• ベストアンサー

納骨について教えてください

友人の事で申し訳ないのですが、事情があって実父(入院中)が亡くなった場合に 納骨をするにはどうすればいいのか教えて下さい。 (1)現在同居の母親には言えません (2)経済的に苦しく極力安くしたい(父親なのにと思われますが?) (3)他にたよる身内がいない (4)市にも相談したが、理解されなく答えが返ってこなかった 説明が不十分ですが、納骨方法と費用等を教えて下さい、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gen
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.2

なによりも全部自分では到底できるものではありません。互助会など低価格の業者さんにお願いし事情をよく話す事が一番だと思います。  諸手続→遺体の搬送→火葬→納骨(場合によっては納骨までお骨を預かってもらう) などの事が必要となってくるわけです。 また火葬の際にも仮であったとしてもお経をあげてもらう事も必要だと思います。 次に納骨です。 納骨の方法(お墓を用意するか、共同の墓地に入れてもらうか)によっても費用が違いますし、宗教・納骨の場所などによっていろいろです。 また同じ宗教であってもお寺さんによって費用はまちまちです。 この点に関しても納骨しようとしている場所によく相談する事が必要だと思われます。 でも… 簡単に考えても20万円から30万円くらいはかかるものと思われますが…

charkiti
質問者

お礼

ありがとうございます、一度互助会に聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • waka-ko
  • ベストアンサー率38% (26/68)
回答No.4

亡くなってない方の納骨の相談というのも気が引けますが、きっといろいろと不安なのでしょうね。いざというときのために、心の準備をされておきたいのでしょう・・・そう思ってお答えしますね。 一般に日本の仏教で、お葬式、四十九日などが終わってから納骨となると思いますので、そんなにあわてなくてもいいと思いますが。 まず、宗教によって変わってくるでしょう。 お葬式は、どこに頼まれますか? まずは、お葬式を頼んだお寺や教会などで相談されるのが一般的だと思います。 あと、最近は自然葬(海などへの散骨など)というのもありますよね。 自然葬で検索されると、HPなど出てくると思います。 瀬戸内寂聴さんの寂庵でも良心的な価格でお墓を運営されていますよ。 素人の意見ですので、専門家の方間違いがありましたゴメンナサイ。

参考URL:
www.jakuan.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.3

charkitiさんこんにちは。 絶対必要な物が 死亡診断書(お医者さんに聞きましょう)で これがないと火葬許可(火葬場の管理者 (市?)に聞きましょう)が下りません。 納骨時には埋葬許可書(これも市に・・・)が 必要です。 後は納骨先 いろいろ有ると思いますが 一般的にはお墓(石材業者さんに・・・)ですが。  他にも方法が有るようですね。  

charkiti
質問者

お礼

ありがとうございます、大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toppo2002
  • ベストアンサー率13% (110/841)
回答No.1

参考になるかわかりませんがURLを見て下さい。 うちは父が亡くなった時納骨は近くの霊園でお墓を作り入れました。 父が亡くなった時納骨をどうしようと迷いました。 お墓もまだ決まっていませんでしたし。 父の実家の方のお寺で預かってもらうかという話もありましたが 結局こっちで霊園を見つけ納骨しました。 宗派とかいろいろあるのでそういう関係のお寺とかに聞いて見るのも手だと思うのですが。 ○○霊園とか広告に出ている物は宗派関係ないみたいですけどね。

参考URL:
http://www.i-can.jp/
charkiti
質問者

お礼

ありがとうございます、参考URLを拝見させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浄土真宗西本願寺派、納骨について

    去年、父親が亡くなりました。 骨壷が2つあり、 1つはお墓に納骨したのですが、 もう1つは本山(?)に納骨すると母親が言ってました。 しかし、その母親が脳梗塞で倒れ、重度の障害が残り、 現在は意志の疎通ができない状態なので、 その件についてどうして良いのかわかりません。 母親が言ってたことが正しいのかどうかもわからないのですが、 本山に納骨するというのは、 西本願寺に持っていくということでしょうか? もしそうであれば、 納骨までの手順やどれぐらい費用がかかるのかなど、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 永代供養、納骨の方法?

