• ベストアンサー

どんな保険にはいればいい?

私は、29歳。旦那28歳。子供はいません。今現在生命保険には2人とも入っておらず、県民共済の入院型の掛け捨てタイプ(入院5日目より1日5000円)のみです。 そろそろ生命保険に入ったほうがいいのではと、思っているのですが、何がいいのかわからず、困っています。 保険に対して全く無知なのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

 今加入の県民共済は,素晴らしく良い選択肢と思います。恐らく関東近辺にお住いでしょう。  先ずはJAの共済,そして全労済がお薦めです。民間生保に加入する場合は,その会社の格付け(S&P社あるいはイギリスのフィッチ社。日本の格付け機関は審査が甘いです)を確かめましょう。インターネットの書き込みで,あっと言う間もなく,東京生命や中部銀行は民事再生法などの申請に追い込まれましたから。  それと,ガン保険は夫婦型で2口くらい今なら掛金が非常に安いので,終身型に(掛金が多少高くなっても良いのなら,有期型=保険料払込期間がある時期までのものを指します)入っておくのが賢明です。  ガン保険は,国内で実績のある外資系生保のアメリカンファミリーがお薦めですが,間違っても特約MAXに入ってはいけません。それは,同一病気では,最高184日までしか入院給付金が出ないからです。この特約は,実に巧くできていて,殆どの人はそのことに気付いていません。しかも終身掛金の保険ですから,アメリカンファミリーは儲かります。しかも無配当保険です。さすがはユダヤ人の考えることは,私たち日本人を含む蒙古系人種よりは,頭が良いですね。  それと,三大疾病特約(心臓・脳・癌)は恐らくは不要です。心筋梗塞で要介護状態が180日も続くことが,現実にありますか。そんなに重い病気では,生きられません。精々,脳死にされて,臓器移植に使われるのがおちでしょう,恐らく。 今は,救急車で運ばれた病院で,命が決まる時代が来ました。殊に交通事故などでの脳死は,臓器移植のターゲットとして,これにまさるものはありません。例の東京女子医大や,関西にあるある旧帝国大学付属病院は,使える臓器をとても欲しがっているように私は思います。  ただ,お若いだけに,介護保険の加入は,検討すべきとは思いますが。  さて,何故JAなのでしょうか。それは,政府の保証が密約としてあるからです。過去の損失補填問題(証券会社の)際には,当時の大蔵省の保険局長と,農林水産省の経済局長(JAを管轄する,農林水産省の金融審査組織です)との裏文書,覚えていますか?だって,JAの元締めの農林中央金庫は,農林水産事務次官の上がりポスト。そんなところつぶすことなど,例え小泉首相でもそれは無理です。  それに,JAの入院給付は,1回につき200日で,その後200日経過すれば特定の精神疾患などを除いて,給付回数に限度はありません。  ですから,死亡保険は職場での個人加入の団体保険や,全労済のせいめい共済などがお薦めです。  そう,好まなくても,必ず人生何処かで入院生活が待ちかまえています。幾らもらっても入院給付金は全て非課税ですからね。  今次の健康保険法の改正は,自己責任を求めています。高額医療の付加給付などは,今後ドンドン少なくなると考えておく必要があります。これは,断定的発言です。  それと,絶対に忘れてはならないのが,自分のことより他人への優しさと責任です。必ず,個人賠償保険(最高額2億円・免責金額1,000円)入るなら(入らなければなりません),東京海上が絶対です。それは,先記のように格付けが格段に上等ですから。掛金は3年間で,僅か5,900円ほど(生計を共にする家族全員が補償対象になります)です。  これで,例えばお二人が伊勢丹での美術展に行き,誤って時価6,000万円の壺を落としてしまった。あなたの御負担は,少しは煩わしい保険請求手続きと,1,000円の自己負担。たった,それだけです。必ず加入しましょう。  そう『御免なさい』では済まない時代が,それがわが国の悲しい現実です。人の命は地球より重いと言いながらも,お金が命より大切な方がたくさん居られます。  長くなりましたが,お二人とも末永くお幸せに,甘い辛いをたくさん経験した私からの,ささやかな贈り物です。この記述,どうぞお受け取り下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#10263
noname#10263
回答No.5

