュを焚いていました。 撮影場所や条件等は・・ ・撮影場所・・会社倉庫、日光の入りがなく薄暗い。 ・添付画像程度の写真が撮れればOKです。 ・被写体は人物又はマネキン、詳細撮影のため置き撮りもたまにあります。 ・購入費用はなるべく抑えたいので中古、もしくは安価なもので揃えれられれば最高です(*^_^*)  私はたまに携帯カメラで子供の顔を撮影するくらいで、いざ撮影機材を揃えると なると、どれを買ったらいいか大変悩んでしまっています。   デジタルカメラ本体やストロボも色々と見てみましたが、あまりの種類の多さに どれを購入したら良いのか、またストロボのワット数なども色々とあるようなので、 最低どれぐらいの機材を揃えたらよいか、お教え頂けましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 多灯ストロボ時のシャッタースピード計算

    多灯ストロボ時において、単灯時から何段シャッタースピードを上げればよいか、教えてください。 今回、単灯ストロボ(GN24、被写体との距離は2m)において、F/4、1/200で撮影したところ、適正露出となりました。 これに、もうひとつストロボを使って、多灯ストロボでの撮影を行う場合、適正露出となるシャッタースピードを割り出す計算式を教えて欲しいと思います。 追加するストロボは、GN:25、被写体との距離は1.5mです。 なにとぞよろしくお願いします。

  • LUMIXの撮影方法について

    DMC-FZ5を最近購入しました。 それまで使っていたコンパクトタイプのデジカメに比べ、被写体が動いた時のブレが酷いです。 屋内パーティで子供を撮影したのですが、ほぼ全滅です(腕なんて千手観音みたいになってました)。仕方ないのでスポーツモードに切り替え、ストロボで撮影したのですが、印刷してみると写りが不自然です。 室内で多少動く被写体を撮影する時はどんなモードでどう撮影するのがベストなのでしょうか?

  • バウンス撮影について。

    バウンス撮影について。 バウンス撮影時のテクニックついて教えて下さいm(__)m 先日、Canonの外付けストロボを購入しバウンス撮影をしたところ(ポートレート)頭から腰あたりまで明るく、腰から下は光が届かない!と言った感じになってしまいました。 時間が無く撮り直しや設定を調節する事が出来なかったのですが、 この場合は何がいけなかったのでしょうか? 天井との距離・光量・バウンスの角度など色々あるとは思うのですが、詳しい方がいたら是非教えていただけないでしょうか? それから、勿論バウンスさせると直接 被写体に光を当てる時よりも被写体に届く光量が少なくなりますが、暗くなりすぎる時はどの位の目安で(天井や壁との距離にもよりますが)光量を増やせば良いのでしょうか? また、その他にもバウンス撮影時の注意点やテクニックなどあったら教えて下さいm(__)m まとまっていない質問ですみません。

  • 鉄道撮影のマナー

     鉄道の撮影が趣味なのですが、新習志野駅へ201系を撮影しようとしたとき、向かいのホームで撮影していた同業者が東京行きの快速電車に向けてフラッシュを焚いて撮影していました。快速電車は警笛を鳴らして通過しました。  それを見たとき、私はどうだろうかと考えました。私の考える鉄道撮影をする際のマナーで違っているところはありませんか? ・フラッシュは焚かない ・入線・退線時及び快速電車の通過中は黄色い線より外へ出ない ・私有地に入らない ・立入禁止場所に入らない ・乗降客の邪魔にならないところで撮影する ・ゴミ・吸い殻を捨てない ・ダイヤを乱さない ・車掌・運転士と目があったら挨拶する ・駅員の指示に従う ・同業者とトラブらない  こういった感じです。普段から気をつけてはいるのですが、一番上に書いたような方を見ると、私の方も少し不安になります。  もう1つ、地下駅での撮影は駅員の承諾が必要と耳にはさんだことがあるのですが本当でしょうか?

  • 検問を教える行為は違法ではないのですか?