    お墓を建てずに、納骨できる方法を探しています。 子供がまだ小さい為、将来的にお墓を建てられる可能性もあるかもしれませんが、現状は経済的に難しいです。 京都市に住んでいるのですが、近くで納骨できる所、方法、費用等教えてください。

  • 亡くなった父親の納骨(長文)

    今年の1月に主人の父親が亡くなりました。その際連絡が来たのは亡くなって暫くしてからです。 主人の実家は東北にあり今回例年に無い位の大雪で納骨が出来なく雪が消えてから行うと親戚から連絡があったようです。 息子である主人は父親が病気で施設に入院している事は知っていましたが、近くで父親の妹の叔父さんが面倒をみていた為に生前は連絡をあまりしていなかったそうです。(本当はいけない事ですが)なぜなら主人も仕事上で大怪我をしたりして自分も長期に渡り入院していた為に連絡が出来ない事があったからとの事。しかし、退院してから施設に連絡をしたら入院先の施設は暫く前にもう転院した後で施設の方からは転院した場所は教えて頂けなかったようです。 今回亡くなった連絡は現在同じ地方に住んでいる親戚から頂きました。 ただ主人の連絡先は連絡をくれた親戚も、叔父さんも知っているはずらしいのですが・・・ また主人の実家は父親が施設に入ると同じ位に叔父さんが勝手に主人を行方不明者にして親戚の人達とも一切相談せずに実家は一方的に処分、叔父さんの知り逢いに売ってそのお金で父親の身の周りの事をしていたようです。(これに関しては父親が頼んだのかも知れません) 今回主人は母親も小学生の時に亡くしている為、父親を母親の眠るお墓に納骨したいのらしいですが、母親の眠るお墓(お寺)にも主人は行方不明者と住職に伝えているので「勝手に来られての納骨されても困る!行方不明と言ってた俺の立場も考えろ!」と叔父さんは言ったそうです。 その他、財産放棄などの手続きは亡くなった日から3ヶ月でしか出来ない事を聞き、叔父さんに今現在の財産関係を聞いたら「そんな物なんかない!」「今更連絡してきて財産か?」って怒鳴られ「納骨なんていつやるかわからない!お前が来ても二度と逢いたくないし、もう連絡なんかするな!」と切れられました。 その後母親が眠るお墓(お寺)には連絡を入れたら、「ご家族の方が不明との事で・・・」。ただ実際の事をお話すると解って頂き、お墓の方はそのままなのでいつでも来てくださって良いと言って頂けたので、今回お寺に行き主人は滞納している管理費をお支払いし、今後も宜しくお願いするつもりです。 ただ今回聞きたいのは・・・ いくら父親の妹さんの息子である叔父さんが連絡先が分かっていたにも関わらず勝手に行方不明にして家・土地を処分出来るのか? 息子である主人は父親の遺骨を頂けないのか? の2点です。 長々と書いてしまいましたが半分主人は諦めていて、「お墓(お寺)のは行くけど妹さんの家には行きたくない。あいつの顔を見たくない。」と言ってるような状況です。 妻である私は、その妹さんの息子(叔父さん)が亡くなった日も、葬式の日取りも全く実の息子に連絡もせずにいつまでも勝手な事はさせたくないので、最低でも主人に仏前に手を合わせてあげ、出来れば主人の手で納骨をさせたいと思うのですがどうしたらよろしいのでしょうか? 皮肉にも父親が亡くなった日は、母親が亡くなった日の前日だそうです。

  • 葬儀と納骨について

    葬儀と納骨について 横浜市在住27年を経過しましたが、以前住んでおりました東京に菩提寺を構えております。 質問ですが、3年前に実父(94歳で他界)の葬儀の際は、100万近い葬儀から菩提寺への供養費用(菩提寺の住職にお願いし東京から出張して貰い、通夜行いその後49日に納骨)が60万ぐらいかかり、その他は他界時病院から紹介された葬儀社への支払いは40万、合計100万かかりました。 質問ですが、現在老人保健施設に認知度4の母87歳が入所して1年が過ぎましたが、だんだん将来の事(父と同様の費用捻出すべきか)を考えると現状私(年金とパート収入で生活)の預貯金全て考えても、母が万が一他界した際支払いが困難となる事は明白です。父と同様な振る舞いができません。 まず考えるのは、 1、公的施設での簡単な葬儀(密葬、家族葬ほか)  出席者は実姉、実姉の子供2人、私(申し忘れましたが私独身63歳)ぐらいで行いたいのですが、最低費用で火葬から納骨までできる所はありますか? 2、菩提寺は東京23区内ですが私が住む横浜からは1時間半かかる距離に墓はあります。 近いと言える距離かもしれませんが、私は一人で今後墓守をしてくれる人たちの事を考えると 横浜市の公的霊園或いは保管場所があればそこへ移動したいのですがご紹介くださると助かります。 3、菩提寺の住職に配慮すべきか考えてる事がございます。 それは、将来の墓を守ってくれる人を考え、現在もし母が他界後の事ですが、 横浜例えば安く入れる霊園或いは保管場所へ菩提寺からの許可を得て亡き父の分骨を お願いして母と一緒に納骨できないかどうか? そして私含め今後は横浜で納骨して貰いたい。しかしその様な都合のよい考えは 通用するのか?まず現状は恥ずかしい話ですが費用が20万ぐらいしかありません。 現在葬式から納骨含めると公的機関のお世話をお願いするしかありません。 以上、私の場合は特異なケースとは思いますがいろいろお教え願えれば幸甚です。宜しく お願いいたします。