最近は戻りが悪くなりましたが、安くて良い 保障もでてきたので、お子さんが生まれた時の 保障をつけても、掛け捨てにならないプラン を作ってもらえるホームページも出てきました。 「安い 生命保険」で検索すると出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10263
noname#10263
回答No.4

こんにちは ダークエンジェルです。 私が前に同じような状況のひとにアドバイス した見本です。 子供が生まれる前の夫婦で、H13年に保険料 が値上がりする前です。 旦那は28歳 終身保険1000万円 入院(けが・病気)5000円 1入院5000円1入院360日 で65歳までしはらい 月の保険料16.455円 すごいのは解約返戻金 40年後で891.7万円 50年後で991.3万円 これだけ解約返戻金があれば奥さん の入院保証をつけなくても お金がたまっています。 自慢したいぐらいよ。 今はこんなに戻りは良くないけれど 組み合わせで無駄がないでしょう。 がんは別に入っています。 頑張って良い保険を売ってくれる人 を探しなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pozi
  • ベストアンサー率57% (26/45)
回答No.3

まずご夫婦共働きなのかそうではないのかで大きく話は変わりますが一般的にお子様がいない家庭では大きな死亡保障は必要有りません もし現在共働きであれば夫婦でではなく個人個人で終身保険と医療(終身か定期)に加入を 共働きでなければご主人に終身保険と医療(終身か定期)をcielcyannさんは医療(終身か定期)に加入されれば良いと思います 定期保険はお子様が生まれてから加入すれば良いですよ これは私が弟夫婦(子供無し旦那のみ就業)に設計した保険ですが  (弟)終身保険500万円10年定期医療日額5000円終身医療5000円60歳払い込み 契約者弟 (奥さん)終身医療5000円60歳払い込み 契約者奥さん これに医療特約がいくらか付いていますが月払い保険料は2人合計で19000円くらいです 年齢が違いますので保険料は変わりますが参考にしていただければ幸いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papy-k
  • ベストアンサー率65% (17/26)
回答No.2

こんばんは、cielcyannさん。 生命保険は、一人一人(一家族)ごとに違うので、一般的な事になりますが おすすめは、「定期付き終身保険+医療保険」の家族型だと思います。 お子さまがいらっしゃらないとすれば、現在は総保険金額はあまり大きく しないで、終身保険を厚めに、定期保険も更新型ではなく、全期型を おすすめします。 これを主の保険として、将来、必要に応じて定期保険とか医療保険、 年金保険を増やしていくのがよいのではないでしょうか。 専門用語ばかりですみません。URLを参考にしてみてください。

参考URL:
http://www.seiho.or.jp/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daji
  • ベストアンサー率20% (30/148)
回答No.1

こんばんは。 3大成人病+死亡保険金タイプの商品を旦那さんに掛けて、Cielcyannさんはアメリカンファミリーなどの掛け捨てタイプの医療保険に入るという方法もありますね。1日目から支払われるタイプです。 死亡保険金タイプの商品は掛け金が少し高いですが、旦那さんに何かあったときに保険金がおりますので、それで生活して行けますよね。子供さんをこれから生むという予定があれば重要なポイントだと思います。旦那さんに先立たれて保険金がないと生活が大変になってしまいます。 仮にcielccyannさんに何かがあった場合、育てていくのは旦那さんになる訳ですが、男性だったらお給料も高いので生活はなんとかなりそうです。cielcyannさんが死亡保険金タイプの保険に無理に入らなくてもよいと思いますが、残される旦那さんの事が心配な場合は月々の支払いと相談して決めてもいいのでは。 奥さんが入院したときに、お金がおりてくる保険もありました。これだったら家政婦さんを雇ったりできるので旦那さんにしてみればメリットがあるかもしれないですね。 色々な保険会社から商品が出ていますが、今1番躍進している保険会社を選ぶことも大切だと思います。会社が倒産するということもありますので・・・新しい商品を出している保険会社は比較的安全です。 第一生命は斬新的な保険をヒットさせているようなのでお勧めかな。 でもいろんな保険会社のパンフレットを集めたり、ファイナンシャルプランナーに相談したりして決めてください。収入との関係も大切です。 家に呼んでしまうと、向こうのペースに乗せられてしまうことが多いので、まずはインターネットなどで情報を集めてください。 医療保険と生命保険は「自分が生きるため」と、「愛する家族に残す想い」を形にしたものだと思います。 安くはないけれど、自分の気持ちを残すことができます。 後悔しないように夫婦でよく相談して決めてください。 以上参考にならないかもしれませんが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 若い夫婦2人の生命保険は医療保障重視?