    運転していて対向車がこの先で検問しているよとハイビームで合図してくれることがありますが この対向車の行為って法律的には何の問題もないのでしょうか? 個人的には教えているうちは違反がなくならないと思うのですが・・・ もし教えてもらったほうの車が飲酒運転とかしていたら蔵匿には当たらないのでしょうか?

  • 室内イベントの人物撮影・・・

    本日、屋内展示会場で車両やコンパニオンさんを先日購入したばかりの一眼デジカメで撮って来ました。フラッシュは内臓フラッシュを使っています。TTLが調光して適正な光量で被写体を照らすのが普通だと思ってましたが白とびしたり薄暗くなったりで画角を変えるごとに露出や調光をいじって大変な思いをしました。他の人を見ると大型ストロボで自由な角度(距離)からバシバシ!撮りまくっていて、時には1メートル無い程の距離から大型ストロボ炊きまくってました。外部ストロボは近距離も遠距離も内部フラッシュよりも万能なのでしょうか?又、近距離で白とびはしないのでしょうか?私は内臓フラッシュで被写体(人物)と約1メートル離れて撮影したら思いっきり白とびしました。やはり外部ストロボは必要なのでしょうか?又、皆さんはどの様な設定(測光方法やISOなど)で撮影してますでしょうか。私的には人物が白とびを起こさず尚、背景も多少明るく撮りたいのですが・・・因みに今まではミノルタのZ1を使ってましたが、納得の行く写真(明るさ)が撮れていました。

  • 夜間のシャッター速度をアップしたい

     会社の帰りに鉄道の写真を撮影しているのですが、ISO感度ばかり上がってしまい、ノイズが酷くなってしまいます。  目的の電車は平日の17時台~18時台と23時台しか運転されません。  どうにかしてISO感度の低い状態でもシャッター速度を上げたいのですが、設定や応用でできることがあれば教えて下さい。  被写体が列車なのでストロボは焚けません。カメラの固定は可能です。ノイズの具合からするとISO感度は高くても200くらいが限度で、マニュアル設定もできますが被写体が流れてしまいます。  カメラはEXILIM ZOOM Z200を使っています。

  • ストロボ撮影

    お伺いいたします。 ストロボ撮影の際に光量オーバー(?)と思われる写真となってしまい困っております。 使用カメラ    :Nikon D2x 使用スピードライト:Nikon SB-800 レンズ      :TAMRON AF ASPHERICAL XR DiII LD 18-200mm 1:3.5-6.3 以下に撮影時の状況をご説明いたします。 〇曇って薄暗い空模様 〇寺院の境内 〇頭上に覆い被さる様に鬱蒼と樹木が茂っている 〇昼過ぎと雖も夕暮れ時以上に薄暗い 〇被写体との距離は4~5m 〇境内故三脚使用不可 〇他の観光客がある為シャッターチャンスはわずか 旅行中こういった状況下で家族を立たせシャッタースピード&露出をオートで撮影した際、被写体となる家族が白くハネてしまいAdobe Photoshop Elements7.0のクイック編集でハイライトを暗くしても元々のDATAが相当な光量オーバーなので不自然な編集結果となってしまいます。スポット測光で被写体に合わせAE-LOCKした場合、被写体は適正露出になっても背景のお庭や樹木が薄暗いものとなってしまうように思うのですが、どのようにしたらこういったケースで上手に撮影出来るのでしょうか? 分不相応なカメラを譲って貰った為、なかなか使いこなせていない初心者ですので出来ましたら平易に教えて頂けますと幸いです。

  • 電車での行為

    電車での行為 毎日電車で通学していて、帰りの電車が 転換式クロスシートです。背もたれを運転士が 上り、下りでそれぞれ進行方向に移動させるの ですが、乗客の中にわざわざ背もたれを自分の 方に向けて一人で4人分の座席を占領して 足掛け用にしている人がいます。 いつも乗る時間の電車は途中で下校する学生が 多く乗ってきたりと乗車率は多い方です。 (ちなみに九州の田舎な県です) こういう客がいたらあなたはどう思いますか?