  • 納骨と墓地の名義人について

    友人のAさんが困っています。 独身女性Aさんには嫁いだ姉と、所帯をもつ兄二人(B,C)がいます。 兄Bは20年ほど前に何か事情があり家族とは縁切り状態らしいのです。 最近、Aさんが引き取って面倒を見ていた母親が亡くなり、葬儀も済ませ(兄Bには知らせず)33年前に亡くなった父親のお墓(名義は兄B)に入れたいということになりました。 そこで何とか世間の情報を集め兄Bの居所を突き止めたところ、既に3年前に兄Bは他界しているとのことでした。 霊園に問い合わせたところ、兄Bはもう何年も管理費を滞納しており、しかも兄B本人は、別の場所に納骨されているらしいのですが、Aさんたちの母親の納骨は、兄Bの家族の承諾がないとできない、とのこと。 この場合、お墓の名義を、亡くなった兄Bから、兄CまたはAさんに譲渡してもらうことはできるのでしょうか? 勿論、滞納している管理費はAさんたちが払うつもりでいます。 (しかし、縁切りの原因であった兄嫁とは、できれば誰も直接に交渉はしたくない、と言います。) また、Aさんたちは特に宗教がないのですが、お坊さんを頼まずに自分たちで納骨することはできるのでしょうか?

  • 納骨について・・・私の考えなのですが・・。

    納骨について・・・私の考えなのですが・・。 浄土真宗本願寺派です。今月、父の三回忌法要後に一心寺さんに納骨をする予定です。 2つに分骨していて一つはお墓(奈良県にあり、叔父さんが墓守をしてくれています) に納骨しました。(今、祖母と父だけが納骨されています)もう一つを一心寺に納骨する予定です。 理由は・・・ ●祖母も分骨をしていて一心寺に納骨してあること。 ●私の彼氏(来年入籍予定)のご先祖も一心寺に納骨されています。 ●偶然にも、妹のご主人のご先祖も一心寺に納骨されています。 (妹夫婦側も浄土真宗本願寺派です) なので、結構、叔母さん達と天王寺で待ち合わせをして一心寺にいくことも多く、 彼氏のご家族は、元旦などによくお参りにいく様ですので、これからは、私も一緒にお参りに行こうとおもっています。 家族、兄弟が集まり気軽にお参りしてもらえることがいいのではないかな?と思い 一心寺に納骨をしようと思っているのですが・・・ ※一心寺さんは、浄土宗だということは把握しております (一心寺はどの宗派でもよいとありましたし・・・) もちろん宗派も大事なの事ですが、本当に一番は亡き父のことを想い 私たち生きている周りの人(身内、父の友人含め)が気軽に集まれて 手を合わせてもらえる事が一番いい供養になる気がしています。 家族や恋人、叔父、叔母は賛成してくれています。 なのですが本当にこれでいいのかな?と思うときもあります。・・・私の考え方はおかしいでしょうか? という質問を別のHPでしたのですが・・・ 【他宗の一心寺さんへの納骨は浄土真宗の門徒としては本来ありえない行為で、ある意味恥ずかしい行為です。少なくとも所属寺の住職は大恥をかきます】との答え・・・ 又、 【一心寺さんに違和感無く平気で分骨できる門徒を育てててしまった所属の真宗寺院さんにも、教化不足と言ういたらなさがあることになります】とも・・・ やはり一心寺に納骨はやめるべきでしょうか?