    結婚するにあたり、生命保険の加入を考えています。 (今までは彼がJA共済、私が貯蓄型のに入っていました。それぞれの親が選んだものです) 私も貯蓄型の保険に入ろうと思っていたら、自分の親から 「今の時代は掛け捨ての方が良い」と言われたので、県民共済(神奈川県)を考えています。 子供がまだいないので(数年先にと考えています)死亡保障よりも 医療保障を充実させるべき、三大疾病はまだつけなくてもいいかな・・・と漠然と思うことはありますが、 CMなどでは“入院1日1万円!”と言っているのをよく耳にします。 県民共済の補償は1日5000円と書いてあるので、足りないのではないかと心配です。(彼も私も今のところは健康) また、県民共済は60歳から補償が減るみたいなので、それも心配です。 掛け金の低さはとても魅力的なのですが・・・。 まだ子供のいないご夫婦はどんな保険に入っていますか?

  • 掛け捨てはもったいなくないですか?皆さんどれぐらいの保険料を支払ってますか?

    ソニー生命で生命保険に入ろうと思っています。が、保険のことは全然分からなく、何を重視していいのか分かりません。 夫34歳 自営業(配達) 私32歳 主婦  長女 幼稚園6歳 ・県民共済(月1000円)・ソニー生命学資保険 長男 0ヶ月 ・ソニー生命学資保険 夫の一日の日当が割りと高額なため、入院などを重視して掛け捨てにしたほうがいいのかと思うんですが、万が一がなければもったいないと思ってしまって。 皆さんはやっぱり万が一に備えて掛け捨てでも十分な保険料を支払っているのでしょうか。うちは5000円ぐらいの保険料なら入ろうかな、と思ってましたが、入院一日10000円と終身200万円と万が一の保障2000万円で約1万円の保険料でした。 掛け捨ての保障はどれくらいあればいいのでしょうか。 保険会社の方に聞いたら高い商品を言われそうなのでここで質問させていただきました。

  • 専業主婦の生命保険と医療保険

    現在、保険加入についてかなり検討中です。 私(専業主婦33歳)、主人35歳、子供はまだおりませんが、すぐにでも欲しいと思っています。(そのため、加入を急いで考えています) 現在は、20歳の時に加入した、日本の生命保険会社のものを契約中。 死亡保障1000万、入院給付は5日目から5000円、他手術給付有り、3年毎に生存給付金30万円を受け取るタイプです。 この契約が平成20年に終了するのと、保険料が高い(年間で約14万円)こともあり、解約も視野に入れて考えています。 いろいろ考えた末、死亡保障は300万、入院給付は1日目から5000円程度でいいかな、と思っています(健康体のため^^) 今から妊娠を考えているので、現在加入中の生命保険は死亡保障を300万に減らして、出産まではいくつか複数の保険に入っておこうか、とも考えています。 新しく入る保険としては、アフラックの医療保険、同じくアフラックの生命保険(掛け捨てではないタイプ)を検討中です。 このような保障では少ないでしょうか? また、外資系の保険会社のみ加入というのは、めずらしいことでしょうか? 掛金が少ないので、県民共済などをプラスすることも考えていますが…。

  • 主婦の医療保険と生命保険について

    現在専業主婦してます。 自分の保険について悩んでます。 アドバイスなど頂けたら嬉しいです。 主婦の場合、生命保険っていらないものですか? 現在、小さい子供二人いるので、もし私が死んだら自分のお葬式代と、ほんの10万でも20万でもいいから子供の貯金に残してあげたいなぁ…っと思っていて、生命保険を検討してます。 (現在は医療保険にしか入ってません) 県民共済に入院保証も死亡保証もセットになった保険があるのですが、県民共済は甲状腺機能障害がある場合には保険に加入できないとしっかり書かれてました…。 2年前から甲状腺機能亢進症なので、県民共済には入れません…。 病状は軽くて、薬を一日おきに一錠飲んで、定期的に受診しているだけで、入院や手術ってレベルではないですが。 甲状腺機能亢進症でも入れる保険(持病がある人用ではなく普通の保険)で、さらに医療保険と生命保険がセットになった、お手軽な保険ってありませんか? 月の支払いを4000円以下にしたいのですが…。

  • 生命保険会社、簡保、共済…それぞれの利点

    32歳、既婚、子供ナシ、男性です。今のところ生命保険には入っていませんが、今年結婚して、そろそろ入らなければ…と考えています。これから色々勉強しようと思っていますが、一般の生命保険会社と郵便局の簡保や県民共済などは、どれがどういいのか?悪いのか? 考えている保険のイメージとしては、死んだとき3000万位バックして、入院時に5~6000円、できれば掛け捨てよりは貯蓄的なのを考えております。漠然とした質問で申し訳ないですが、お詳しい方、どうぞ宜しくお教えください。

  • 保険のアドバイスお願いします

    主人28歳(年収400万円)、妻28歳(主婦)、子供1歳半で現在は県民共済のみです。 現在の月手取りが22万円なので以下保険料全部で月19000円程度。 自動車保険とあわせたら月25000円程度になるので、掛捨て保険に払いすぎかな?とも思います。 現在検討中の以下プランについて、良し悪し何でも結構です。 いろいろアドバイスいただけたら幸いです。 こちらのサイトでもいろいろ勉強させていただき今日に至ります。 よろしくお願いいたします。 <主人> オリックスのキュア:入院5000円、120日型、60歳払込 あんしん生命のがん治療支援保険:100万円、手術&通院特約、終身払 あんしん生命の家計保障定期保険:月10万円、最低支払保証1年、60歳迄 県民共済(60歳までの上乗せ):病気入院4000円、病気死亡340万円 <妻> オリックスのキュア:入院5000円、120日型、60歳払込 あんしん生命のがん治療支援保険:100万円、手術&通院特約、終身払 ソニー生命の変額終身保険:200万円(解約予定なし)、55歳払込 あいおい生命の積立利率変動型終身保険:250万円、10年払込 (子供の進学時に解約予定、他貯蓄があればこの保険は老後まで据置) <子供> 県民共済のこども型:病気入院5000円、病気死亡200万円