  • 納骨堂の相続財産について

    昨年、父親が死去。相続人は、配偶者(母親)・子ども4人です。私は長男。母親は車イスで92歳。 亡父が購入した納骨堂がお寺にあります。 葬儀一切を取り仕切って、それの続きでお寺に相談したら「登録された保証人?が他界している」― と言われ、窓口で長男ならば亡父との血族関係を示す戸籍謄本の提出だけで手続きが可能といわれ、その場で長男への名義書き換えが終わり現物の納骨手続きも終わりました。母親の介護世話は、私、長男が受持っています。 そこで質問は、相続にうるさい妹が1人おりその心得のためで―― 1)既に長男名義に登録済みですが、これを主張してもダメですか。 2)納骨堂は、相続財産に加算すべきものですか。 3)加算するとしたら時価ですか、入手したときの購入価格ですか。 4)自筆遺言書が相続財産に全部を母親に遺贈とありました。母親への相続になりますか (子どもには宅地の生前贈与が、ほぼ平等にされており遺留分に侵害はありません。) 5)母親へ相続だったら当年92歳で、長男への移譲は無理ですか。 ―― いろいろと箇条書きにしました。理解を易くする心です。返答は一括でかまいません。 よろしく。

  • 葬式と納骨をしない方法

    今、父親に死期が近づいているので考えています。 HPで自然葬、自由葬の方法を見ましたが、葬式ナシのお墓に入れない方法と言うのは 他に何があるのでしょう? 高齢の母親を抱えているので、費用を少しでも抑えて負担を少なくしたいのもあります。 私は一人娘でとてもじゃありませんが両親の墓を維持していけるような経済状態 ではありませんので、お骨を受け取っても持て余してしまいます。散骨をするにしても、何か制約があるのでしょうか? 法律でいろいろ引っかかっても困るので、何か良い方法ありましたら 教えて下さい。

  • お墓への納骨とお仏壇の引越しについて教えてくだい

    とっても無知な質問で申し訳ありません。 全てが初めてのことで、 質問の仕方もおかしな文章かもしれませんが、 詳しい方からのアドバイスをお願いします。 ●納骨について教えてください。 昨年12月に祖母が亡くなり、 葬儀関係の一切を私の母(70歳)が取り仕切っています。 本来は長男(母の実弟67歳)がするべきですが、 何もせずに、全てを母に託しているようです。 宗派は浄土真宗本願寺派です。 祖母は昨年12月に亡くなり、数日後に葬儀(繰上法要含む)、 初七日は自宅、四十九日はホテルへご住職に来ていただき、 それぞれ供養していただきました。 私が生まれる前に祖父が亡くなっているのですが、 その時にご住職のご厚意で、 祖父の喉仏を京都・西本願寺に収めてくださったようで、 祖父と祖母を一緒にしてあげたいという思いから、 現在のご住職に口利きをしていただき、 3月に祖母の喉仏を京都・西本願寺へ納めてきました。 家は札幌で、冬場にお墓への納骨はできないため、 亡くなって半年後の月命日に納骨することにしました。 お寺からご住職をお墓までお呼びして、供養していただきます。 お墓は同じ札幌市内、お寺も札幌市内です。 納骨は11時からですが、ご住職との食事会はありません。 この場合にお渡しするお布施(御経料・御膳料・御車料)の相場は どのくらいでしょうか? また、墓前に添えたり、事前に用意するものがあれば、 合わせて教えていただきたいです。 ●お仏壇について教えてください。 父はおらず、母一人で暮らしているため、 祖母が入院した時に祖母の自宅を引き払い、 母と同居の形をとっていました。 実際は一時退院や外泊でしか同居していませんでしたが、 その時にお仏壇も一緒に引き取りました。 (正式なお仏壇の引っ越し?をしています。) 母と母の弟(上記に書いた長男)との間で、 納骨まではお仏壇を母の元に置いておくここにし、 納骨後は長男が引き取ることになっています。 実は・・・恥ずかしい話ですが、 母の弟(長男)は少し白状?楽をしようとしており、 同じ札幌市内在住なものの、介護も同居も放棄、 ただし長男だからお仏壇だけは引き取ると言いだしましたが、 母がそれを許しませんでした。 ただ、やはりお仏壇やお墓は長男が引き継ぐものですので、 納骨までは自分の手で供養させてほしいと直訴したようです。 納骨後にきちんとした形でお仏壇のお引っ越しをしますが、 何か注意すべきこと等はありますでしょうか?

  • 香典返しについて

    父親が入院していた時に、私の友人から「お見舞い金」 を頂いてましたが 父親が無くなった為「見舞配分」という形で お見舞金の半額の商品券でお返しました(父親の納骨前の事でした) 先日、父親の四十九日と納骨が終わり友人を合ったところ 「御怫前」を頂きました。 その場合お返しはどのようにしたらいいんでしようか

このQ&Aのポイント
  • パソコンを立ち上げ、パスワード入れるところに3が出てきます。明らかにキーボードから発信されているようです。
  • テンキーの3ではなく、キーボード内の3が不具合を起こしていると考えられます。
  • 以前に購入したキーボードも同じ症状だったため、新品に交換しました。
回答を見る

専門家に質問してみよう