  • 医療・生命保険について教えてくださいっ

    夫31歳(現在保険検討中) 私30歳(専業主婦、妊娠7か月) 昨年加入した私の医療保険、生命保険について皆さんの意見を聞かせてください ■プルデンシャル:医療保険(120日型)入院1日目から給付  月4,4,13円(終身払い、終身保障、掛け捨て) ケガで入院 5,000円 病気入院 5,000円/日 成人病入院 5,000円/日 がん入院 20,000円/日 女性疾病 10,000円/日 病気手術 一時金 5~20万円 がん手術 一時金 20~80万円 女性疾病手術 一時金 10~40万円 ケガで手術 一時金 5~20万円 病気・ケガで入院中に手術 一時金 25,000円 ■プルデンシャル:生命保険 4,665円/月 死亡時300万円(65歳払込、終身保障) 解約返戻あり:65歳払い込み合計:201万 → 79歳解約した場合:252万 医療と生命保険で年間113,355円支払っています。 医療は終身掛け捨てで、生命保険は65歳払い込みですが、妊娠を機に専業主婦になり年間10万ちょっとって大きいな~・・って思うようになりました。 県民共済(月4,000円)で一日目から入院費も出るプランがあり、割戻金もあるのでそっちの方が良いのかなと思ったり・・・アフラックのエバーハーフも安そうだし。。 今妊娠中なので保険に入れるかも制限されると思いますが、専業主婦の場合どんな保険に入ったら良いのでしょうか。。 出産後、今のところ働く予定はありません。子供がある程度大きくなれば派遣で働きたいな~とは思っています。 生命保険は葬式代の300万くらい必要と考え、これは掛け捨てでは無いので良いと思っています。 ただ、医療保険月4,400円掛け捨てってどうでしょうか。。 「保険はお守り」なので分からないんですが、自分自身生まれて一度も 入院、ケガをしたことがなく、医療保険の必要性について少し考えています。。 ただ、プルデンシャルは生命保険と医療保険はセットだったような気がするので、どちらかだけ解約することは出来なかったような・・昨年加入したばかりです^^; 安くて最低限の保障で良いかなって思っているので、この際共済やアフラックに変えてもいいかなと思いますが、皆さんのご意見を聞かせて欲しいです☆

  • 県民共済…65歳以降の入院保険の心配

    死亡保障を1500万円にしたいので、 県民共済(生命4型)+こくみん共済(総合2倍タイプ)に加入するつもりです。 死亡保障は60歳(65歳)までで良いのですが、 入院保険が60歳(65歳)になると終わってしまうので (1)こくみん共済と県民共済は、死亡保障と考えて 終身医療には別で入る。 (5000円?10000円??) (2)60歳・65歳までは、こくみん共済・県民共済だけに入っておいて 保証が切れる少し前に、新たに保険に入り直す。 の、どちらがいいか悩んでいます。 現在、こくみん共済や県民共済に入っている方、 勿論そうで無い方からでもアドバイスをお待ちしてますので ヨロシクお願いします。

  • 掛け捨ての生命保険を探してます

    掛け捨ての生命保険を探しています。 国民共済、県民共済以外で掛け金2000円~4000円前後で 不慮の事故での死亡保険金が700万円から2000万円前後の保険がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 夫34歳、妻(私)31歳、子供ナシの保険

    夫34歳、妻(私)31歳、子供ナシです。 最近、月々13000円ほど払っていた夫の生命保険(掛け捨て)を解約したばかりです。 現在は夫婦で月々2000円×2人=4000円の県民共済、総合保障型のみです。 このままでは万が一の時の保障が不安なので、何か入らなくては・・とは思っていますが、夫は転職したばかりで手取り収入が少ないということもあり、保険にかけられる金額も1万円以内が限度です。 県民共済は、入院が5日目からしかでないというのと、日額5000円というのが気になります。 特約でプラス1000円にしたら1日目からも出ますが、入院は日額10000円はほしいので、いまのところ考えていません。 共済は、とりあえずという気持ちで入ってただけなので、他に条件の良いものがあれば、解約する気です。 ここで良いアドバイスいただけたらお願いします。 ・死亡保障はまだ子供がいないので少なくてもいい ・夫婦合わせての保険料は1万以内 ・主人は職業柄、病気・ケガが心配なので入院日額1万円はほしい ・私はこれから出産等(まだ未定ですが)も考えて女性向けの保険も考え中 以上をふまえて何か良いアドバイス等ありましたら教えて下さい。 子供ができたらまた考えると思いますが、現時点ではどのような保険がいいでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 結婚して2年、夫が不倫後に再構築を選択したものです。
  • 不倫発覚直後は、旦那から再構築をしたいと言ってくれていました。再構築を決意して2週間くらいは、私の心が情緒不安定で、旦那に当たってしまうこともありました。
  • これから1ヶ月、2人で楽しい事や好きなことを共有し、旦那が私とやり直す自信が戻るか待つことになりました。
回答を見る

専門家に質問してみよう